Author Archives: ichi

そば米ボール


庭の皇帝ダリアが咲いています。まだツボミも有るので、全部咲き終わるまで、もうしばらく楽しめそうです。咲き始めた頃、ご近所の方何人かに「咲いたね」と声をかけられました。うちの皇帝ダリア、気にかけてもらってるんやなー、と思うと同時に、自分たちも見守ってもらってるような気がして、温かい気持ちになりました^^(右写真クリックで拡大)(→ 2012/12/05 参照)

さて、当ブログでも、何度か登場している「そば米ボール」、相変わらず人気があります。一見、肉団子のようにも見えるこの料理が、まさか、そばの実でできているとは、そば好きの人でもなかなか分かりません。

作り方です。洗ったそば米を、1.3倍位の水を入れて、柔らかくなるまで炊きます。別鍋で、みじん切りにした玉ねぎ・人参を炒めて、炊いたそば米と混ぜます。冷めてから全体の1/4量の小麦粉を入れて、よく混ぜます。団子に丸めて、油で揚げます。そして、醤油・味醂等で作ったタレを絡めていただきます。子どもさんにも喜ばれること、請け合いです^_-(左写真クリックで拡大) by ichi

かぶらとわけぎの煮物


早いもので、もう12月。年賀状がやっとできました。と言っても、本文ができ上がったというだけで、これから宛名書きです。住所録を見ながら、筆ペンで書きます。お客様お一人お一人を思い浮かべながら書く時間は、何とも良い時間です。今年もお世話になったなー、とか、長い間お会いしてないけど、どうしたはるかなー、とか思いながら書いています。温かい気持ちになる、とても大切にしたい時間です(^^)

今、かぶら/蕪 も美味しいです。大根とはまた違う白さ、切り口の美しい白に見とれてしまいます。そして、わけぎ/分葱 と言えば、かぶらとわけぎの煮物やはり「ぬた和え」でしょうか。私もぬた和えは大好きですが、今日はかぶらとの煮物をつくってみました。かぶらを炊いて、最後にわけぎを入れてサッと煮ます。かぶらの淡白な旨味に、わけぎの甘みが加わりました^^(左写真クリックで拡大) by ichi

高野豆腐煮


いつも月初めに、近所の神社にお参りに行きます。1日に行くことができれば良いのですが、行けないこともあります。今月は、4日の朝に、やっと行くことができました。休ヶ岡八幡宮と孫太郎稲荷、そしてすぐ近くの養天満宮さんに参ります。休ヶ岡さんの近くと孫太郎稲荷さんの中で、美しい紅葉を見ることができました。もう12月ですから、名残の紅葉とでも言えるでしょうか(上写真、各々クリックで拡大)

さて、本題(^^)。あす香の料理で根強いファンを持つ「高野豆腐の煮物」を秋からまたよく作っています。戻して絞った高野豆腐をゴマ油で素揚げして、それからコトコト炊きます。ゴマ油の風味とコクが、ひと口ごとに感じられます。高野豆腐というと、スポンジのような柔らかいものが多いですが、あす香では、昔ながらの作り方でできた、歯ごたえしっかりの高野豆腐を使っています。私も、この歯ごたえのある高野豆腐が、大好きです(左写真クリックで拡大) by ichi

大根 キノコあんかけ


このところ、穏やかな晴天が続いています。朝から青空が広がっていると、本当に気持ちが良いですね。今月は、こんな日和の日が多いと良いな、と思います(^^)

美味しい冬大根を太めの輪切りにし、コトコト炊きます。予め温めておいた器に、
アツアツの大根とぬくぬくのキノコあん、柚子の香りを散らします(左写真クリックで拡大)。ひと口、ふた口と召し上がっていただくうちに、心も体もじんわり温まり、緩んでもらえたらと思います(^_-) by ichi

茶巾絞り


12月になりました。もう今年も残りひと月です。仕事以外にも、大掃除や年賀状書きなど、いろいろとやることが増える時期ですね。一年を振り返り、新しい年へ思いを馳せる…そんな気持ちのゆとりも、是非持ちたいものです。

今日のお料理は、「茶巾絞り」です(左写真クリックで拡大)。さつま芋にゴマのペーストと豆乳を混ぜて、練り上げました。スイーツと言っても良いほど、甘くて美味しいです(^^) by ichi

やまと太ねぎ その2


庭の小菊が、今よく咲いています。切って花瓶に活けて飾っています。余りお花を買う必要もなく、重宝します。そして、「皇帝ダリア」もツボミをつけています。来月上旬には、咲きそうです(^^)

前にご紹介した「やまと太ねぎ」(→2013/11/22 参照)ですが、網でじっくり焼いて、お味噌を添えました。ねぎの香り・甘みと共に、焼き色がついた所の香ばしさが、味わえます(写真クリックで拡大)^_- by ichi

はくさいと水菜のサラダ


手荒れの季節になって来ました。アカギレになると、本当に辛いので、気をつけています。水仕事が一段落した時は、マメにクリームをつけています。夜、寝る前に「馬油(ばーゆ)」をすり込みむと、少しカサカサしていても一晩で回復しています(^^)

はくさいと水菜、そしてビタミン大根などで、サラダを作ってみました。左はピーナツペーストと白味噌のドレッシングです(写真クリックで拡大)。作り方は、ピーナツペーストと白味噌を1:1で混ぜ、豆乳で好みの固さにのばします。簡単ですので、是非お試し下さい(^_-)☆ (ピーナツペーストの代わりに、ゴマペーストでもOKです) by ichi

やまと太ねぎ/「銀二貫」


最近、「銀二貫」という本を読み終えました。「澪つくし料理帖」シリーズの高田郁(たかだかおる)さんの作品です。半分過ぎた頃からペースアップし、一気に読みました。大阪天満宮界隈が舞台なので、私にとってお馴染みの地名がよく出て来ます。そして、小説全体を通じて「銀二貫」がキーになっていて、なかなか上手い構成になっています。FM COCOLOのDJメメさんもお勧めの一冊。皆さんもいかがでしょうか?

「鬼平犯科帳」(池波正太郎)ファンのdanからみると、少女マンガみたいな時代小説なんだとか。そういう意味でも、女性向きかもしれません^^;;

さて、本題。奈良の地元野菜「やまと太ねぎ/大和ふとねぎ」の登場です! これからが旬の太ねぎ、先ずはかぶら・はくさい・絹あげ等と煮物にしてみました(左写真クリックで拡大)。ねぎの甘みがとても美味しい!寒さが増すと、一段と美味しくなりますね。お楽しみに(^^) by ichi