Tag Archives: 奈良

「岩合光昭写真展 ねこ」@近鉄百貨店


先日、百貨店の文具売り場でいろいろ眺めていて、来年のカレンダー(猫めくり)をまだ購入していないことに気が付きました(右写真、クリックで拡大)。あぶない、あぶない…。今年はバタバタしていて購入のタイミングを逸していました。なるべくリフィルを購入するようにしているのですが、今年はあきらめて、スタンド付(2,205円)をamazonに発注。年内には、手元に届きそうです(^^)

ところで、ネコと言えば、岩合光昭(いわごうみつあき)さん。近鉄百貨店・奈良店(最寄駅は大和西大寺駅)で「岩合光昭写真展 ねこ」が、12/27~1/9の間、開催されます(左写真、クリックで拡大)。あらためて調べると、12/27の午後(つまり今日)、岩合光昭さんが近鉄百貨店に来店し、トーク&サイン会があるんですね。ご紹介が遅れて申し訳ありません(^^;;。でも、岩合さんには会えなくても、写真展そのものは来年まであるので、ネコ好きな方は是非どうぞ(→詳しくはこちら) by dan

奈良ドリームランド


先日、秋篠川に設置してある自転車道案内図を眺めていて、奈良ドリームランドの名前が残っていることに気が付きました(右写真、クリックで拡大)。かつての子供(オジサン、オバサン)にとって、そこは憧れの聖地だった時代もありますが、栄枯盛衰、数年前に閉園しているはず…。

調べると、現在、跡地は野ざらし状態らしく(立入禁止)、そういう意味で地図上にあってもOKなのかもしれません。しかし、かつての栄光を知る者からすれば、はやく成仏?させてやりたいものです(^^;;

奈良ドリームランドは、開園当初(1960年代)、園内の雰囲気やアトラクション等、他の遊園地とは一線を画していて大人気(右マップは2000年代、閉園前のもの。クリックで拡大)。1961年開園なので、東京ディズニーランドに 先行すること20年余。当時、日本で一番ディズニーランドに近い”夢の国”でした。

戦後復興期の1950年代末、まだアジアの発展途上国に過ぎなかった日本へディズニーランド誘致を計画し、ウォルト・ディズニーに会いに行った松尾國三の行動力に敬意を表します(その熱意に感銘を受けたウォルトから、ノウハウ等の無償提供も受けていたとか。後に彼を怒らせてしまったのが残念です。⇒ Wikipedia 参照) by dan

【御参考】
奈良ドリームランドの記録映画(前編後編) 奈良夢の国・非公式ページ

クリスマス・イルミネーション@西ノ京


この季節になると、あちらこちらでクリスマスの飾りつけ(イルミネーション)が見られます。最近はいろいろ販売されていて、個人の家でもデパートや商店街にも負けない豪華さ。また、LEDのおかげで、電気代も気にしなくて済むし、取扱いも簡単(安全)になっているはずです。

さて、右写真は、あす香の近くの御宅にあったイルミネーション。写真では分かりませんが、中央のシーソーは動いています(クリックで拡大)。駐車スペースを贅沢に使えるのが、一戸建てならでは。マンションでは真似ができませんね(^^) by dan

奈良は紅葉が見頃です


月曜日(11/19)に奈良公園へ行きました。紅葉がちょうど見頃でした。時間が余りなかったので、県立美術館のあたりまで行っただけですが、それでも十分満足しました(^^)。この三連休は、大勢の方が、奈良を訪れることと思います。お天気が良ければ、良いのですが…(予報では、尻上がりに良くなるみたいですね)

  

料理にも、モミジをあしらってみました。モミジの葉っぱは、近くの空き地から、ちょこっともらって来ました。たった1枚のモミジの演出でも、あれば風情が加わります。 by ichi

かわいい植木鉢


先日、近鉄奈良駅に近い花屋さんで見つけたのが、右の鉢(写真クリックで拡大)。顔が描かれていて手足もちゃんとあり、人間みたいで可愛いですね。赤いリンゴ?の飾りも効いています。

よく見ると『多肉植物 480円』という値札がついていますが、商品そのもの(多肉植物)というより、鉢や飾りといった「付加価値」で売り物として成立している感じです。鉢を小物入れに使いたいという人もいるでしょう。自転車で移動中でなければ、私も「鉢だけ売って頂けませんか?」と言っていたかも…(^^) by dan

信貴山の紅葉/11月の画像


今月の画像は信貴山の紅葉です。”信貴山”という名称は、聖徳太子がこの山を「信ずべき、貴ぶべき山」と言ったことに由来するのだとか。知り合いに”信貴”という苗字の方がいらっしゃるのですが、「信ずべき、貴ぶべき御方」だったのですね。今までの御無礼お許し下さい(^^;;

右の写真は、少し古くて4年前に撮ったもの(旧あすかDiary>錦秋の信貴山へ参照)。車を手放してから、信貴山とは縁遠くなってしまいました。公共交通機関だと、電車・バス/ケーブルと乗り継がねばならず、時間もかかってしまうためです。

改めて確認すると、近鉄信貴線で信貴山口駅まで行った場合、そこでケーブルに乗り換えて到着するのが高安山。更にバスに乗ってようやく信貴山です(しかも、バスとの連絡が悪い)。「信貴山口」という駅名、なんだか納得できないな~(^^;; by dan

ご参考
NPO法人信貴山観光協会

ヒメツルソバ/金平糖のような花


あす香から西ノ京駅方向へ下りる坂道の傍に、かわいいピンク色の花が咲いています。よく見ると、ムラサキツメクサよりも小さく、色といい形といい金平糖のようです(右写真、クリックで拡大)。花の名前は……わかりません(^^;;

そのまま”名も知らぬ花”でもよかったのですが、ダメモトで「金平糖のような花」でネット検索したところ、一発で判明。ヒメツルソバという名前でした。明治以降に日本に入ってきた外来種で、見かけによらず繁殖力が強く、半ば野生化しているそうです。写真の花も、そんな感じで生えていました。奈良に来て、また花の名前を一つ覚えたdanです(^^)

奈良の自転車道マップ その2


その1より続く) まず押さえておきたいのが、”奈良県自転車利用総合案内サイト”にある各種サイクリングマップ。「ならクルマップ」、「奈良・京都サイクリングマップ~いにしえのみやこをめぐる自転車の旅~」、「古都りんのエリアマップ(例えば、奈良市編)」はPDFデータであれば無償、冊子形式であれば実費負担で入手可能です。

  

次に、情報というよりアプリケーションですが、自分オリジナルのコースを検討する際に便利なのが、サイクリスト御用達ツールと言われるルートラボ。GPSデータのインポート/エクスポート機能、標高グラフ表示等はGoogle Mapよりも優れています(下記のデモ動画/YouTube参照)。特に、自分が作成したデータを手軽に他人とシェアできるのがウリ。「ならクルマップ」もルートラボを利用して作成・公開されています。

奈良盆地は史跡や自然に恵まれ、非常に走りやすいところです。上の情報やサービスを参考に、サイクリングをお楽しみ下さい(西ノ京に来られる際は、「あす香」も忘れずに!^^) by dan