Tag Archives: 奈良

創業八百年?の薬屋さん「菊岡漢方薬」


近鉄・大和西大寺駅で乗り換え電車を待っている時にふと目の前の駅看に目が留まりました。ならまちの菊岡漢方薬さんの広告です。今まで気づきませんでしたが、よく見ると、「創業八百年(元暦元年)」(!!)となっています(右写真クリックで拡大)

danは、大阪の道修町/どしょうまち(くすりの町として有名)周辺をよく歩くので、江戸時代から続いている漢方薬局(創業300年前後)には驚きませんが、創業800年とは…。さすがは古都・奈良。現在の店長は二十四代目だとか(もっとも、お店の来歴をよく読むと、菊岡家は先祖代々の薬師/くすし ではないので、適切な表現ではないかも)。それはさておき、元暦という元号は記憶になかったので、調べてみました。

「デジタル大辞泉」によれば、元暦(げんりゃく):平安末期、後鳥羽天皇の時の年号。1184年4月16日~1185年8月14日。わずか2年(正確には1年4ヶ月)の元号なんですね。道理で記憶にないわけです。とはいえ、日本史の教科書的には、1185年は壇ノ浦で平家が滅びた年。この時、源氏と平氏が対立関係にあり、2つの元号が併存していたそうで、壇ノ浦の戦い(1185年4月)は、元暦2年(源氏)もしくは寿永4年(平氏)となるんだそうです。あー、ややこしい^^;;。もとい、 勉強になりました(^^) by dan

2014.5 料理教室


昨日、料理教室を開催しました。作ったものは、「オートミールバーグ」「キャベツと柑橘類のサラダ」「じゃが芋としめじの味噌煮」の3品です(写真各々クリックで拡大)

ひとつのレシピから、もう一品できれば、よりお役に立てるかと思い、口頭で説明するだけではなく、実際に作ってみました。オートミールバーグから「椎茸とオートミールの天ぷら」を、キャベツのサラダからは、甘夏をリンゴに代えたサラダを作りました。そして和え衣を、すりおろしたリンゴにしました。

教室は順調に進み、無事予定したものを作り終え、美味しくいただきました。教室終了後、お茶しませんか?とお誘いすると、ほぼ全員の方が行きます、ということでした。気候の良い時ですし、少し西ノ京の街をブラブラして、カフェにご案内しました。そこでも話が弾み(喋ってたのは、私とHさんが殆どでしたが(^^;;、楽しい二次会?となりました。よく喋り、よく笑った一日、夜のビールがとても美味しかったです(^^)

さて、次の教室は、7月12日(土)です。この頃は、夏野菜が美味しい時期、さあ、何を作ろうかと、早くもあれこれ考えています。 by ichi

阪神・近鉄沿線いろはかるた その4


その3より続く) 阪神×近鉄つながって5周年スタンプラリーの達成者がもらえる『沿線いろはかるた』の御紹介その4(完結編)です。今回は「あ~す/浅き夢見じ 酔ひもせず」(画像各々クリックで拡大)。ちなみに、スタンプラリーは5月31日まで。概要はこちら

ところで、定期券をお持ちでない方が切符料金で7駅を回るとかなりの出費。節約したい場合、奈良・斑鳩1dayチケット(阪神版)を使うとよいかもしれません。三宮~奈良間で何度乗降下車を繰り返しても、1850円というのはかなりお得です(^_-)

最後に、かるたの内容について触れておきます。「ゆ」に出てくる幽玄のあかり…とは燈花会のこと。京都でこの種の灯火管制は難しいでしょう。奈良だから出来るイベントの一つだと思います。晴れていれば、星がキレイにみえます(^^)。少し先ですが、8月5日~14日の開催です(今年の実施要項はこちら)。昨年の燈花会パンフレットの表紙写真が気に入り、当Diaryに載せたら、それがアメリカの写真投稿サイトで話題になり、アクセス数が跳ね上がったことがありましたっけ(→2013/11/20参照)。今年はどんな表紙か楽しみです(^^) by dan

 

春日大社の「藤まもり」


「春日山原始林で森林浴」(2014/05/21参照)に引き続き、春日大社の話です(^^)

先日、春日大社にクルマの交通安全祈祷に行って来ました。祈祷の様子は去年とほぼ同じですので、昨年の投稿を参照下さい(→ 2013/03/10)。今回の祈祷は二組の若いカップルと一緒でした。我々の一つ前の組は若い女性の二人連れ、後の組にも若い男女がいたので、意外に?若者に人気があるようです。

祈祷が終わった後、本殿にお詣りしたのですが、その時に見つけたのが右上の「藤まもり」というお守りストラップ(写真クリックで拡大)。春日大社は藤(砂ずりの藤)が有名なので、こういうものもあるんですね。私の苗字が「藤」本なので、「藤」まもりという名前に反応してしまいます。早速買い求めました^^(ちなみにお値段は800円)

帰宅後、あらためて調べると、(今まで知らなかったのですが)春日大社は藤原氏の氏神を祀るために創設された神社だそうです(Wikipedia>春日大社)。ふーむ。藤原氏の氏神を祀った神社の藤まもり。これって、「藤」×「藤」のダブルパワーで、すごい御利益がありそう。大事にせねば!(^^) by dan

春日山原始林で森林浴/おかのり


春日山原始林に行きました。先の週末に来てくださったお客様から、予め、どこかオススメの場所はありますか?と訊かれ、新緑のこの時期は、「春日山原始林」がイチ押しですと、お勧めしました。夜、お食事に来られた際に、良い森林浴ができたと喜んでおられたので、自分もとっても行きたくなったのでした(^^)

春日山原始林へは、3、4回行ったことがあります。春も秋も、どちらも良かったです。しかも、観光シーズンでも人が少ないため、日頃の喧騒を離れて、のんびり散策できます。春日大社の方から登り、首切り地蔵を経て、滝坂の道を下りました。多分10年ぶり位になると思います(写真各々クリックで拡大)

以前はユルユルとしたハイキング、という印象だったのが、今回は登山に近いものを感じました。体力の衰えを実感…(^^;;。でも、木々のざわめき、川の音、鳥の声…心が洗われる思いでした。

帰りに近鉄奈良駅付近の商店街をブラブラ。朝採りの野菜を売っている八百屋さんへ行くと、「おかのり」が売られていました(左写真クリックで拡大)。うわっ、懐かしい!私が佐賀のみのりさんの所でお世話になっていた頃、お店の庭に植えてあって、よく料理に使いました。お味噌汁の具にしたり、天ぷら・お浸し・和え物などにできます。ちょっとトロッとしているのが、特徴で、いかにも滋養がありそうです(^^) by  ichi

唐招提寺のうちわまき


毎年5月19日は、唐招提寺のうちわまきの日です。昨年は残念ながら雨天中止だったので、2年ぶりの開催になります(今年の天気は大丈夫そうです)。右は近鉄・大和西大寺駅構内にあった唐招提寺のうちわ型広告ボード(写真クリックで拡大)。うちわを模しているのですが、そのことを知らない人には、単なるハートに見えるでしょう。

ハートマークと鑑真って、お茶目な組合せ!と思った女の子もいるに違いありません(苦笑)。ちなみに、このボードは、つい先日、撤去されました(6月の御影堂特別公開が近づいたためでしょうか?)。それと入れ違いで昨日お目見えしたのが、去年御紹介した西ノ京駅の案内板です(→2013/05/13参照)

2014年の実施要項については、最新情報(唐招提寺公式サイト>お知らせ)を御確認の上、お出かけ下さい(5/16現在、まだアップされていないようなので、昨年度の実施予定スケジュールを載せておきます→こちら)。なお、5/19のあす香のご予約も承っております。まだ残席がございます。お申込みはお早めに(^_-) by dan

PS 昨日、上のニュース映像に出てくる唐招提寺の石田執事が、近鉄電車の中で車掌さん?とお話しされているところを目撃しました(^^)

春の明日香村 ~番外編~


ichiによる、ユキノシタ/春の明日香村の番外編です。先日、サイクリングに行った際、稲渕の棚田にも行ってみました。これから田植えが始まるという、手入れ前の状態でしたが、やがて美しい水田風景となることでしょう(^^)

さて、稲渕の県道を走っていて見つけたのが、右上のバス停留所。てっきり、奈良交通バスかと思ったら、「かめバス」。明日香村の村営バスでした(写真クリックで拡大)。時刻表をみると、1時間に1本しかありません。9時台~16時台までの運行で、平日14~16時台はスクールバスも兼ねているようです。

高校・大学へ通学する学生さんや会社員の方は、バスでは通えないですね。上の停留所は、夜になると人気(ひとけ)もなく、真っ暗になりそうなところで、ちらりと、「となりのトトロ」に出てきた、夜のバス停のシーンを思い出しました(左画像クリックで拡大)。明日香村のバスは夕方4時台までで、夜は走りません。ところが、なぜか8時過ぎにバスがやって来て、よく見たらネコバスだった…なーんてね(^^) by dan

PS 8年前にもバス停の名前をマクラに、トトロの話を書いていました。我ながら、その進歩の無さにあきれます(苦笑)→こちら

ユキノシタ/春の明日香村


GWの一日に休みを頂いて、新緑の明日香村へ行きました。昨年秋に、黄金色に輝く棚田に会いに行って以来、約半年ぶりです(→2013/10/21 他参照)。同じ場所でも、季節が違うと、全く風景が違います。花が咲き、新緑がまぶしいこの時期は、木々の呼吸が聞こえて来るような気がします(写真クリックで拡大)

飛鳥駅の近くに、農産物販売所があります。ユキノシタ・ウド・山ふきなどを買いました。ユキノシタは、「雪の下にあっても枯れず、緑鮮やかに生き生きしている」ということが、名前の由来とか。強い生命力を持ち、薬効も多い(右上写真クリックで拡大)。天ぷらにして出しています(左写真クリックで拡大)。春の野草によくある苦味やクセもなく、ふわふわサクサク。とても食べやすいです(^_-) by  ichi