Tag Archives: いろは

磯じまん効果?/「いろは」な話 その2


その1より続く) 「いろはのいのじの」磯じまんの近くで見つけたのが、某店の印鑑陳列ケース。よく見ると、苗字がいろは順に並んでいます(右写真クリックで拡大)。『まけふこえてあさきゆめみしひもせす』は店内、別ケースにあります、という但し書きが付いていますが、わかりづらいこと、この上なし(^^;;

たとえば、吉田という印鑑を探す場合、どのあたりにあるか見当つきます?「よ」だけでなく、「し」「だ」の2文字もいろは順なので、50音順に慣れきっている我々が目的の苗字にたどり着くまで大変です。商品配列の変更は、陳列ケースの買い換え or  膨大な手間がかかるので、今更利益の出ない商品に金(手)をかけたくないのかな~(苦笑)

そして、上のお店から少し離れたところにあったのが左の「いろはに鍼灸整骨院」。「いろは」を「いろはに」 としているのは、他店との差別化のためですね。以前、患者のカルテをいろは順で管理している開業医を紹介したことがありますが、ここもそうだったりして…^^(→ 2013/04/29 参照) by dan

磯じまん/「いろは」な話 その1


大阪市内に住んでいた頃、自転車通勤していました。当時住んでいた淀川区から勤務先の城東区まで約30分、10kmの距離。今では考えられませんが、その頃は体力が余っていたのか、帰りの公園で、黙々と腕立て伏せなんかもやっていました。時々、通勤経路を変え、磯じまん株式会社(都島区)の近くを通ることもありました。そばに来ると、佃煮の匂いがしてきたことを思い出します。

先日、所用で久々にこの近くに来ました。磯じまんも健在。よかったです(^^)。磯じまんといえば、耳に残っているのが、「♪い~そいそいそ、いそじまん、のーりのつくだに、いそじまん…」というCMソング。調べると、ホームページに音源がありました(→こちら

左のタイトルをみて、あれ?と思ったのが、磯じまんの「じまん」。「自慢」ではないんですね(→Wiki/磯じまん参照)。今まで知らなかった…。「いろはのいのじの…」という出だしなのですが、その影響でしょうか、磯じまんの近くには「いろは」なものが残っているので、次回、御紹介します^_-(続く

阪神・近鉄沿線いろはかるた その4


その3より続く) 阪神×近鉄つながって5周年スタンプラリーの達成者がもらえる『沿線いろはかるた』の御紹介その4(完結編)です。今回は「あ~す/浅き夢見じ 酔ひもせず」(画像各々クリックで拡大)。ちなみに、スタンプラリーは5月31日まで。概要はこちら

ところで、定期券をお持ちでない方が切符料金で7駅を回るとかなりの出費。節約したい場合、奈良・斑鳩1dayチケット(阪神版)を使うとよいかもしれません。三宮~奈良間で何度乗降下車を繰り返しても、1850円というのはかなりお得です(^_-)

最後に、かるたの内容について触れておきます。「ゆ」に出てくる幽玄のあかり…とは燈花会のこと。京都でこの種の灯火管制は難しいでしょう。奈良だから出来るイベントの一つだと思います。晴れていれば、星がキレイにみえます(^^)。少し先ですが、8月5日~14日の開催です(今年の実施要項はこちら)。昨年の燈花会パンフレットの表紙写真が気に入り、当Diaryに載せたら、それがアメリカの写真投稿サイトで話題になり、アクセス数が跳ね上がったことがありましたっけ(→2013/11/20参照)。今年はどんな表紙か楽しみです(^^) by dan

 

阪神・近鉄沿線いろはかるた その3


その2より続く) 阪神×近鉄つながって5周年スタンプラリーの達成者がもらえる『沿線いろはかるた』の御紹介その3です。今回は「う~て/有為の奥山今日越えて」(画像各々クリックで拡大)。danは、この一節がイマイチ分かっていなかったので、あらためて確認しました。

「無為」という言葉があります(普段よく使われるのは「何もしないでぶらぶらしている」という意味)。ところが、本来は仏教用語で、「生滅・変化しないもの」を意味する言葉だそうです。その反対語が「有為」。つまり、”有為の奥山” とは、因縁によって生じ、生滅・変化するこの世の一切の事物を、道の険しい(あるいは道が存在しない)奥深い山にたとえているのです。

その山を「今日越えて(越えよう)」というのですから、浮世/憂き世のしがらみを超越した悟りの境地に立って…という意味になります(様々な解釈があるようですが、この説を採りました)。無常を詠んだ嘆息歌が、ここで一転、ポジティブになります。

前説がずいぶん長くなりました(^^;;。一応、かるたの内容にも触れておきます。「て」の鉄人28号モニュメントは完成してすぐに観に行きました(この時は、JR新長田駅から歩いた)。仕事帰りだったので時間帯は夜。まさに「ビルの街にガォー、夜のハイウェーにガォー!」という感じだったことを覚えています(→こちら参照) (続く) by dan

阪神・近鉄沿線いろはかるた その2


その1より続く) 阪神×近鉄つながって5周年スタンプラリーの達成者がもらえる『沿線いろはかるた』の御紹介その2です。今回は「わ~む/我が世誰そ常ならむ」(画像各々クリックで拡大)

調べて驚いたのが、一枚目、若草山の山焼きの歴史。お水取り/修二会と同様、古くから続く伝統行事だと思っていたら、さにあらず。正式行事として行われるようになったのは、明治以降だそうです(→ Wiki>若草山の山焼き 参照)。意外ですね~。

奈良県人としては、「た」の墨にも触れておきたいところ。日本全国の墨生産量のうち、奈良が90%を占めているのです(^^)。あと、あっ、そうか!と思ったのが、「ら」の花園ラグビー場。高校サッカー選手権こそ東京・国立競技場で開かれますが、高校野球の聖地は甲子園、高校ラグビーの聖地は花園。メジャーな球技の全国大会が(東京でも大阪でもなく)西宮と東大阪で開かれるというのが面白いです^^(続く) by dan

 

阪神・近鉄沿線いろはかるた その1


前回より続く) 阪神×近鉄つながって5周年スタンプラリーの達成者がもらえる『沿線いろはかるた』の御紹介その1です。いの一番は生田神社(右画像クリックで拡大)

生田神社と言えば、阪神大震災で社殿がぺしゃんこになったのをご記憶の方も多いでしょう。藤原紀香が結婚したのが生田神社ですし、地元の人に愛されているところです…とエラソーなことを書いていますが、danは生田神社には1~2回行っただけ(白状すると、三宮以西はあまり知りません^^;;)

余談ですが、「いろは歌」を意味のあるものとして認識したのは、私の場合、随分遅くて、中学生になってからです(出来の悪い生徒でした^^;;)。小学校の頃、近所の子供と一緒になって遊んだ”鬼ごっこ”で、盗人と探偵を決めるのに「いろは」を使っていたので前半の一部は知っていました(→詳しくはこちら)。しかし、まさか、意味のある歌になっていたとは!日本語ってすごいですね~。

閑話休題。いろはかるたの「い~を」(色は匂へど散りぬるを)まで、キリのよいところまで、画像を載せておきますのでご鑑賞下さい(画像各々クリックで拡大)。「へ」の平城宮について補足させて頂くと、5月3日~5日の3日間、「平城京天平祭」というイベントが開かれます。奈良時代の衣装姿の行列等、なかなか艶やかな雰囲気ですよ^_- (続く) by dan

阪神×近鉄つながって5周年スタンプラリー その2


前回よ り続く) スタンプラリー達成後、大阪上本町駅の駅営業所[*] に行って、認定証と同時に頂いたのが、右の『阪神・近鉄沿線 いろはかるた』です(写真クリックで拡大)。絵札と読み札のセットになっているところは通常のかるたと同じで、絵札の裏側には解説が印刷されています。実物を見るまで、いろは47文字すべてに駅名や地名が割り当てられているものと思っていたら、そうではありませんでした(やっぱり無理がありますよね^^;;)

[*] 駅営業所の受付時間は 10:00~17:00 となっていますが、受付時間外でも対応していただける可能性があります(danも、受付時間外=18:00過ぎに行って、かるたをゲットしました)

かるたには沿線の名所やイベント、風物をうまく折り込んであり、遊んでいるうちに/眺めているうちに、関西事情に詳しくなれること請け合い。今後、かるたの内容を数回に分けて紹介させていただく予定ですので、乞うご期待^_- (続く) by dan

垂仁天皇陵にまつわる話


垂仁天皇陵の周辺には田畑があって、それが気に入っているという話を以前書きました(→2013/04/11)。下写真を見ると、ところどころに森が見えるのがおわかりでしょうか?(各々クリックで拡大)

実は、これ、垂仁天皇陵の飛び地なのです(右写真中央は垂仁天皇陵)。小さな飛び地といえども宮内庁管轄下。おかげで、この周辺 はアンタッチャブル、開発不可(困難)な風致地区として、のどかな田園風景が残されたというわけです。

飛び地には「いろは順」に記号が振られていますが、宮内庁のホームページを見ると、天皇陵そのものも地図では「いろは順」表記されていて、さすがは宮内庁!と感心します(左画像)

今でこそ、人名や件名を並べる場合は50音順が常識です。しかし、数十年前まで、公文書を含むさまざまな文書で広く使われていたのは、いろは順なんだそうです。余談ですが、ある女性が某開業医に事務のバイトに行ったところ、カルテが50音順ではなく、いろは順に並んでいたのでビックリしたという話を聞いたことがあります(^^) by dan