Author Archives: ichi

信太巻き/西ノ京で「棒びくす」


棒びくす」という運動を最近始めました。ずっと運動不足なのが気になっていたところ、すぐ近くでレッスンが行われているのを知り、参加してみました。「棒びくす」という名前から、棒を使ったエアロビクスみたいなものかなぁ、と思っていました。実際は、棒を使ってゆるゆると体を動かすというもので、激しい動きは、一切ありません。あぁ、これなら続けられそう。

動きは激しくなくても、普段使わない筋肉を使ったり、筋を伸ばしたりするので、翌日太ももが筋肉痛になったりします(^^;) 裸足でするので、最初は足が冷たいですが、帰る頃には足先までポカポカ、体も途中で結構汗ばんで来たりします。程よい運動で、気に入っています(右はインストラクターによる模範ポーズ。これが意外に難しい^^;;。右写真クリックで拡大)

棒びくすに関するお問い合わせは西ノ京のスタジオ・ファーストワンまで(レッスン割引は2013年11月現在のものです。あらためてご確認下さい)

さて、本日御紹介するお料理は、過去に何度か登場している「信太巻き」です(左写真クリックで拡大)。うすあげで巻いているのは、お豆腐と人参・干し椎茸です。お節の一品にすることもあります。お節…もうそんなことを考えたりする頃になりましたね(^^) by ichi

高野豆腐のフライ


奈良は紅葉が見頃です。冬が到来する前に、鮮やかに彩られた風景が各地で楽しめるのは、嬉しいことですね。自然が織りなす彩りが終わると、ちょっと寂しい冬景色に、そしてその後は桜の季節へ。そんなことを思うと、日本に生まれて良かったなー、といつも思います。

さて、左の高野豆腐のフライは、結構人気があります(写真クリックで拡大)。何のフライかお知らせせずに召し上がっていただくと、ほとんどの方が「何か分からない」とおっしゃいます。「高野豆腐は煮物でしか食べたことが無かったけど、こんな風にしても美味しいですね。」と言われることもあります。戻した高野豆腐を半分に切り、厚みを3~4枚の薄切りにします。塩・醤油・みりんなどで煮汁を作って10~15分程炊き、しっかり下味をつけます。軽く絞って水溶きの小麦粉→パン粉の順に衣をつけます。カリッと揚げて、サクッと召し上がって下さい(^_-)-☆ by ichi

キクイモ


キクイモ」が売られていました。あぁ、もうそんな時期か…と思い、買いました。何のためらいもなく、2袋を手にした私に、隣で買い物をしていた年配の女性が、「それどうやって食べるの?」と話しかけてこられました。キンピラや煮物、お味噌汁の具でもOK、天ぷらも美味しいし、味噌漬けにもできます、と答えると、「へぇー、じゃあ買ってみようかな」と買って行かれました。前から気になってたけど、料理の仕方が分からないので買えなかった、ともおっしゃってました。確かに、食べ方が分からないと、なかなか手が出ないですよね(^^;;

キクイモは糖尿病に効果があると言われています(→こちら参照)。また、腸内の善玉菌を増やし、便秘解消にも役立つとか。クセのない味、ホクホクとした食感、大好きです。キクイモファンが増えれば良いな…(^^) by ichi

さつま芋 on さつま芋/大垣知哉


時々、大和郡山の方へ行きます。近鉄線で西ノ京から2駅です。古い街並みが残っていたりで、城下町の風情も感じます。商店街もあり、お店もいろいろあるので、ぶらぶら歩きもなかなか楽しいです。先月、大和郡山に行った際、あるカフェに入ると、大垣知哉(←danがファン)の映画のチラシが置いてありました(「369のメトシエラ」)

マスターによると、彼は大和郡山市出身[*] で、チラシは本人が持って来たとのこと。「城ホールでコンサートもあるらしいですよ。」えっ、城ホール!大阪城ホールでコンサートするなんて、いつの間にそんな大物になったん!? とびっくりしたのですが、すぐに気づきました、「城ホール=大和郡山城ホール」だということに。こちらの人は、城ホールと言えば、大和郡山城ホールなのですね(笑)

【補足】 正確には京都府城陽市出身だそうですが、多感な中学高校時代を大和郡山(奈良学園)で過ごしているので、ホームグラウンドということで…(^^)

さて、今日は久々に、スイーツの紹介です。さつま芋のケーキの上に、さつま芋がびっしり。芋好きにはたまりません(左写真クリックで拡大。さつま芋の「倍返し」!!)。かく言う私も、大の芋好き。作っていて、本当にたまりませんでした~(^^)。さつま芋は「薩摩芋」というだけあり、元々温暖な地方の出身で、寒さが苦手です。新聞紙に包んで箱に入れるなどして、上手に保管しましょう(^_-) by ichi

カボチャの梅煮


つい2日ほど前は、晩秋を通り越して、冬の寒さとなりました。皆さん、風邪など引いておられませんか?この寒さで、紅葉も一気に進んだ感じがします。日本の美しい秋を、楽しみたいですね。

妙心寺の料理教室(→ 2013/10/24 参照)で教えていたたいた「カボチャの梅煮」を作りました。蒸し煮して柔らかくなったカボチャに、お出汁とみじん切りにした梅干しを入れます。味見をしてみると、梅干しのしょっぱさが、前に出ているように感じられます(左写真クリックで拡大)。妙心寺では、お砂糖を使っておられましたが、あす香では、お砂糖は使いませんので、ほんの少~しだけ味醂(ミリン)を入れました。角が取れて、まろやかになりました(^_-) by ichi

ハヤトウリの味噌煮/ポールの電話インタビュー


(またまたポールネタですみません^^;;) 11日(月)のことでした。いつも聴いている FM COCOLO に、ポール・マッカートニーから電話が入る、ということで、朝からその話題で持ちきり。どのタイミングで入るかはわからず、各番組のDJの皆さん、ドキドキハラハラ、という感じでした。そしてついにかかって来た~!えーっ、あのポールが、ほんまに今電話の向こうでしゃべってるのー!?、という驚きと感動、そしてDJのメメさんの興奮・緊張・喜びなどがこちらにも伝わって来て、私も思わずウルウルしちゃいました(右写真は京セラドーム初日の公演より。ポール、カッコイイー!71歳とは思えません^^)

メメさんも、しっかりリスナーに伝えなくっちゃ、という思いで、感情を抑えつつ、一生懸命インタビューしておられました。うーん、よくやった、メメさん!電話が終わってから、リスナーから来るメールやファックスが紹介され、私と同じようにウルウルした人、もらい泣きした人も多数いたようです(→実際の内容はこちらでお聴き下さい)

さて、今日のお料理は、ハヤトウリの味噌煮です(左写真、クリックで拡大)。「ハヤトウリ/隼人瓜」は、お客様に出しても、ご存知ない方も結構いらっしゃいます。生でサラダや和え物にして食べても、シャキシャキと美味しいし、煮物やお味噌汁の具、あと糠漬けにもできます。どこかで見かけたら、一度買ってみて、料理してみられてはいかがでしょうか(^_-)  by ichi

ふろふき大根/ポール来日!


ポール・マッカートニーが来日しましたね。ライブには行きませんが、ポールが来ていると思うと、ワクワクします。チケットもプレミアがついて、ン十万になっているとか。さすが!ですね。日本人ミュージシャンも、多数ライブに行くんじゃないかと思います。ライブ会場で、見かけるかもしれませんね^^(→来日時の様子はこちら参照)

【dan補足】 最新情報はこちら(アウト・ゼアージャパン・ツアー公式サイト)。急遽追加された 11/11の公演チケットがまだ入手可能なようです[11/10現在。ちなみに、他の公演のチケットは全て売り切れ]。つまり、ツアー初日のチケットがプレミアムなしで買えるという、スゴイことになっています。定時退社すれば、日本で一番早くポールに会える!!(笑)

さて、お料理は「ふろふき大根」です(左写真クリックで拡大)。口に入れた大根を噛むと、温かい大根の旨味が、じわっと口中に広がります。ほっこり・ニンマリ、の瞬間です。大根を初め根菜類は、これからもっともっと美味しくなります。野菜本来の旨味に、益々助けられそうです(^^) by ichi

はくさいとキクラゲの炒め煮


立冬が過ぎました。日中は暖かな日もありますが、朝晩は随分冷えるようになりました。そろそろ本格的な冬に向けて、セーターやマフラー・手袋など、用意しなければ…(^^)

寒さと比例して、美味しくなるのが、根菜と葉野菜です。はくさいも美味しくなって来ました。はくさいとキクラゲ、それぞれの食感が楽しめる組み合わせです(左写真クリックで拡大)。はくさいのシャキシャキとキクラゲのコリコリ感。生姜の千切りを入れ、味付けは塩と醤油です。キクラゲの戻し汁も使っています(^_-) by ichi