Tag Archives: 奈良

フェイディアスのエピソード/薬師寺 東塔水煙 余話


薬師寺東塔の水煙は現代に通じるポップなデザインです(右写真クリックで拡大)。地上34mの高さにあり、普段、間近で見ることはありません。従って、制作者はいくらでも手抜きできそうですが、そういうことはしなかった。これで思い出すのが、ギリシャの彫刻家フェイディアスのエピソード。次のような話です。

紀元前440年頃の話ですが、彼は、2400年後の今日にいたるもアテネのパンテオンの屋根に建っている彫刻群の制作を依頼されました。今日にいたるも、西洋最高の彫刻とされているものです。世界中で最高の作品として評価されています。しかし作品の完成後、フェイディアスの請求書に対し、アテネの会計官は、全額の支払いを拒否しました。

会計官は、「彫刻はみな、アテネで一番高い丘に建っているパンテオンの屋根にある。背中の部分は誰にも見えない。ところがあなたは、その誰も見ない部分まで彫って、その分まで請求している」と言いました。これに対するフェイディアスの答えが、「それは間違っている。神々が見ている」だったそうです。

(中略) 今日にいたるも、もちろん私は、そのような域には到底達していません。むしろ、私は、神々が気づかないでいてほしいことをたくさんしてきました。しかし私は、神々しか見ていなくとも、完全を求めていかなければならないということを、そのとき以来、胆に銘じてきています。
P.F.ドラッカー・中内功「創生の時」(1995年)P.33~34。改行等一部変更。写真は復元された西側破風。こちらよりお借りしました。クリックで拡大。)

日本には(かつて)「お天道様が見ている」という言い方がありました。「天知る、地知る、我知る、人知る」という故事も。時々思い返したい言葉ですね(^^) by dan

PS 海洋堂制作の水煙レプリカが会場内限定で販売されています。売り切れ必至?入手はお早めに…。

薬師寺 東塔水煙 降臨展


今、薬師寺では、解体修理中の東塔の「水煙 降臨展」が開催されています(2013/09/16~11/30。右写真クリックで拡大)。水煙とは、塔の屋根の上の「相輪」という部分の上部にある、透かし彫りのような装飾です。塔を災いから守る為の、祈りが込められているということです。

展示場の中は撮影OK、珍しいことです。平安時代(凄い!)や江戸時代に造られた仏像も、何体か展示されていました。仏像の前では、帽子と手袋を取り、思わず手を合わせていました(写真下左が四天王像・持国天、下右が同・増長天。ともに平安時代。各々クリックで拡大)

相輪(水煙)は勿論手で触れることは出来ませんが、間近で見ることが出来て、とても良かったです(下写真中左が相輪・水煙部分、中右が同・九輪部分)。解体修理中だからこそ展示が可能であり、良い機会をいただきました。皆さんも是非この機会に(11月30日まで)ご覧になられることを、お勧めします(^_-) by ichi

夕焼けの三重塔を狙うカメラマン@法起寺の話 その3


先日の夕方、少し時間ができたので、法起寺にドライブに出かけました。寺の東側に絶好の撮影ポイントがあるという話を昨年投稿しましたが(2012/10/11参照)、天気のよかったその日、アマチュアカメラマンがたくさん来られていました。右写真の位置だと、夕焼けをバックにした法起寺・三重塔のベストショットが撮れるのです。この時間帯は刻一刻と空の色合いも変化していくため、一瞬の油断がシャッターチャンスを逃しかねません。声をかけることがはばかられる雰囲気でした^^;;

「一眼レフと三脚は必須、遊び半分の方や素人お断りでっせ~」という無言の圧力を感じつつ、danも何枚か写真を撮りました。ホント、手持ちの携帯(ズームなし)というお手軽モードで夕焼けを撮っていたのは私だけでした(苦笑)。下左がその時の写真。素人が横から適当に撮ってもこのレベルですから、皆さん、素晴らしい写真をモノにしているはずです^_-(写真クリックで拡大。下右はオマケで別角度からのショット) by dan

カボチャとさつま芋のサラダ


毎日夕方5時になると、唐招提寺の鐘の音が聞こえます。秋は、その鐘の音が一層心に染みます。郷愁を誘う…という感じでしょうか。朝の5時にも、鐘をついておられるらしいですが、こちらはまだ聞いたことがありません(^^;) 早起きして、清々しい朝の空気の中で、是非聞いてみたいものです。

カボチャとさつま芋の組み合わせ…甘い野菜コンビです。お客様も「甘いですね~」と喜んでおられました。紫芋は、その色の美しさが、料理に彩りを加え、とても重宝します。 by ichi

さつま芋ご飯


昨日、ランチの営業が終わってから、急に思い立って、法起寺(ほうきじ)へ行きました。あす香から、車で30分程の距離です。コスモスが見事に咲いていて、とてもきれいでした。昨年も、確か10月に法隆寺まで行って、その帰りに寄っています。毎年出会いたいと思う風景です(^^)

今年は、夕焼けをバックにした法起寺・三重塔を撮ろうというカメラマンの方々が大勢いらっしゃいました(→ 2013/10/06 参照)

さて、今日の料理は炊き込みご飯です。細めのさつま芋があったので、さつま芋ご飯を炊きました(左写真クリックで拡大)。甘くて美味しーい!おかず無しでもOK、何度もおかわりしたいくらいです。おにぎりにして行楽のお供に、また小腹がすいた時にも、お勧めです。 by ichi

青い尻尾の蜥蜴/トカゲの話


先日、庭のプランターの下でトカゲが日光浴をしていました(右写真クリックで拡大)。綺麗な青い尻尾です。青銀色とでもいうのでしょうか。すっと一直線になっているし、色も鮮やかなので、一瞬、作り物かと思いました(^^;;。名前を調べると、どうやら「ニホントカゲ」。青い尻尾は幼体だそうです。

余談ですが、トカゲを漢字で書くと「蜥蜴」。すみません、大人のくせして書けません(苦笑)。考えたら、コウモリ(蝙蝠)、サソリ(蠍)、クモ(蜘蛛)、トンボ(蜻蛉)、カマキリ(蟷螂)、コオロギ(蟋蟀)…難しい漢字ばっかり。ひょっとして全部書けた人いますか?(無条件で尊敬します!)

このニホントカゲ、研究の結果、西日本と東日本では生息種が異なる(外見は似ているがDNAが異なる)ことが最近わかったそうです。で、東日本の生息種は「ヒガシニホントカゲ」と命名されました(→こちら参照。左地図も同頁より)。分布図によれば、滋賀県なんか見事に真っ二つ(苦笑)。琵琶湖の東岸と西岸で、トカゲの種類が違うって面白いですね(^^) by dan

明日香村の彼岸花と棚田/9月の画像


昨年の琵琶湖畔の彼岸花が好評だったので、今月の画像は舞台を明日香村の棚田に替えてお届け致します(^^)。元画像は高画質壁紙写真集無料壁紙から(右写真クリックで拡大)

彼岸花の名前は開花期(秋の彼岸)に由来しますが、調べると異名が非常に多い花ですね。死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、はっかけばばあ…(中略)…日本での別名・方言は千以上が知られている(Wikipedia>ヒガンバナ

美しい花にもかかわらず、死を連想させる異名が多いのが特徴ですが、墓地に咲いていたり、誤食すると死に至る有毒性もあって、彼岸(あの世)の花という意味も込められているようです(^^;; by dan

「古都奈良のまち並みと木造建築」シンポジウムと町並み探検


9月22日に奈良女子大学で近畿中国森林管理局主催のシンポジウムがあります。テーマは【古都奈良の一部を構成する「ならまち、きたまち」の町家、町並みを支える木造建築】です。第二部のガイド付?探検コースも魅力。締切は9月10日。申込みはお早めに…(間際のご紹介で申し訳ありません^^;;)

開催日時/場所/参加費
 開催日時:2013年9月22日(日)10:00~15:30
 場所:奈良女子大学 記念館
 参加費 500円/人  募集人数 200人(先着順)

内容
 【第一部】 シンポジウム(10:00~12:30)
  1. 基調講演 「歩いて楽しむ奈良町 (奈良町と町家の特徴)」
  2. パネルディスカッション「木造建築物の良さを活かしてまち並再建 その2」

奈良町を散策し丁寧に町家を見ると、いくつかの特徴に気づく。奈良格子のような奈良独自のものもあるし、表屋造・ばったり床机と言った近畿一円で共通するものもある。奈良町の町家を、建物を見る目から紹介する。後半では、木造建築物の良さを活かしたまち並み再建について、識者による意見交換・提案を行う。

 【第二部】 町家、町並み探検3コース(13:30~15:30)
  きたまち散策コース・・・法蓮格子の家並、聖武天皇陵、転害門などを予定
  ならまち散策コース・・・ならまち格子の家、からくりおもちゃ館、物語館を予定
  若草山登山コース・・・若草山二重目から古都奈良の町を眺望

※詳細、お申し込み方法等についてはこちらのページにてご確認下さい。