Tag Archives: ごぼう

若ごぼうの煮物


青空に新緑が映える季節、皆さま いかがお過ごしでしょうか?ごくたまにですが、スマホを忘れて出かけることがあります。つい最近、やってしまいました。スマホがないと、やはり不安で、落ち着かないのですが、まあ仕方ないと腹をくくると、無くても案外大したことない(勿論、とても困る時もあります)。ちょっと前に、あるカフェに行った時に、スマホを忘れて行ったのでした(^^;;

カフェで一人でお茶する時は、大概 先ずスマホをいじってしまいます。そのまま少しスマホをしていたり、一旦止めて、違うことをしていても、またスマホに戻ったり。私は、カフェには、いつも2つ3つ、やりたいことを持って行きます。本・雑誌・葉書セットなど。スマホが無いと、その分 やりたいことに時間を費やせるので、結構濃い充実した時間を過ごせました。う~ん、たまには、スマホから離れるのも良いかな~。かと言って、わざと置いて出かける勇気も、なかなか無いと言うのが、正直なところですf(^^;

さて、今日のお料理です。春のこの時期だけ出回る「若ごぼう」。根っこだけでなく、葉っぱも茎も全ていただけます。但し、葉っぱは、とても苦くて食べづらいので、私はいつも使わないのですが…。根っこの、短く可愛いゴボウは、柔らかくてアクも少ないように思います。根っこを炒めて蒸し煮して、柔らかくなったら茎も入れて、更に蒸し煮します。根っこには、ゴボウ本来の甘味が、茎の部分には、春の野菜のホロッとした苦味が少しあります。そして、ゴボウ独特の香りや歯ごたえに加えて、若々しい力みたいなものを感じます。短い旬を、じっくり料理して、よく噛みしめていただきました(^^) by ichi

牛蒡のきんぴら


鳥取の友人が、柿を沢山送ってくれました。箱いっぱい、3段に入っています。渋柿です(右写真)。つるし柿を作ってみようと思っています。ご近所の方にもお分けして、作り方も聞いて、ヤル気満々なのですが、この雨続き。干せないので、まだ手付かずの状態です。早く晴れないかなー(^^;;

さて、最近は10月とは思えない涼しさ、と言うよりは、寒さでした(東京の最高気温が12度という日があって、びっくりしました)。前倒しで冬支度をそろそろ、と思っていたら、今度は超大型台風がやって来るなど、なかなか忙しい…(苦笑)。それはさておき、寒さを感じると、やはり根菜が食べたくなりますね。

ということで、今日のお料理は、牛蒡のきんぴらです。あす香のきんぴら牛蒡は、ささがきではなく、斜め切りにした牛蒡を、千切りにします(左写真クリックで拡大)。ほんの少し濃いめの味付けにして、元気が出るように、陽性に仕上げました(^_-) by ichi

若ごぼう


10日ほど前から、西ノ京の街ではウグイスの声が聞こえるようになりました。春ですね~(^O^)。秋篠川の近くで、ツクシが生えているポイントを発見(右写真クリックで拡大)。摘んで来て、春を感じています。この冬も風邪をひくことなく終わりそう…と思っていた矢先、ある日喉が痛くなって来て、ヤバイな~と思っていたら、翌日は鼻水が出て、結局一日ダウンしていました (^^;;。もう、スッカリ良くなりましたが、やはり「油断大敵」ですね。皆さんも、お気をつけ下さい。

さて、野菜もどんどん春らしくなって来ました。野菜を送ってもらっている「大阪あいのう」さんから、「若ごほう」が届きました。うわ~、春が届いた~(^^) 。その日は夜のお食事のご予約があったので、即料理して召し上がっていただきました。根っこを切っている時、顔を近づけてみると、普通の牛蒡の香りに、爽やかで新鮮さが加わった感じ。うーん、正に若ごほう!春の野菜は、出て来てはすぐに消えて行くものもあります。若ごほうもその一つ。短い旬の楽しみです(左写真クリックで拡大) by  ichi

牛蒡のいかだ揚げ


いよいよ今年(2014年)も残り僅かとなりました。新年を迎える準備は、順調ですか?

今、小林正観さんと神渡良平さんの対談集(「神さまが教えてくれた幸福論」 致知出版社)を読んでいます。この本には、神社へのお参りのことが書かれているのですが、お参りに行くと、こうなりたい、ああして欲しい (例えば「お給料が上がりますように」「彼氏ができますように」など)とみんなお願いばかりすると…。これは、現状の不平不満を、神様にぶつけているだけ、ということになります(^^;;

みんながいろんなお願いをして、何十万、何百万人の不平不満を聞かされる神様は、たまったもんじゃないですよね(笑)。神様には、お願いは一切しない、お礼だけを言えば良い、ということです。なるほど、と思われる方は、新年からは、そういうふうになさってみれば、いかがでしょうか?(^^)

さて、今日のお料理は、「牛蒡のいかだ揚げ」です。師匠みのりさんから、初めて教えてもらった、牛蒡料理だったかも…。とにかくマクロのお料理に出会ってから、牛蒡の美味しさに目覚めたことは、確かです。牛蒡は土だけ落とすようにキレイに洗って、皮はむきません。酢水につけてアクを抜いたりせず、炒めてからじっくり蒸し煮をして、アクを旨味に変えます。こうして料理した牛蒡は、香りと歯ごたえがしっかり残って、本当に美味しい!この牛蒡の煮物を楊枝に刺して天ぷらにします。天ぷらの衣の中には、牛蒡の旨味と香りが詰まっています(左写真クリックで拡大)  by  ichi

ゴボウと人参のサラダ (2014.09)


お彼岸も過ぎ、秋色が益々濃くなって来ました。西ノ京周辺では、田んぼが黄金色になり、コスモスが咲き誇っています。「コスモス街道」と勝手に名付けている場所が、数ヶ所あります(→ 2012/10/03 参照)。散歩が気持ちの良い季節になりました(^^)

さて、涼しくなって来ると、自然と煮物が恋しくなって来ます。そして、夏場は余り受けつけなかった根菜も、最近は食べたいな~、なんて思うようになって来ました。そこで今日は「ゴボウと人参のサラダ」です(左写真クリックで拡大)。ゴボウも人参も、マッチ棒のように切って縦の繊維を長く残し、ゴボウの歯ごたえを、より楽しめるようにしました。沢山作ったので、他の野菜を加えたり、ドレッシングを変えたりして、いろいろなバリエーションを楽しもうと思います(→ ごぼうタグ 参照)^^ by  ichi

ごぼうと人参のサラダ


やっと春らしくなって来ました。とは言え、まだお花の乏しいこの時期、我々の目を楽しませてくれているのが、「クリスマスローズ」です。何年も前から、この花が欲しかったのですが、数十円~300円位までで買える花苗とは、ヒト桁違う値段です。まさに「高値の花」(それを言うなら「高嶺の花」でしょう!)。先日、近くのホームセンターで苗を安い値段で売っていることをご近所の方に教えていただき、やった!とばかりに買いました。ハナミズキの根元に2つ植え、あと2つは鉢植えにしました。無事育って、来年以降、可愛い花を咲かせてくれることを期待しています(^^)

さて、本日のお料理です。暖かい日が続いたと思ったら、一昨日の雨の後、また寒くなりました。それでかどうかは、わかりませんが、牛蒡(ごぼう)が食べたくなりました。ちょうど牛蒡の買い置きが有りました。さて、何にしようかな…、煮物にしようか、どうしようかと迷った結果、人参と重ね煮にして、サラダにしました。鮮やかなグリーンは、「わさび菜」です(左写真クリックで拡大)^_- by  ichi

千切り大根とごぼう


7年後のオリンピックが、東京に決まりました!先月くらいから、どうなるのかと、少しドキドキワクワクしながら見守っていました。まだまだ先の話なので、ピンと来ない感じもありますが、招致活動をして来られた多くの方々には、おめでとうございます&お疲れさまでした、の言葉を贈りたいです。

朝晩は、本当に涼しくなりました。夜は虫の鳴き声がよく聞こえます。真夏は全然食べたいと思わなかった、千切りやゴボウが食べたくなりました。やはり涼しくなったせいでしょうか… 久々にゴボウを炊き、千切り大根を料理しました(^^) by ichi

若ごぼうご飯


レンゲ畑を見なくなった、と随分前に聞いたことがあります。そう言えば、子供の頃は身近にレンゲ畑があったのに、今は実家の方でも全く見かけません。先日、秋篠川に向かう道で、畑にレンゲが咲いているのを見つけました(右写真クリックで拡大)。失われつつある自然が、この町にはまだあるんだな、と思うと、嬉しくなりました(^^)

さて、本題です。先日、残っていた若ごぼうの煮物(→2013/04/09参照)で、若ごぼうご飯を作ってみました(左写真、クリックで拡大)。danと私の晩ご飯です。玄米ではなく、五分搗きのお米で炊きました。春の香りをほおばる幸せ、当然「おかわり」をしました(^_-) by ichi