近鉄・阪神接続5周年記念イベント


5年前(2009年3月20日)、阪神なんば線が開通し、近鉄と阪神が相互乗り入れすることで、奈良・神戸間を乗換無しで移動できるようになりました。去年まで大阪市内に住んでいた為、その利便性がピンと来ていなかったのですが、奈良に引っ越してから、そのありがたさを実感しています(南海沿線の人も恩恵を受けていますね)

今週は、開通5周年の記念イベントがいろいろあります。個人的には「沿線いろはかるた」に関心があったりしますが、「阪神でんシュワー」が手に入れやすそうですね^^(3/20に三宮、大阪難波、尼崎の各駅で配布されるオリジナルのサイダー/瓶飲料です)。スケジュールは以下の通り。詳細はプレスリリースあるいは沿線各駅に設置されているチラシにてご確認下さい(続く) by dan

3/19(水) 記念ウォーク@奈良
       中本酒造店で試飲あり
3/20(木) 謝恩キャラバン
       三宮、難波、尼崎各駅で記念品配布
3/20(木)~5/31(土) 記念スタンプラリー
       先着5千名に「沿線いろはかるた」
3/22(土) 記念パレード@三宮
3/23(日) 記念ウォーク@神戸
       白鶴酒造見学・試飲

料理教室 2014.03.16


今月から隔月で、料理教室をさせていただくことにしました。昨日、和気あいあいと楽しく、3品を作りました。メニューは、「豆乳のクリーム煮」「菜の花の酢味噌和え」「よもぎ団子のおすまし」でした。皆さんの手際が良くて、スムーズに進めることができました(下写真、各々クリックで拡大)

あす香の料理教室に来られるのが初めて、という方もいらっしゃいました。料理に砂糖を使わないことや、よもぎや菜の花を湯がいてから、水にさらさないことに、驚いておられました。青菜は湯がいてからザルに上げて、ザルに広げて冷まし、しっかり水を切ります。水にさらさなくても、色良く仕上がるし、水っぽくならなくて美味しく料理できることも、納得いただけたようです。

蒸し煮や重ね煮によって、野菜の旨味や甘味を引き出しす料理法も、早速チャレンジしてくださるのではないかと思います。教室で作ったものを、どんどん料理してもらってこそ、私も嬉しいし、やり甲斐を感じます(^^)。次回の料理教室ですが、5月24日(土)を予定しています。この頃は、新じゃがや新玉ねぎ・新キャベツなどが美味しい時期です。早くもメニューを考えて、ワクワクしています(^^) by  ichi

スポーツスタッキング/Sport Stacking


スポーツスタッキング/Sport Stacking という競技をご存知でしょうか?初めて動画を観た時、驚愕しました。複数のカップをさまざまに組み合わせ、積んだり崩したりするテクニックとスピードを競うスポーツなのですが(スピードスタックスジャパン参照)、そのスピードが半端じゃない!早回ししてるんじゃないの?と思いました(^^;;

もともと、1980年代にアメリカの子供が紙コップを使ってやっていた遊びがルーツで、ボブ・フォックスと いう小学校の先生がアメリカ全土への普及活動に乗り出したところから、大きく広がりをみせます。私が子供だったらハマっていたでしょうね(^^)。論より証拠、下の映像をとくとご覧下さい。2013年秋時点の最速記録映像集です。

今から若い人が猛練習を積めば、この分野で第一人者になれる可能性があります(世界チャンピオンも夢ではない)。一度、お子さんに動画を見せて感想を聞いてみましょう。大人の方であれば、ボケ防止だけでなく、場を盛り上げる宴会芸としても役立ちそうです(^_-) by dan

毎年日本大会が開催されています(2014年は3月16日=本日)。詳しくはこちら

ごぼうと人参のサラダ


やっと春らしくなって来ました。とは言え、まだお花の乏しいこの時期、我々の目を楽しませてくれているのが、「クリスマスローズ」です。何年も前から、この花が欲しかったのですが、数十円~300円位までで買える花苗とは、ヒト桁違う値段です。まさに「高値の花」(それを言うなら「高嶺の花」でしょう!)。先日、近くのホームセンターで苗を安い値段で売っていることをご近所の方に教えていただき、やった!とばかりに買いました。ハナミズキの根元に2つ植え、あと2つは鉢植えにしました。無事育って、来年以降、可愛い花を咲かせてくれることを期待しています(^^)

さて、本日のお料理です。暖かい日が続いたと思ったら、一昨日の雨の後、また寒くなりました。それでかどうかは、わかりませんが、牛蒡(ごぼう)が食べたくなりました。ちょうど牛蒡の買い置きが有りました。さて、何にしようかな…、煮物にしようか、どうしようかと迷った結果、人参と重ね煮にして、サラダにしました。鮮やかなグリーンは、「わさび菜」です(左写真クリックで拡大)^_- by  ichi

チャウチャウとチャウチャウチャウ


(昨日に引き続き、落語の話題を…) 4月に落語会を開催することになりました。出演予定の落語家は上方落語サークル「なぎさの会」渚家(なぎさや)一門、渚家喜光(きこう)、渚家初都(はっと)、渚家六丸(ろくまる)の御三方です [出演順]

今年で設立45周年を迎える「なぎさの会」は、枚方を中心に活動されていますが、今回ご縁があり、奈良での出張公演と相成りました。「なぎさの会」の皆様、よろしくお願い致します。そして、楽しい盛大な会となるよう、皆様方の来場を心よりお待ち申し上げておりますm(__)m

さて、落語にちなみ、お笑いネタを一つ。先日投稿した cancan文(→2014/02/23参照)で思い出したのが、下のチャウチャウ文。関西弁ネタでよく出てきますね(^^)

 関西弁 
 Aさん「ちゃうちゃうちゃう?」
 Bさん「ちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃうんちゃう?」
 標準語訳 
 Aさん [この犬は] チャウチャウだよね?
 Bさん いやぁ~、チャウチャウじゃないと思うけど。

右のワンチャンのコロコロぶりは、チャウチャウチャウ犬と呼ぶにふさわしい貫禄だと思うのですが如何でしょう?^_- (→“柴犬リンはゴロ太り” 参照) by dan

ヨモギ団子のすまし汁/「らくご会」開催の経緯


あす香の近くで”週末カフェ”をされている和三カフェのMさんと、親しくさせてもらっています。昨年暮れに、Mさんとお茶をしていた時に、「あす香で落語の会をしたいな~、と思ってるんです」「ああ、それは良いですね!」と話していたのですが、ほどなくMさんから、連絡をいただきました。Mさんのお友だちの知り合いに、落語をする人がいる、ということでした。

そこから話がとんとん拍子に進み、4月26日に「らくご会」を開催することとなりました!できるだけ多くの方に来てたいただきたいと思い、会場も借りました。椅子に座って聴いていただけます。もう早くもお申し込みもいただいています。皆さんのご参加、心からお待ちしております^^(→ 2014/03/01 参照)

さて、今日のお料理は、ヨモギ団子のすまし汁です。西ノ京周辺でも、ヨモギを見かけるようになりました。秋篠川沿いの、犬の散歩道でない所で、少し摘んで来ました。ヨモギの香りと、美しい緑色に、春の息吹きを感じていただきたいと思います^_-(左写真クリックで拡大) by  ichi

今更ですが…中型免許の話


前回に引き続き、クルマの話を…(^^)。先日ドライブしていて目の前に停まったのが、「YAMASHIRO DRIVING SCHOOL」のロゴ入りトラック。よく見ると「仮免許練習中」というプレート付き(右写真クリックで拡大)。教習中のトラックでした。

後日調べると、中型自動車免許の教習中だったようです。で、この時に初めて知ったのが、2007年6月に道路交通法が改正され、クルマ(四輪)にも中型免許という区分ができていたという事実(→こちら参照)。この改正で、それまでの「普通免許」は「中型免許(限定)」にスライドし、表記が左下写真のように変わったのですが、dan は全く気付いていませんでした(苦笑)

思うに、バイクの免許(昔の「中型限定」)を持っている関係で、「自二車は中型二輪に限る」という文言にマヒしていて、左の但し書きを二輪関係の記述と思い込んだのです。冷静に考えれば、8tのバイク?そんな馬鹿な!と気付くはずですよね(ハーレークラスでも 300~400kg 程度)。うかつでした(^^;; by dan

菜の花ご飯


昨年の秋に植えた「いちご」が、実をならせています。1月から花が咲くので、あれっ、ちょっと早過ぎない?大丈夫かな?と思っていたのですが、順調に育っています(右写真クリックで拡大)。まだ虫の活動期ではないことも、幸いしたようです。初摘みは、もうすぐかな?なんて思いながら、毎日ワクワクして見ています(^^)

さて、今日は、菜の花の塩漬けを小口切りにしてご飯に混ぜ、菜の花ご飯にしました。春をいっぱい、いただいている気分ですo(^o^)o 海苔巻きにもしてみました(左下写真、各々クリックで拡大)。普通の巻き寿司と違って、これならカンタン!巻き簀に海苔と菜の花ご飯を広げて、クルクルと巻くだけです。これから行楽の季節、お弁当にも是非どうぞ(^_-)

菜の花は塩漬けにしなくても、葉っぱや細い茎の所なら、細かく刻んでから塩もみするだけで大丈夫です。 by  ichi