暑くなりました~(@_@) 先週、ゴマ豆腐を作ったのですが、練っていると、玉のような汗… そろそろゴマ豆腐も、秋まで一旦お休みかな~、なんて思っていたところです(^^;;
左写真は春雨と人参・きゅうり・もやしなどの野菜の和え物です(クリックで拡大)。醤油で和えただけでも十分美味しかったのですが、もう少し何か… そこで、ゆず酢を少し入れてみました。それだけで、さっぱり感と風味が加わり、グンと美味しさが増しました(^_-) by ichi
ずっーと前から行きたかった 天然酵母のパン屋さん「樸木」さん へ、やっと行ってきました。「樸木」を「あらき」と読めた方、どれだけいらっしゃるでしょうか?(^^;;
駐車場の前には、田んぼが広がっています。うーん、なんて良いロケーションなんだ!庭を通って入り口の方へ進むと、パンを焼く石窯が見えます。へ~、これで焼いたはるんやな、ワクワクして来ます(下写真、各々クリックで拡大)
パンの販売だけでなく、ランチ営業もされています(→詳細は食べログ参照)。数種類から選べるランチメニュー、私の選んだのは、車麩のフライのハンバーガー・玄米と野菜のキッシユ・紅茶のシフォンケーキでした。これにコーヒーや紅茶などの飲み物が付いて、1050円。とても美味しくいただきました。そして意外とお腹いっぱいになりました。玄米のキッシユがドシンとお腹に来たようです^^(左写真、クリックで拡大)
念願かなってやっと行くことができた樸木さん、決して期待を裏切らないパン屋さんでした。卵や乳製品を使わずに作っておられるのも、ベジの私には嬉しいです。器や小物も売られていて、ゆっくり楽しんで来ました。勿論、パンもしっかり買いましたよo(^-^) by ichi
あす香がまだ大阪にあった際、お店の近くに、器のお店がありました(→2011/12/03 参照)。センスの良い品揃えをされていて、よく(セールの時は・笑)行っていました。今、あす香で使っている器の半分位は(いや、それ以上かも^^;;)、そのお店で買った物です。
6月初めに、閉店セールの案内をいただきました。ええっ、やめちゃうの?! 6月の最終週になって、やっと行く時間ができました。器の種類も数も、かなり少なくなっていましたが、その中でも気に入ったものが見つかりました。買ったのは写真の3種の器と豆皿。蓋付きの器は、以前から欲しかったし、ベージュの器も今までに無いタイプ。そして、いの一番に買うのを決めたのが、ガラスの器。半分に切った玉ねぎになっています。しかもチョーお買い得価格!一体元のお値段はいくらだったのかな(下写真、各々クリックで拡大)
お店の閉店はとても残念です。今まで、素敵な器との出会いを沢山いただきました。美味しいものを作って、上手に盛りつけて、お客様に楽しんでいただくこと、これが何よりのお返しになると思います。 by ichi
今年は毛虫が大発生の年とか。6月中頃まで雨が少なかったことや、毛虫が大繁殖する周期(毛虫の種類によって、3年とか5年とか、大繁殖の周期があるらしいです。今年はその周期が重なったみたいです)だったことなど、いろいろな条件が重なったようです。そのせいか、今年は蝶々がよく庭に飛んで来るように思います。毛虫はイヤだけど、蝶になったら歓迎、というのも、人間の勝手でしょうか…(^^;;
さて、本題。オートミールのハンバーグを作ったのですが、ピーマンがあったので、中に詰めて焼きました。少し焦げ目を付けると、より美味しそうですね^^(左写真クリックで拡大)。加熱し過ぎて、ピーマンのグリーン色を損ねないよう、注意です。 by ichi
近くにある土産物屋さんで、「大和麩」というものを見つけました。よし、何か作ってみよう、と買って帰りました。袋から出してみると、細目のフランスパンのよう(下左写真クリックで拡大)。水に浸して戻し、和え物と煮物を作ってみます。
和え物は、山椒の葉と白味噌で木の芽味噌を作り、和え衣にしました。お麩の食感が面白く、お味噌とも合います(写真右クリックで拡大)。お麩は、お味噌汁の具になるのだから、当然と言えば当然かな。煮物は玉ねぎやキノコと共に炊きました。野菜の旨味をしっかり含んだ、美味しい麩になりました(^^) by ichi
京都の綾部に、梅採りに行ってきました。思い起こせば、綾部に初めて行ったのは、大阪のお店をオープンして、半年余り経った頃でした。お世話になっているお客様(J氏)から、「綾部(にあるセカンドハウス?)に遊びにおいで」と誘ってもらったのでした。
当時、日曜日と月曜日が定休日でしたが、月曜日は仕込みと買い物で仕事日、休みは日曜日のみ。元来、出かけるのが好きな私ですが、お店を始めてから、気持ちに余裕がなく、日曜日に出かけることも全く無くなっていたのでした。
綾部か…遠いな~、と思いつつ、せっかくだからと、頑張って早起きして、出かけました。綾部のJ氏の家に着くと、Nさん・Yさん、そしてJ氏とYさんの子どもたちが、笑顔で私を迎えてくれました。子どもたちと遊んだり、庭でバーベキューをしたり。綾部のきれいな空気と緑いっぱいの風景、わいわいと楽しい時間…あぁ、来て良かったな、心からそう思いました(今から10年以上前の話です)
オープンして約半年、仕事でいっぱい一杯だった私が、癒やしと安らぎをもらえたのでした。やっぱり気分転換することは大切やな、大いにリフレッシュすることができました。綾部に行くと、いつもそのことを思い出し、ありがたくなりますm(__)m
さて、今年の梅採りですが、元あす香スタッフのチカちゃんファミリーが、なんと岡崎から参加!綾部での嬉しい再会でした(上写真、各々クリックで拡大)。梅は例年に比べると不作ということでしたが、それでも梅干しを漬けるのに十分な量を収穫、いただいて帰りました。奈良で初めて漬ける梅干し、上手に漬けたいと思います(^_-) by ichi
PS 過去の綾部梅採り(2011年)については、こちら(綾部tag) からご覧頂けます。
やっと梅雨らしいお天気になりました。台風の影響もあって、短時間にかなりの雨が降った所もあるようです。被害が無いようにと願います。雨降りのある日、玄関横のコンクリートの所に、カタツムリがいました。アジサイもカタツムリも、やはり雨が似合いますね。
ところで、カタツムリには可愛さを感じるのに、ナメクジには感じないのは何故でしょう?不思議です^^;;(そもそも、別種の生物ですが…→こちら参照)
左写真は、うすあげに具を詰めて作る「きんちゃく」です(クリックで拡大)。雑穀を詰めたり、切り干し大根やヒジキを詰めたり…。今回は、もちきびとヒエ・人参・干し椎茸などを詰めて作りました。雑穀がしっかり詰まったきんちゃくは、なかなか食べ応えがあります(^_-) by ichi