Tag Archives: 料理

おからいなり


あす香の庭の片隅に、こんな花が咲いています(右写真、クリックで拡大)。あやめ?花菖蒲?カキツバタ?いずれにせよ、咲く時期が早過ぎます。2月に入ってから、3月・4月の陽気の日があったので、慌てて咲いたのでしょうか?それなら咲いてはみたものの、寒さに震えてるかもしれません。どうぞ冷たい雨や雪が降りませんように、と思います。

甘辛く炊いたあげに、おから・野菜のみじん切り・里芋を詰めて、お稲荷さんにしました(左写真、クリックで拡大)。半日ほどおくと、あげと具のお味が混ざり合って、とても美味しくなります。 by ichi

■ご参考 おからひろば ←このサイトはすごい!おから情報てんこ盛りのサイトです。これで、あなたも”おから博士”になれるかも(^_-)

下仁田ねぎ


冬の野菜で、とても楽しみにしているものの一つに、「下仁田ねぎ」があります。群馬県の特産ですが、今は関西でも作られています。初めて食べたのが、20年位前でしょうか。師みのりさんが大阪でお店をされていた時に、出してくださいました。何て甘くて美味しいんや~!といっぺんに好きになりました(^^)

この冬はまだ下仁田ねぎを食べていないなー、と寂しく思っていたら、神奈川在住のハガキ仲間の方が、送ってくださいました。うわーっ、嬉しい!他にも大根・人参・はくさい・キャベツなど、いろんな野菜が入ったセット(by くだかけ生活舎)でした。

一枚のハガキに元気づけられ、励まされることも多い毎日ですが、こんなにしていただいて、本当にありがたいです。

この下仁田ねぎは、煮物にしました(左写真クリックで拡大)。塩・醤油のみの味つけでも、十分甘い。お客様の中には、初めて食べた、という方もおられ、美味しいと喜んでくださいました(^o^) by ichi

キクイモと人参のキンピラ


前にご紹介したキクイモですが、美味しいし、いろいろな料理に使えるので、よく買います(2013/01/102012/12/28 参照)。今日は人参とのキンピラにしました。千切りにしようかと思ったのですが、キクイモの食感を残すために、このような切り方にしました。

ところで、料理を盛り付けている器に注目…食べ終わると「おかめ」の顔が現れます。「おかめ・ひょっとこ」のペアの小皿、いただきものです。思わずクスッと笑ってしまいます。送ってくださった方のセンス、大好きです(^^) by ichi

小豆蓮根


相変わらず寒~いですね。でも、一時のことを思うと、随分日が長くなりました。それに、晴れた日は、日差しの明るさに、春を感じます。少しずつですが、春へ春へと近づいていますね♪

小豆と蓮根の組み合わせ、「いとこ煮」とも言います。小豆は腎臓に良く、解毒作用があり、便秘にも効果があります。一方、蓮根は、気管支に良いので、喉の痛みや咳に効きます。元気な方でも時々作って、食べていただきたいお惣菜です。

3/23に開催予定のデザート教室ですが、早々とお申込みをいただき、既に定員にほぼ達する状況です。お申込みを希望される方は、すぐにご連絡下さい。また、追加開催も検討しておりますので(3/30)、決定しましたら、お知らせ致します。 by ichi

舞姫野菜のサラダ


昨日は、季節はずれの暖かさでした。ダウンジャケットを着て歩いていると、すこし汗ばむほどの陽気でした。そして今日はまた冬の寒さが戻って来ました。体調管理の難しい時です。

一昨日、歌姫農園の野菜を紹介しましたが、ほうれん草を生で食べてみると、甘くて美味しい!味が濃く、少し野草に近い強さを感じます。生のまま、サラダにしました(左写真、クリックで拡大)

この寒い時期に生食はちょっと抵抗があるので、サッとゆがこうか、とも思ったのですが、この旨味は生で食べてこそ。ということで、生でいただくことにしました。ゆがいたスティックブロッコリーと和えました。うーん、このグリーンの濃さは、まさに春色ですね♪ by ichi

自家製切干し大根


新年会をあす香でしてくださいました。皆さん、大阪のお店の時のお客様です。久しぶりにお会いして、本当に嬉しかったです。一番遠い方は、3時間半かけて、奈良まで来てくださいました。ありがたいことです。「○○○く」と「たくあん漬け」、お客様ご自身で作られたものを、ご持参くださったので、みんなで少しずついただきました。手作りのものは、作った方の思いと、出来上がるまでのストーリーがあります。それも「味わい」ということでしょうか。

そこで、私の手作りのもの…“自家製切干し大根”の話になりますが(あすかDiary 2013/01/12参照)、先日やっと料理しました。大根・人参・薄あげと一緒に炊きました(左写真、クリックで拡大)。薄く輪切りにしてザルに広げた大根を、毎日裏表を変え、そして変化して行くのを見るのは面白く、楽しみでもありました。そんなことを思い出しながら料理するのは、一段と楽しいものでした(^^) by ichi

チャゲアス復活!/万次郎ナンキン


昨日、CHAGE and ASKAの公式サイトから、CHAGE and ASKA として活動を再開することが発表されました。ラジオでそのことを聞き、びっくり。仕込みの手を止め、言葉の意味を噛み締めました。

千葉のチャゲアスファンのお客様からも喜びのメールをいただきました(^^)。思い起こせば4年前、活動休止の一報に号泣しましたが、今日は嬉しさで号泣。いつかは…と思っていましたが、待ってて良かった(T_T)

◇       ◇       ◇

冬至を過ぎたら、カボチャは買わない主義?でした。(12月22日のブログ参照下さい)。いつも野菜を送っていただいている大阪愛農食品さんの発注カタログに、「万次郎ナンキン」というのが載っています。万次郎とは、ジョン万次郎のこと。そう、高知県で開発された新品種らしいです。「甘味が強い」とのこと、うーん、カボチャ大好き人間としては、このまま見過ごす訳には…

  

ということで、あっさり主義を捨て(笑)、発注したのでした。形は冬瓜みたいですが、中は立派なカボチャ、しかも、甘そうな色です。塩をパラパラと振り、蒸し煮してみました。甘味も充分、そこで作った料理は、「きんとん」です。百合根を加えて、上品な甘さのきんとんになりました(上写真、各々クリックで拡大) by ichi

茶巾蒸し


前に自家製の切干し大根を作ったことを書きましたが、今”第2弾”を干しています。今度はザル3枚に広げられるだけ大根を切りました。大根1本+1/4本分位でしょうか。3日目頃から、切干しらしい香りがして来ました。今回も出来上がりが楽しみです(^^)

左は、寒い時に嬉しい蒸しもの、「茶巾蒸し」(写真、クリックで拡大)。外側はお豆腐、中には蓮根ボールが入っていたり、里芋ボールだったり…。ふんわりお豆腐の中に、別の美味しさが隠れています。「1粒で2度おいしい」(グリコ)のパクりになりますが、茶巾蒸しは「1品で2度おいしい」(^^)v by ichi