「ゆうドキッ!」(奈良テレビ)に特別出演!?


奈良テレビで平日の夕方に「ゆうドキッ!」という情報番組が放送されています。4月8日の『小池流 奈良の愉しみ方』というコーナーに、あす香の料理が登場しました!使われたのは「菜の花の信太巻き」(→2014/03/21 参照)。ichi によると、放送数日前に写真使用承諾のお願いが放送局からあったそうな。その日の内容は「しのだ」に関するものでした。

油揚げを入れたうどんは「きつねうどん」あるいは「しのだうどん」、油揚げを使った巻きもの料理は「しのだ巻き/信太巻」と呼ばれます。油揚げ⇔きつねの関係は推測できても(キツネの好物は油揚げとされている)、油揚げ/きつね と信太(しのだ) との関係は、うまく説明できない人が多い気がします。そもそも「しのだ」って何でしょう?

ここで、誰もが知っている安倍晴明が登場します。彼はスーパー陰陽師であったため、人間(父)と白狐(母)が愛し合って生まれたという伝説があります(→「葛の葉」)。この白狐が住んでいたところが信太の森(今の大阪府和泉市)。そこから、キツネと信太が合わさって、油揚げ=きつね=しのだ(信太)、となったとか。

番組では、安倍文殊院など清明ゆかりの映像を交えながら、小池重二デスクが分かりやすく解説。いろいろ勉強になりました。料理を御紹介頂いたこととあわせ、あらためて御礼申し上げますm(__)m by dan

じゃが芋の煮っころがし


今、西ノ京では、ウグイスの鳴き声が盛んに聞こえます。3月下旬頃から鳴いていますが、その頃はまだまだ下手ッピーでした。最近はかなり上手になって来て、耳に心地よく響きます。静かな街にウグイスの声、春ののどかさを感じます。

早くも新じゃがが出回っていますが、今日の煮っころがしは昨年のじゃが芋で作っています。冬越えのじゃが芋は、新じゃがより水分が少し抜けている分、甘味とホクホク感が増しているのではないかと、思ったからです。案の定、芋の甘味がよく感じられる、ホクホクした美味しい煮物になりました。むいた皮は、千切りにして、かき揚げに。こうしていただけば、めでたく「一物全体」です^^(下写真各々クリックで拡大) by  ichi

うましうるわし奈良/薬師寺編が再登場!


JR東海の観光キャンペーン「うましうるわし奈良」の New Contents が4月5日に公開されました。2006年に登場している薬師寺編のリニューアル版です(→2014年版はこちら)(→2006年版はこちら)。現在解体修理中の東塔を考慮して2014年版は作成されていますが、2006年版でしか見ることのできないコンテンツもあるので、新旧あわせてご覧いただくのがお薦めです(^_-)

JR東海のキャンペーンなので、主たるターゲットは首都圏等の東日本。したがって、近畿圏ではCMを流していないと思っていたら、先日、薬師寺編がTVでオンエアされているのを偶然観ました。一応やっていたのですね(失礼しました)。ということは、九州でも同じCMが流れているのかも…。

このシリーズの功績の一つは、埋もれていた奈良の魅力を掘り起こしたこと。西大寺や秋篠寺がその好例です(両寺とも公式サイトは存在しない)。キャンペーンソング「Again」がバックに流れるCM映像を観るだけで、寺の印象がガラリと変わるから恐ろしい^^;;。参考までに、YouTube に転載されている西大寺編の映像をご紹介しておきます。実はすごいお寺だったんですね~(^^) by dan

PS 当ホームページの右サイドに 【うましうるわし奈良】のリンク集(抜粋)をつくっていますので、(御存知なかった方は)また後でじっくりご覧下さい。

春キャベツ


もう桜も散り出しましたね。皆さん、お花見は楽しまれましたか?奈良は満開になってから雨や風がきつく、全部散ってしまうのではないかとハラハラしましたが、意外と先の週末もまだきれいに咲いていました。遠方からもお客様が来られたので、桜が残っていて良かったなぁと、ホッとしました^^(右は孫太郎稲荷神社の枝垂桜。写真クリックで拡大)

さて、本題のお料理です。春キャベツが美味しい時期になりましたね。フワッと巻きが緩く、柔らかいのが春キャベツの特徴。毎年よく作るのが、柑橘類とのサラダです。今日の柑橘類は、ハッサクと文旦(ブンタン/ボンタン)です。文旦は余り見かけないかもしれませんが、ジューシーで上品な味、大好きです。柔らかな春キャベツの甘みと瑞々しい新玉ねぎ、そして柑橘類の酸味と爽やかな甘さが、キャベツのシャキシャキ食感と一緒に楽しめます^_-(左写真クリックで拡大) by  ichi

佐保川の桜 2014年


右は、先日、奈良市内で見かけた佐保川の桜(写真クリックで拡大)。この日は好天に恵まれ、桜を見に来られる方がたくさんいました。普通、花見(宴会)をするには、次の諸条件が3つ(or 4つ)揃っていなければなりません。

1. 桜が見頃 2. 天気がよい 3. 暖かい ( 4. 土日である )

事前に日程を決めることが多いので、関係者への連絡、参加人数の取りまとめ等はもとより、その日までに桜が咲くかどうか、咲いたら咲いたで雨が降らないか(花が散ってしまわないか、地面の状態はどうか)、場所の確保、飲食物の調達…と、幹事にとって心配のタネはつきません。これらの条件がすべて揃う日は年に一、二日あるかどうかでしょう(書いていて、私の胃が痛くなってきた^^;;)

左写真(クリックで拡大)は大宮橋から見た佐保川。手前の銀色のパイプが少々無粋ですがご勘弁を…(こちらの記事も参照下さい)。景観の保全という点で、こんなペーパー(「大宮橋及び佐保川沿いから若草山への眺望」)もありました。いろいろと勉強になります(^^) by dan

ライスコロッケ


この週末は、また寒くなりましたね。「花冷え」と言うのでしょうか、毎年のように、桜の咲く時期に、寒の戻りがあるように思います。一旦春の陽気に慣れた体には、ちょっとキツいものがあります。お花見や夜桜見物で、風邪を引かないよう、十分注意して下さいm(__)m

余ったご飯でよく作るものは、チャーハン・おかゆパンですが、今回はライスコロッケを作りました。おむすびとコロッケが合体したような感じです。1つ食べただけでも、お腹にズシッと来るボリュームです^^(左写真クリックで拡大) by  ichi

アーチスタンド/文房具の話


右は、先日、神戸市立博物館へ行った時、ミュージアムショップに置いてあった商品です。長さ約50cmの木製。ブーメランのように湾曲していて、物体上部に深さ10mm程のスリット/溝があります(写真クリックで拡大)。さて、この商品の使い方がお解りでしょうか?湾曲しているというのがポイントです。ちなみに、商品名は「アーチスタンド」。

実は、これ、ポストカード立てなのでした。SサイズとLサイズがあります(→こちら参照)。ポストカード用となっていますが、イベント案内のチラシも飾れそうですし、デスクの上に置けば、通常のドキュメント/ペーパースタンドとして使えるんじゃないかと思い、Lサイズを購入してみました。実際に試してみると、湾曲しているおかげで、薄手のA4コピー用紙でも(なんとか)自立します。

使い方は簡単で書類も傷まないし、なかなかいい感じです。(Lサイズは携帯には不向きですが)カバンに入れておいて、図書館やカフェで作業をする際、狭いスペースを有効活用するという使い方も…。他人の視線をさりげなく?シャットアウトするという副次効果も期待できますね。お薦めです(^^) by dan

チカちゃんのお店がオープンしました!


元あす香スタッフのチカちゃん夫妻(→2012/04/05参照)のカフェが、4月2日、愛知県岡崎市にオープンしました。オープンの日は水曜日で、ちょうどあす香の定休日です。内緒で行って、千佳ちゃんたちをびっくりさせようと、思いつきました(o^^o)。それに何よりも、チカちゃんに会いたかった。岡崎まで、近鉄特急とJR、そしてバスと乗り継ぎ、行って来ました。右が新しいお店「コジマトペ」。カタカナのロゴがオシャレですね(写真クリックで拡大)

珈琲・ごはん・おやつ『コジマトペ』
 住所/岡崎市大平町瓦屋前54-18  電話/0564-24-5200
 定休日/火曜日  営業時間/8:00〜20:00(ラストオーダー19:00)
 モーニング/8:00〜11:00  ランチ/11:00〜14:30

ちょっとしたアクシデントがあって(^^;;、予定より大幅に遅れて到着。お祝いのお花が、沢山届いていました。テーブル席はいっぱいで、カウンターに座らせていただきました。店内はゆったりと広く、ゆっくりお茶を楽しめる空間です。キビキビ、テキパキと動くお2人を見ていると、嬉しくもあり頼もしくもあり。勿論、コーヒーもケーキも、とっても美味しかったです(右写真、各々クリックで拡大)

チカちゃんは、北浜のあす香閉店まで、ずっとスタッフとして来てくれて、大変お世話になりました。その後、結婚・出産を経てのカフェオープン、本当に凄いです。桜が満開で好天に恵まれたこの日がオープンだったことも、お店の前途の明るさを約束しているように思えます。おめでたい「氣」をいただいたのか、奈良に戻ってから全く疲れもなく、どちらかと言うと、帰って来てからの方が、元気になっていました。私もお店を始めた頃のフレッシュな気持ちを思い出しました。沢山の元気をもらいました。チカちゃん、どうもありがとう!(左写真はチカちゃん&イケメンの旦那様) by  ichi