棚田


  ホームページのトップ画像に使用している写真は千早赤阪村の棚田です。

奈良の明日香村にも美しい棚田があります(旧あすかDiary>実りの秋 明日香村の棚田 参照)。結構、関西には棚田が残っているなぁと思っていたのですが、実際、棚田は西日本に多いそうです。江戸時代、小藩が石高を上げようとした施策と関係あるとのこと。確かに、平野の少ないところだと、山の中に無理矢理作るしかないですよね(^^;;

そのような経緯は別として、棚田のある風景は美しいと思います。まさに「美田」ですね(本来の意味とは異なる使い方ですが…) by dan

■参考 NPO法人棚田ネットワーク

胡麻の不思議と胡麻のチカラ!


あす香の料理教室にも来られていた深堀さんが、リーガロイヤルホテルの文化教室(「エコールドロイヤル」公開講座 ~シリーズ食の花束~)で講師をされますので、ご紹介します。

  • 講座名 『胡麻の不思議と胡麻のチカラ』
  • 日時 2011/06/28(火) 13:00~14 30
  • 会場 リーガロイヤルホテル 梅の間
  • 講師 深堀勝謙(株式会社わだまんサイエンス代表取締役、胡麻インストラクター協会会長)
  • 受講料 一般 3,000円(講習費、税込)
  • 内容 胡麻の歴史と文化、胡麻の使い方、実演他

詳細/チラシPDFは こちらをご覧下さい。お申込みは、リーガロイヤルのサイト(カルチャー)からどうぞ。

豆腐とおからのタルト


豆腐とおからで作ったタルト、少しレモン果汁を入れて、チーズケーキ風に作りました(左写真、クリックで拡大)

豆腐とおからで作ったというと、みなさん、びっくりされます(^^) by ichi

 

スポット料理教室 ~夏野菜編~


夏の料理教室 スポット料理教室 (1日教室)

日程

  • 2011年7月2日(土) 13:00~16:00
  • 2011年7月9日(土) 13:00~16:00
  • ※2クラスとも同じメニューです。
  • ※ご都合の良い日にお申し込み下さい。

参加料

  • 4,800円(材料費込、税込)

定員

  • 各クラスとも10名

備考

  1. お問合せ先  06-6361-6150 / info@genmai-asuka.com
  2. 詳しくはこちらをご覧下さい⇒ スポット料理教室の御案内(PDF)
  3. 当ホームページで、申し込み状況等、随時お知らせいたしますのであわせてご確認下さい。

西大寺


大和西大寺→尼ヶ辻→西ノ京というルート(歴史の道)を歩いてみました。同じ奈良でも、東(東大寺、奈良町)と西では雰囲気が随分異なります。何かと賑やかな東部を「表」とすれば、西大寺周辺は「裏」(=通好み)と言えるかもしれません。

例えば、今回行った西大寺。私自身、日本史で学習した記憶が残っておらず、他の人も同様とすれば、知名度はかなり低い気がします(奈良県人を除く)。大和西大寺(駅)も単なる地名と思われていて、近くに西大寺というお寺があると聞いてびっくりする人もいますから…(^^;;

  

大和西大寺駅から徒歩5分とかからないところにお寺はあり、足の便はよいです。土壁がいい色合いで、落ち着いた雰囲気。駅にはレンタサイクルもあるので、うまく使えば、周辺のスポットをいろいろ回れます(^_-)☆ by dan

じゃが芋とヒエのコロッケ


お客様からよく「衣がカリカリで美味しい!」「どうしたらあんなにカリッと揚がるの?」と言われます。

お店をするまでは、余り揚げ物をしたことがなく、どちらかというと苦手だったのですが、そして失敗も数知れず…(笑)。その甲斐あって、今や百戦錬磨!です(ホンマかな~^^) by ichi

ウルトラマン/手話の話 その2


この春から「手話講座」に通っています。先日は、ひらがなの指文字を教わりました。がんばって覚えます(^^;;。さて…。ウルトラマンは手話が得意なはず。

なぜなら、いつも「シュワッ」(手話っ)と叫んでいるから…。スペシウム光線を出すあのポーズも、手話の一つに違いない(笑)

というショーモナイことを思いついて調べてみると、やっぱりありました。その名も「ウルトラマンの会」。千葉大学の手話サークルだそうです。こういう遊び心のあるネーミングはいいですね。

ついでに「ウルトラマン」そのものを手話でどう表すかも調べました(私も暇ですね^^;;)。下の写真、左二つでウルトラマン(ウルトラ+男性)、左端と右端の二つでウルトラセブン(ウルトラ+数字の7)だとか。なるほど(^^)

  
※画像は、こちらのブログよりお借りしました(ありがとうございます) by dan

黒胡麻豆腐


夜のコースの、人気メニューのひとつ。あす香のゴマ豆腐が大好き、とおっしゃるお客様はたくさんいらっしゃいます。

ゴマ豆腐を作る時、そんなお客様を思い出します。最近おみえになってないけど、お元気かなー、とか、この前来られた時に、とても喜んで食べてくださったなー、など。

夏になると、ゴマ豆腐は一旦作るのをお休みにします。練っていると汗ボタボタで作るのがキツイからです。多分食べるのも、陽性な夏には、キツイかも。ゴマ豆腐を楽しんでいただけるのも、もうしばらくの間かな、と思います。 by ichi