いよいよ引っ越しの日が近付いて来ました。ブログの更新をお休みする日があるかもしれません(と先に言い訳しておこうっと^^;;)
春キャベツと甘夏で作ったサラダ、昨年のスポット料理教室のメニューのひとつでした。教室に来てくださった皆さん、作ってくれてるかなー。懐かしく思い出しては、早く仕事がしたいな~、とうずうずしています(^^) by ichi
地下鉄谷町四丁目駅の5番出口を出ると、東に延びる歩道(中央大通り沿い)に「パルテノン神殿」のようなプレートが何カ所か埋め込まれています(写真左)。その方向には、大阪歴史博物館や難波宮(跡公園)があるので、その案内標示かな?と思ったのですが、ネットで調べてもはっきりせず、そのままになっていました。ちなみに、写真中央は、大阪歴史博物館のシンボルマーク。
ところが、先日、谷町筋で写真右のような道路標識を発見!(クリックで拡大)。やはり、大阪歴史博物館のマークだったのですね。灯台もと暗し…(^^;; 。後、少し調べると、このマークは、ある記号がもとになっていることがわかりました(その2に続く) by dan
ずっと前から、伊勢神宮にお詣りしたいと思っていました。確か10年前に訪れて以来だと記憶しています。その時は1月で、人がいっぱいでしたが、それでも、粛々とした清浄な氣を感じました。昔々から日本人の憧れ、交通が今のように発達していなかった頃でも、皆がお伊勢さんを目指した、と言います。この充電期間中に、絶対行きたいと思っていました。
先日、念願が叶い、いつも親しくしてもらっている女子(?)5人で一緒にお詣りしました(^^)。朝6時半に自宅を出て、地下鉄から近鉄特急に乗り継ぎ、車窓から見える風景を、ぼーっと楽しんでいました。9時前に伊勢市駅に到着、外宮~内宮へとお詣りしました。朝の清々しい空気と美しい新緑の中、清らかな氣を体いっぱいに受けながら、お詣りさせていただきました。
転居と再オープンを控えたこのタイミングで、お伊勢さんにお詣りできたのは、本当に良かったと思います。
来年は、20年に一度の遷宮の年です。新しい社殿の造営も始まっています(左写真は「神楽殿」)。古いものを護って行くことも素晴らしいですが、造り替えることで伝えて行く伝統と文化・技術、こういう考え方もあるのですね。今更ながら、なるほどと思いました。
今回お詣りをして、一年に一度はお詣りしたいな、と強く思った次第です。日帰りでも十分往復できる所に住んでいるのは、ありがたいことです。 by ichi
阪急東通り商店街に末広書店という古本屋さんがあります。本の多くは、100円~200円で売られており、数冊まとめ買いをしても1,000円でお釣りが来るという、財布に優しいお店です。しかも、他の書店では見かけない掘り出し本もあったりするので、侮れません(^^)
たとえば、過去に投稿したマーフィー名言集もここで購入しました(新本価格2,200円が100円)。この本は4回読み返しているので、コストパフォーマンス抜群!
ところが、先日、立ち寄ったところ、右のような案内が出ていてビックリ(写真、クリックで拡大)。6月3日で営業終了するんですね。お気に入りの場所が一つ減るので、残念というか、寂しくなります(^^;;
右の文章を読むと、半世紀以上の歴史があるそうな。私が通い出したのはこの数年ですが、購入した本は100冊、200冊では利かないでしょう(それでも2~3万円程度。安いですね)。本当にお世話になりました。可能であれば、閉店までにもう一度顔を出そうと思います(続く) by dan
つい最近、マスキングテープのことを書きましたが、心斎橋の東急ハンズに行くと、なんとマスキングテープの特設コーナーができていました(期間限定だと思いますが)
おおっ、とちょっと嬉しくなり、あれこれ見ていると購買意欲がかき立てられます。こんなんもある~、これも可愛い?などといろいろと買いたくなる気持ちをぐっと抑え、2本だけ買いました(なんや~、結局買っとるやん!)^^
新じゃがと玉ねぎ・しめじで煮物を作りました。じゃが芋のホクホク感、やっぱり大好きです。 by ichi