Tag Archives: 奈良

ぎたあ少年の願い@休ヶ岡八幡宮


薬師寺の南にある休ヶ岡八幡宮。dan&ichi的には、薬師寺以上にお気に入りです。拝観料が要らないということもありますが^^;;、落ち着いた雰囲気で、ここだと個別の相談事(お願い事)も神様に届きやすい気がするのです(→2011/6/19 他参照)。さて、ここの社務所入り口横に絵馬かけがあります(右写真クリックで拡大)

先日、そのそばを通りがかった際、目に入った絵馬が下の1枚。ひらがなで「ぎたあがうまくなりますように。」と書かれていました(写真クリックで拡大)。たぶん、ひらがなが書けるようになったばかりの小さい子供。5,6歳の少年でしょうか?その年齢で既にギターを始めているとはおそるべし(^^;;。第2、第3の宮澤佑門になるかもしれません(ロックとは限らないし、女の子が書いた可能性もありますが…→たとえばLi-sa-X )。将来が楽しみですね。 by dan

テラコッタドール


右は、奈良市立伏見中学校で見かけた植木鉢製の人形(写真クリックで拡大。以下同様)。素焼き(製品)のことをテラコッタ(terra cotta)というので、このように植木鉢をブロックのように組み合わせて作られた人形は、一般にテラコッタドール(テラドール)と呼ばれるようです。

以前ご紹介したかわいい植木鉢(2012/11/22参照)もテラコッタドールの一種になります(^^)

植木鉢をレゴよろしく大量に使えば、巨大なものができます。下写真の左2枚は河内長野市の「花の文化園」に展示されている日本最大のテラコッタドール。見た瞬間、「天空の城ラピュタ」で庭番をしていたロボット兵(下右)を思い出しました(^^)。そう言えば、一昨日、宮崎駿監督の長編映画製作引退が発表されましたが、ラピュタはイマジネーションにあふれていて(何度観ても)ワクワクしますね。ジブリアニメの中でマイベストスリーに入るお気に入り。素晴らしい作品を長年つくってこられた宮崎駿氏に敬意と感謝! by dan

 

女王卑弥呼コンテスト


NHKの朝ドラ「あまちゃん」は町おこしの地元アイドルが活躍する話ですが、このコンテスト優勝者を地元アイドルと言ってよいのかどうか…(^^;;。左は西ノ京駅に貼られていた「女王卑弥呼コンテスト第32回」の出場者募集ポスターです(クリックで拡大)。応募資格者は奈良県在住(在勤・在学)の女性なので、奈良県外での知名度はさほど高くないでしょう。かくいう私もこのコンテストを知ったのはつい最近です。

女王卑弥呼の邪馬台国の所在地はいまだにはっきりしません。しかし、大阪教育大学名誉教授・鳥越憲三郎氏が唱えた“邪馬台国は大和郡山市北西部(矢田地区)にあった”という学説をもとに、1982年、町おこしの一環として大和郡山市が始めたのが、このコンテストだそうです。保守的で前例主義が幅を利かす「お役所」らしからぬ英断ですね(^^)

個人的には「女王卑弥呼」という称号は20歳前後の女性には似合わない気もします(貫禄不足?)。最近の女性は年齢を感じさせない方も多いので、このコンテストも50歳以上限定としてはどうでしょうか?奈良県限定という枠も廃せば、全国から応募者が殺到するかもしれません。ご興味のある方は、大和郡山市観光協会のHPをご覧下さい(^_-) by dan

右写真は、女王卑弥呼(古代巫女)の考証衣装(風俗博物館より)

秋の気配(秋篠川散歩)/カボチャの焼きプリン



日曜日、雨上がりの後、久しぶりに秋篠川に沿って歩いてみました。暑くなってからは、とても散歩する気になりませんでしたので、本当に久しぶりでした。川沿いの風景も随分変わっていて、秋の訪れを感じさせるものをちょこちょこ見つけました。(写真3枚:膨らむ稲穂・黄花コスモス・いが栗。各々クリックで拡大) 一旦落ち着いた猛暑ですが、まだまだ残暑は続くとのこと…でも、確実に秋は近づいて来ています(^^)

左はカボチャの焼きプリンです(写真クリックで拡大)。過去にも当ブログで紹介したことがありますが、カボチャの美味しいこの時期、せっせと作っています(笑)。カボチャ好きのお客様から、テイクアウトできますか?と聞かれることがあります。勿論余分があれば、お持ち帰りしていただけます(^^)v by ichi

なら燈花会 2013


賞味期限切れ?のネタでスミマセン(^^;;。今年もなら燈花会はたくさんの人でにぎわったようです。近鉄電車でも浴衣姿の女性をよく見かけましたが、やっぱり、夏は浴衣。夏らしさ、お祭り気分を盛り上げてくれます(男性の浴衣姿では気分が出ないと思うのは、私がオジサンだから!?^^;;)

ところで「なら燈花会2013」公式パンフレットの表紙をご存じでしょうか?鹿のカップル(親子?)が寄り添って東大寺大仏殿を眺めているというロマンチックな写真です(右写真クリックで拡大)。合成/CGっぽいものの^^;;、表紙写真としては今までで一番のお気に入り。にもかかわらず、公式サイトでもあまり紹介されておらず、このまま埋もれてしまうのは残念なので、当ブログでご紹介させて頂きました。来年は、なら燈花会に行こうと心に誓うdanでした(^_-) by dan

PS ”A deer couple” (high-resolution version 1024×717) is here.

ブルーベリーを植えました


2週間ほど前に、ブルーベリーを植えました。植えても鳥や毛虫に食べられるかな、と思うと、なかなか踏ん切りがつかず、迷っていました。たつの市在住のハガキ仲間の方が、ブルーベリーを栽培されているとのことなので、ハガキで尋ねてみました。そしたら、大丈夫ですよ、ということでしたので、植えることにしました(右写真クリックで拡大)

今回植えたブルーベリーは、ラビットアイ系 ティフブルーという品種です。近くのホームセンターで入手。品種の詳細についてはこちら。勉強になります(^^)

2本以上植える方が、実つきが良いらしいので、2本植えました。その内の1本は実がついていて、次々と熟して来ます。食べてみると、あの小さな実1個でも、甘酸っぱさが、口いっぱいに広がります。甘酒のアイスクリームに添えて、出すことにしました(左写真クリックで拡大。余談ですが、アイスクリームの写真を何枚か撮っていると、アイスが段々溶けて来て、焦りました^^;;) by ichi

小休止 ~雨傘~


先日、西ノ京で見つけた雨傘(右写真クリックで拡大)。このところ、暑い日が続いたかと思えば、ドカ降りの大雨。いつも背筋をピンと伸ばしていた?雨傘も「やってられましぇーん!(+_+) 」とばかり、体を曲げてグッタリしているようです(苦笑)

ちなみに、この雨傘の後ろは墨運堂さんという墨・書道品メーカーの敷地。以前紹介したことのある「がんこ一徹長屋」(→2011/5/28参照)を経営されています(^_-) by dan

セミの話 2013


先日、あす香の門扉のところにセミの抜け殻があるのを ichi が発見。庭から這い出た後、ここまでやってきたようです。地上10センチ程度の高さで孵化していました(小さくてわかりにくいので拡大写真も付けておきます。各々クリックで拡大)。抜け殻を発見した翌日(7/11)、近所で一斉にセミが鳴き出したのですが、皆さんお住まいのところでも、もうセミの合唱が聞こえていますよね?

そして右ショットが、昨日の朝、庭で発見した、孵化したばかりのセミ。羽は透き通るようなきれいなグリーンで、抜け殻もまだしっとり濡れている感じ(写真クリックで拡大)。場所は(なんと)自転車カバーの上です。自転車通勤しているので、平日だと(セミさん、ゴメンなさい!!と言いながら)カバーを取らねばならないところでした。祝日&雨の日でよかったです(^^) by dan

昨年は、2階の壁で孵化しているセミがいました(→2012/07/25参照)。どのように判断して孵化場所を選ぶのか、ホント、謎です。