Tag Archives: 奈良

飛び込み台のような展望台 ~タイタニック気分が味わえる?~


先日、信貴生駒スカイラインをクルマで走っている時に目に入ったのが、飛び込み台のような形をした展望台。「鐘の鳴る展望台」という名前がついています。時間に余裕があったので寄ってみました。駐車場から少し登ったところに展望台があります。案内板によると、標高460m、展望台の高さは12mらしい(右写真クリックで拡大)

鐘の鳴る展望台」という名前がついているのは、展望台の上部に鐘があって、それを鳴らすことができるためです。展望台からの見晴らしは非常によいのですが、山頂だけに吹きさらし状態(下左・中央写真)。その日は強風だったので展望台がゆらゆら揺れて(男の私でも)少しコワい思いをしました。風の強い時は景色を楽しむ余裕がないかもしれません。

飛び込み台のようだと書きましたが、”台”というよりは”板”ですね。空中に突き出た飛び込み板の周りを手すりで囲ったような簡易構造なので、10m程度の高さでもかなり怖いのです。実際、私の後に登った若い女性が、展望台の手すりを握り締めて、へたり込んでしまいました(^^;;。勇気あるカップルはタイタニックのあのシーン(下右写真)に挑戦してみて下さい。まさに山上を滑空しているかのような気分が味わえるでしょう(でも、マジで怖いので、無理しないで下さいね^^) by dan

若草山の山焼き/さつま芋のきんとん


25日に、若草山の山焼きがありました。あす香のすぐ近くの坂から、バッチリ見えます。この日の夜、ご予約をいただいていたので見れないかなー、と思っていたのですが、お客様が見たいとおっしゃったので、一緒に外に出て、見ることができました。6時過ぎに出てみると、坂道には人が沢山集まって来ています。やっぱり、ここは鑑賞スポットなのです。しばらくすると、花火がボンボンと上がりました。そして、15分程で花火が終わると、いよいよ山焼きです。山肌が赤くメラメラと燃えているのが、よく見えます。黒々としたバックに、真っ赤な炎のコントラストが、とても美しく、力強く感じました。この日は、昼間は3月の陽気で、夜もそう寒くはなかったのも助かりました。来年もお客様と一緒に見られたら良いなぁ、と思います(^^)

さて、今日のお料理はさつま芋のきんとんです。少しのリンゴと、あとは塩を入れただけですが、甘~く仕上がりました。さつま芋は少々手間ですが、裏漉ししています。マッシュしただけでは、こんなになめらかになりません。そして、このなめらかさこそ、きんとんの美味しさかな、とも思います(^_-) by ichi

松見歯科診療所さんの講演会@大和郡山市


講演会のお知らせです。2月11日(祝・火)に、大和郡山城ホールで香川・高松で開業されている松見歯科さんの講演会があります。時間は13:30からで、16時過ぎ終了予定です。詳細、お申し込み等はこちら(右のチラシ[PDF版]はこちら

数年前、神戸の六甲で講演会があり、参加させていただきました。その時、とても感動したことを、今でもよく覚えています(^^)。例えば、歯並びの悪さは、何故起きるか?顎が小さいと、歯が一列に並ぶことができず、狭い所で押し合いへし合い、出っ張ったり、引っ込んだり、という状態になります。一般的には数を減らして(つまり歯を抜くことで)解決しようとするのですが、松見歯科さんでは、歯を抜くという方法は、極力避けるようにされています。

では、どうするのか? なんと、顎を広げることで、歯が一列に並ぶスペースを作って行く、という方法を取っておられます。勿論、簡単なことではありません。患者さん自身が、そのためのトレーニングを続けて行かなければなりません。松見歯科さんで治療と指導を受けて、歯を抜くことなく、歯並びの悪さや、その他のトラブルを克服した方の実例を、いくつも挙げておられました。

講演の内容は盛り沢山で、上の話はほんの一部に過ぎません。松見歯科さんは、歯の治療だけにとどまらず、食事指導や料理教室までされています。患者さん一人ひとりと、本気で向き合っておられる姿勢をひしひしと感じ、本当に感動したのでした(今回の講演でも、松見哲雄先生による歯の話と、松見千奈美先生による食の話の二つが聞けるようです)。歯は一生お世話になる大切なもの、それだけに歯について考え、知りたいものです。ご都合が合う方は、是非参加していただきたいと思います。 by ichi

じゃが芋 味噌焼き


近くの空き地から、春日山や若草山が見えます(あす香にお車で来られたお客様に、駐車場代わりにとめていただいている、あの空き地です)。すっきり晴れた日は、空気が澄んでいるお陰か、山がとてもきれいに見えます。でもそんな日は、ピーンと張り詰めたように寒いです(*_*)。1月25日は若草山の山焼きがあります(雨天の場合は2月1日)。昨年は見逃してしまいましたが、今年はしっかり見ようと、楽しみにしています(^^)

さて、今日は、久々のじゃが芋のお料理です。新じゃがの頃から夏場にかけてはよく使いましたが、秋以降は「芋」と言えば、さつま芋や里芋ばかり料理していました。レシピは簡単ですので、是非作ってみて下さい。じゃが芋を皮ごと蒸し(大きい物は、半分に切ってから)、蒸し上がったら皮を取ります。お味噌を味醂またはお酒で伸ばし、蒸したじゃが芋に塗って、200度に温めたオーブンで10~15分焼きます。オーブンで焼く前に、もう少し小さく切っても良いと思います。ご飯にもお酒にも合う一品です^_-(左写真クリックで拡大) by ichi

墨の資料館@墨運堂


西ノ京駅から歩いてあす香へお越しになる途中、養天満宮の手前にあるのが「墨の資料館」です。墨運堂という会社が運営しています(→2013/12/14参照)。ネットで調べると、墨の資料館のページには「見学ご希望の方は墨運堂本社、各営業所にご連絡下さい」という一文があり、気軽に入館できない印象ですが、これは工場見学の場合であって、資料館には予約無しで自由に入れます(入館可能な時は、右写真のように「どうぞお入りください」という看板が入口に立っています)

入館すると、目の前にあるのが下左の巨大硯(すずり)。90cm ×60cm もあります。長さ15cmのペンと一緒に写したものの、大きさがイマイチ伝わらないですね^^;;(写真クリックで拡大。よければこちらも参照下さい→2013/06/27)。あまり知られていませんが、膠(にかわ)という材料を使う関係で、墨の製造期間は気温の低い10月から翌年5月迄に限られます。つまり、今が墨作りの現場を見るチャンス(^^)。 danは、製造中の墨を一度触らせてもらったことがあって、その時の印象はつきたてのお餅。ふわふわと柔らかいです。機会があれば、触らせてもらいましょう^^(写真クリックで拡大)

ちなみに(本式の固形)墨は、(1) 菜種油を燃やして作られた煤(すす)を集め、(2) 膠(にかわ)を混ぜ、 (3) 職人さんが手足を使って揉みこみ、(4) 型に入れて固め、(5) 乾燥させ…、という大変な手間を経て作られます(→こちら参照)。まさに手作り。そして、墨職人は日本全国で20人位しかいないそうです(そのうち、墨運堂に3~4人)。このような話を聞くと、短くなった墨といえども粗末には扱えませんね。皆様、ココロしてお使い下さいませ(^^) by dan

お節 2014年


三が日も終わりました。奈良の方は、暖かく穏やかなお正月でした。皆さん、お正月は、いかがお過ごしでしたか?初詣は行かれましたか?私は実家に帰り、ゆっくりまったりと過ごしました。そして、昨日はdanと近くの休ヶ丘八幡宮へ初詣に(右写真クリックで拡大)。その後、暖かい日和につられて、秋篠川添いを散歩して帰りました。

さて、毎年、新年の恒例となった(?)お節の紹介です。暮れの29日からボチボチ作り始め、30日は手伝いに来てもらって7品ほど作りました。残りは大晦日に作り、元旦にお重に詰めました。凛とした新年の空気の中で、重箱にお料理を詰めて行くのも、なかなか気持ちが良いものです。 by ichi

今日は一の重の紹介です(写真クリックで拡大。二の重、三の重は次回で^_-)
海老・数の子・ごまめ・レンコンオートミール焼き・黒豆・くわい

■過去のお節は以下のリンクから(2011年以前は、旧あすかDiary)
 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006

薬師寺・唐招提寺の年末年始行事(2013年~2014年)


いよいよ、今年も終わりですね。皆さん、年賀状書きましたか?大掃除は終わりましたか?(danはこれからです^^;;)。さて、年末年始、あす香はお休みをいただきますが、西ノ京エリア(薬師寺・唐招提寺)の年末年始行事予定をまとめてみました。なお、大晦日から元旦、近鉄は終日運行です(時刻表はこちら

薬師寺 (予定表クリックで詳細ページへ)

※除夜の鐘所作について
午後11時から整理券配布(当日写経した人を優先)
午後11時30分から5人1組で。焼き餅のふるまいあり。

唐招提寺 (予定表クリックで詳細ページへ)

※除夜の鐘所作について
午後11時から108枚の番号札を先着順に配布。
午後11時40分から。千手観音の御守札を授与。

岩合光昭写真展@近鉄百貨店 と NHK BS「世界ネコ歩き」


近鉄百貨店奈良店で岩合光昭写真展「ねこ歩き」が開催中です(12/27~1/8)。去年も同時期に同じ場所で開催されているので、恒例イベントになったのかもしれませんね^^(右写真クリックで拡大)

過去の写真展紹介記事はこちら→2012年(近鉄百貨店) 2011年(大丸百貨店)

実は、今回、 岩合さんのサイト等を調べていて、NHK BSプレミアムで「岩合光昭の世界ネコ歩き」という番組をやっていることが分かりました(2012年夏に3夜連続の特番。2013年からは月1回のレギュラー番組に昇格)。全く知りませんでした(^^;;。幸いにも、12月29日、そして1月に(スペシャル版を含めて)いろいろと再放送があるみたいです。放送スケジュール等は番組オフィシャルサイトで御確認下さい(^_-) by dan