Tag Archives: 奈良

近鉄・阪神接続5周年記念イベント


5年前(2009年3月20日)、阪神なんば線が開通し、近鉄と阪神が相互乗り入れすることで、奈良・神戸間を乗換無しで移動できるようになりました。去年まで大阪市内に住んでいた為、その利便性がピンと来ていなかったのですが、奈良に引っ越してから、そのありがたさを実感しています(南海沿線の人も恩恵を受けていますね)

今週は、開通5周年の記念イベントがいろいろあります。個人的には「沿線いろはかるた」に関心があったりしますが、「阪神でんシュワー」が手に入れやすそうですね^^(3/20に三宮、大阪難波、尼崎の各駅で配布されるオリジナルのサイダー/瓶飲料です)。スケジュールは以下の通り。詳細はプレスリリースあるいは沿線各駅に設置されているチラシにてご確認下さい(続く) by dan

3/19(水) 記念ウォーク@奈良
       中本酒造店で試飲あり
3/20(木) 謝恩キャラバン
       三宮、難波、尼崎各駅で記念品配布
3/20(木)~5/31(土) 記念スタンプラリー
       先着5千名に「沿線いろはかるた」
3/22(土) 記念パレード@三宮
3/23(日) 記念ウォーク@神戸
       白鶴酒造見学・試飲

トヨタのセラ/Que sera sera


先日、体調を崩して寝込んでしまいました(^^;;。予定もキャンセルさせていただき、3日目の午後になって、ようやく家の中を動けるようになりました。歳をとると、若い頃は軽い症状ですんだ病気が命取りになるなぁ、気を付けねば…と思いました(苦笑)

久しぶりに外気に触れようと、秋篠川沿いを ichi と散歩した後、彼女の買い物につきあったのですが、その途中で見かけたのがトヨタのセラ(1990年)。国産の大衆車でガルウィング(バタフライ)ドアってこの1台だけかも、という希少車です(右上写真クリックで拡大)。「おっ、珍しい!」と思ったら、なんと、そのすぐ後にもう1台と遭遇。西ノ京で1日に2台もセラを見かけるとは…(2台とも写真は撮り損ねました^^;;)

その時、頭に浮かんだのが「ケ・セラ・セラ」という言葉。後で確認すると綴りも全く同じ、”Sera”。あきらかに神様のメッセージですね(笑)。ちなみに、言葉の意味は「なるようになる(未来のことを気にしてもしようがない)」という意味です(^_-) by dan


PS この体験の後、「神との対話」(ニール・ドナルド・ウォルシュ)を読み返したくなった dan です(^^)

雪の中の薬師寺


先日のバレンタインデーは大雪でした。奈良市内は朝の段階で12cmの積雪(右写真クリックで拡大。最終的に15cm)。24年ぶりの大雪でした。なので、午後早々に終業になった会社もありますし、当日が最終日だったなら瑠璃絵も中止になりました(残念)

今回の「○年ぶりの大雪」という報道を見て思ったのは、昔は、この程度の雪は都市圏でも珍しくなかったということです。当時、大阪市内に住んでいましたが、近くの公園や原っぱで雪合戦やスキー、そり遊びをした記憶があります(^^)

さて、今日ご紹介するのは雪化粧した薬師寺です(→唐招提寺は2014/02/16参照)。中央は南門から仰ぐ西塔。手前の建造物は中門です(写真クリックで拡大。以下同じ)。左は写経道場前の梅並木。右は2/14現在の開花状況(つぼみの様子)。見頃になるまで、もう少し時間がかかりそうですね(^^) by dan

雪の唐招提寺/蓮根まんじゅう



各地で雪が降った金曜日(2/14)、奈良は15センチの積雪ということでした。雪がしんしんと降る中、唐招提寺へ行きました。さすがに、参拝の人はまばらでした。思った通り、雪の唐招提寺は、とても風情がありました(上写真、各々クリックで拡大)。歩いていると、時々木の枝から雪がバサバサと落ちて来ます。積もった雪の上に足跡をつけながら、ゆっくりゆっくりと歩いて、お参りしました。

さて、本題のお料理です。蓮根をすりおろして、蓮根まんじゅうを作りました。蓮根ボールと作り方は同じですが、蓮根ボールより大きめなので、「蓮根まんじゅう」と私は呼んでいます^^(左写真クリックで拡大。真ん中は銀杏です)。そして、もう一つ、いつもの蓮根ボールと異なる点は、つなぎに使う小麦粉を、白玉粉にしたこと。よりモチモチ感を出してみようと思ったのでした。さて、結果はいかに…?(^^) by ichi

奈良県立図書情報館「ゆるめる生活・健康と病気」


奈良県立図書情報館で標題の図書展示が行われていますので、ご紹介します。生活習慣や健康について、役立つヒントを得られるかもしれません(^^)

図書展示「ゆるめる生活・健康と病気」
開催期間
 2014年2月1日(土)~ 27日(木)
展示場所
 奈良県立図書情報館 2階 情報資料スペース
展示図書
  ○動いてカラダをほぐす ○食べてカラダをほぐす
  ○ゆったり眠る ○ココロをほぐす
  ○養生訓・健康生活のヒント ○健康管理・病気の予防
 などの健康と病気に関する図書と雑誌 約200点。イベントの概要はこちら

上記サイトで公開されている展示資料リストには Amazon へのリンクも貼られているので、内容&レビューを確認したり、購入する時に便利です。ユーザビリティへの配慮に感心しました(→こちら

以前書きましたが、奈良県立図書情報館は新しいタイプの図書館です(→2013/01/15参照)。名称からして、図書情報館。最近の地方自治体の公共図書館はハード・ソフトともに非常に進んでいて驚かされるのですが、ここもその一つです(^_-) by dan

お隣の天然記念物/養天満宮の社叢


西ノ京駅からあす香にお越しになる途中にあるのが、養天満宮/養天満神社(右写真クリックで拡大)。境内をブロック塀で囲まれた、何の変哲もない神社ですが、ここの社叢は奈良市の「天然記念物」となっています。

ちなみに、よく知られているのが、国が指定する特別天然記念物で、これは75件しかありません(トキ、春日山原始林、秋芳洞など)。上のような地方自治体指定の天然記念物は結構あるようです(→ 奈良市指定の天然記念物一覧

ここが天然記念物指定されている理由ですが、宅地開発された中でぽつんと残ったこの一画は、奈良盆地の原生林の形態を保っている非常に珍しい叢林/社叢なんだそうです(ツブラジイ/コジイが生えています)。つまり、奈良時代の人たちが目にしていた自然がそのまま残っているというわけ。なんだかロマンをかき立てられますね~(下写真、各々クリックで拡大)。境内へは自由に入れますが、社叢(木々が生えている箇所)内への立ち入りは禁止。なので、眺めるだけにして下さい(^_-) by dan

ロウバイ(蝋梅)のある風景 2014


あす香の庭のロウバイ(蝋梅)のつぼみを鳥に食べられてしまい、ロウバイ(狼狽)したという話を昨年 ichi が書きました。去年の教訓を活かし、鳥害対策を行った結果、今年はロウバイすることなく、ロウバイを楽しめています^^(→2014/01/29参照)

…いきなり、オヤジギャグ炸裂のマクラで大変失礼致しました(^^;;。さて、去年も御紹介しましたが、西ノ京駅からあす香に来られる途中に、蝋梅の咲いている民家があります。あす香にお越しになる際、ご覧頂ければと思います^_-(右写真クリックで拡大。2013/01/19参照)

この時期、花を咲かせる身近な木といえば、紅白梅しか知らなかった dan にとって、蝋梅の黄色は眩しく映ります。奈良では飛鳥座神社のものが有名。ウォーキング例会(蝋梅の香りに誘われてを見つけたのですが、その日は行けません。残念! by dan

紅梅/2月の画像


今月の画像は紅梅です。残念ながら?あす香の庭の紅梅ではありません(梅が咲くのはこれから^^;;)。ネットで探したところ、「さんぽふぉと! – SanpoPhoto!」さんに素敵な写真があったのでそれを使わせて頂きました。青空と紅色のコントラストが艶やかですね(右写真、クリックで拡大)

さて、最近、ホームページの右サイドのお知らせ欄を使って、奈良周辺のイベント・スポット情報を載せるようにしてみました(季節ごとに内容が入れ替わるリンク集みたいなものです)。あらためて、梅に関するイベント・スポットを下にご紹介します。これからの梅の季節、ご参考になれば幸いです(^_-) by dan

2/08~3/11  大和郡山・盆梅展
2/09~3/09  菅原天満宮・盆梅展
2/12    大和文華館・うめの無料招待デー
2/16~3/31  月ヶ瀬梅渓・梅まつり
 ※薬師寺の梅も綺麗です。2月中旬が見頃でしょうか。