Tag Archives: 図書館

ラッキー7な一日


大阪府立中之島図書館/ビジネス資料室を時々利用します。ロッカーに手荷物を預けねばなりませんが、パソコン持ち込みOKで無線LANが使える上、電源も確保でき、図書館なので雑談している人は皆無。気が散りやすい私が作業に専念するのにピッタリの環境です(笑)。さて、先日、中之島図書館に行くと、手渡された入館証が77番(!)。この番号は初めてです。「ラッキー!」と思ったら、まだ話の続きがありました。

ビジネス資料室に入室したところ、結構一杯で、空席は2つだけ。急いで一つの席を確保したら、その座席番号が7番(!!)。これで、7-7-7 のトリプルセブンです。長らく中之島図書館を利用してきましたが、こんなハッピー体験は二度とないかも…。ということで(無音のカメラアプリを使って)記念撮影したのが右上写真^^(クリックで拡大)

この時、あることに気付きました。写真撮影に使ったデバイスが GALAXY Tab 7.7 Plus というタブレットだったのです(なぜか、スマホの調子が悪く、タブで撮影せざるを得なかった)。またもや 77(!!!)。つまり、7-7-7-7-7 の5連荘!偶然にしては出来すぎです(神様のサイン?そういえば、最近こういうことがありました→2014/03/10)。本当にラッキー7な一日でした(^^) by dan

PS なにか良い体験をした日には、その勢いで宝くじを買うのが私の習慣です。この日、久々にドリームジャンボをバラ3枚購入しました(発売は6月4日まで。抽せんは6月13日)。3億5千万円当たったらどうしようかなぁ~(←オメデタイ^^;;)

奈良県立図書情報館「ゆるめる生活・健康と病気」


奈良県立図書情報館で標題の図書展示が行われていますので、ご紹介します。生活習慣や健康について、役立つヒントを得られるかもしれません(^^)

図書展示「ゆるめる生活・健康と病気」
開催期間
 2014年2月1日(土)~ 27日(木)
展示場所
 奈良県立図書情報館 2階 情報資料スペース
展示図書
  ○動いてカラダをほぐす ○食べてカラダをほぐす
  ○ゆったり眠る ○ココロをほぐす
  ○養生訓・健康生活のヒント ○健康管理・病気の予防
 などの健康と病気に関する図書と雑誌 約200点。イベントの概要はこちら

上記サイトで公開されている展示資料リストには Amazon へのリンクも貼られているので、内容&レビューを確認したり、購入する時に便利です。ユーザビリティへの配慮に感心しました(→こちら

以前書きましたが、奈良県立図書情報館は新しいタイプの図書館です(→2013/01/15参照)。名称からして、図書情報館。最近の地方自治体の公共図書館はハード・ソフトともに非常に進んでいて驚かされるのですが、ここもその一つです(^_-) by dan

奈良県立図書情報館


大阪市内に住んでいた時、中之島図書館が徒歩圏内。ビジネス支援サービスが充実していて、PCを持ち込んで作業ができるデジタル情報室をよく利用していました(コンセント&無線LAN付。もちろん無料)。奈良・西ノ京でそういうゼイタクな環境を望んではいけないですよね(^^;;…と最近まで思っていました。

先日、とりあえず、地元の図書館は押さえておこうと、近所の人に教えて頂いた一番近くの図書館へ行ってみました。あす香から、自転車で10分少々の距離です。

唐招提寺前の道を東進し(図書館までほぼ一直線)、国道を渡って住宅街を抜けると突然現れたのが、上の奈良県立図書情報館。全く期待せずに行ったので、建物の大きさや内容の充実ぶりにビックリ仰天しました(写真、各々クリックで拡大)。2005年開館で、最新の設備が整っています。大阪市立中央図書館のような図書館が近所にあれば理想的だと常々考えていましたが、西ノ京でそれが叶うとは…。心底、いいところに引っ越して来たと思いました(^^) by dan

PS 唐招提寺から自転車で約10分というロケーションなので、レンタサイクルで史跡巡りするついでに足を延ばすのもありですね。館内にサンドイッチの自販機や弁当を食べるスペース(ベンチ)もあり、休憩所がわりに使えます(^_-)

教科書見本本の特別展示会/中之島図書館


先日、大阪の中之島図書館へ行ったところ、平成25年(以降)採用の教科書展示会をやっていました。場所は館内2Fのふれあいルーム(昔、食堂だったところです)。小中高の教科書(全種類?)を自由に閲覧できます。

小学校・中学校の教科書はテーブルに平積みになっています。一方、高校の教科書は種類が多く、平積みでは場所が追っつかない感じ。小学校、中学校の教科書が、それぞれ、51種類、66種類に対して、高校の教科書は1126種類もあるようです(スゴイ)

  

ここ数年、一般の大人向けに「やり直し○○」的な本が多く出ていますが、実際の教科書を購入するという手もあります。特に、副読本は資料的価値が高いので、お薦め(何しろ安い→過去記事参照)。他の学校で使っている教科書を知ることもできるので、お子さんと行っても面白いかもしれません。6/30まで(詳しくはこちら) by dan

教科書購入方法については、全国教科書供給協会のサイトにて御確認下さい。

大阪歴史博物館のマーク その2/地図記号の話


その1より続く) 2003年、国土地理院が地図記号を新設しています。その時から使われるようになった記号が「博物館」(画像左)と「図書館」(画像中央)。1965年以来、38年ぶりの地図規格変更だとか。当然ありそうで、実はなかった記号です。確かに、私も小学校(中学校)で学習した記憶が無い。

  

歩道(あるいは道路標識)でみかけた大阪歴史博物館のマークは、地図記号(博物館)を使っているわけです。20代前半の若い人であれば、説明不要で、すぐ分かるんでしょうね。ちなみに、画像右は数年前に作られた「老人ホーム」の地図記号だそうです(家の中に杖がある)。これは、ちょっと分かりづらいなぁ(^^;;  by dan