おからともちきびのコロッケ


4月最初の週末~火曜日まで、沢山のお客様が、あす香を訪ねてくださいました。ありがとうございました。春になり桜の季節を迎え、(心も体も)人の動きが活発になって来たことを実感しています(^^)

さて、本題。ランチ・夜のコース、共に献立の中に大抵「揚げ物」が入ります。コロッケは特に好評ですので、いろいろなものを作ります。「美味しいですね。衣が本当にカリっとしていますね。」「なんでこんなにカリっと揚がるのですか?」などと、度々聞かれます。このところ、初めてご来店くださったお客様が多く、あす香のコロッケを初めて召し上がっての感想かもしれません。「先ずは揚げる油の温度を適温まで十分に上げることが大切です」とお話ししています。

思い返せば、お店を始めた頃は、揚げたコロッケがベタっとなったこともあり、失敗も多々ありました。やっぱり「回数」と言うか、経験することかな、とも思います。今回の「おからともちきびのコロッケ」は、きびのもちもちとおからのしっとり感を、カリカリの衣が包んでいます(左写真クリックで拡大)。食べた時の、衣と中身の食感のギャップが、何とも驚きで美味しい!そんなコロッケになりました(^^)  by  ichi

PS 過去のコロッケ記事はこちらからどうぞ ^_- (→ タグ>コロッケ

簡単巻き巻きクッキー


まさに春爛漫という陽気になりました。お花見には行かれましたか?咲き始めたと思ったら、一気に満開になり、早くも散り始めた…なんて所もあるようです。桜が終わっても、春は次々いろんなお花が咲きます。これからの美しい季節を、ゆっくり楽しみましょう^^(右写真は西ノ京駅の桜)

最近、ちょっとハマってるクッキーを紹介します。小麦粉にドライフルーツやナッツを入れて生地を作ります。四角く平らに伸ばしてくるくると巻いて棒状にし、オーブンで焼きます。焼き上がって冷めたら包丁で切り、クッキーの出来上がり(^^)。写真は同じ要領で2種類焼いたのですが、右と左で色の違いがわかるでしょうか?ベースの生地に、キャロブパウダーを入れたもの(むかって右側)と、きな粉を入れたもの(左側)の2種類です。マクロのクッキーにありがちな(笑)、カチッとした密度の濃いクッキーです。ほんの3つか4つほど食べれば、結構小腹が満たされます。簡単に作れるので、いずれまたデザート教室で作ってみても良いなー、などと考えています。  by  ichi

西ノ京駅に、なんとキャッシュコーナーが…


近鉄・西ノ京駅に ATM が設置されました。ある日の早朝、機械の前にスーツ姿の人が数人いると思ったら、それが稼働初日の3月23日(月)。銀行関係の方々でした。駅周辺は薬師寺・唐招提寺の景観/環境保護のため、商業施設は御法度。コンビニもありません。引越し前に住んでいたところは徒歩圏内にコンビニが数軒あったので、エライ違いです。実は、今まで駅近でお金を下ろすことも出来ませんでした(苦笑)

ちなみに、ATM は南都銀行のもの。したがって、思わせぶりなタイトルにウソ偽りなし^^(<ナント>キャッシュコーナーができました!⇒右上写真クリックで拡大)。これからは西ノ京駅でも現金調達できるので一安心ですね。ただ、稼働時間が 7:00~21:00 の為、私の場合、平日は利用できません。通勤時間の長い奈良県人は朝早く夜遅いので、サマータイム ならぬ 奈良/ナラータイムで、ATM の稼働時間を 6:00~22:00 にして欲しいと思いました(^_-) by dan

今回のATM設置は南都銀行・西ノ京駅支店の移転に伴う措置。駅から新支店まで約800m は、いささか遠い。でも、ATM設置の恩恵を受ける人は多いと思 います。

ひろうす


強い寒の戻りがありましたが、また春がやって来ました。桜前線も一気に北上しそうです。桜にまつわるエピソードを一つ。大阪でお店をしていた頃、春になると、「造幣局ですか?」と電話がかかって来ることが何度かありました。1年に1回位はあったかも…。毎年のように、そんな電話が来るので、造幣局の電話番号を調べてみたら、確かに大阪のお店の電話番号とよく似ていました。間違えて電話をした方は、造幣局の通り抜けの日程など、問い合わせようと思ったのではないかと思います。桜の開花が話題になる今日この頃、ふと、そんなことを思い出したのでした。

今年の造幣局通り抜けは、4/9~4/15 の日程で開催されます(→こちら参照)

「ひろうす」を作りました。人参・干し椎茸・ささがき牛蒡・キクラゲ・銀杏など、野菜の種類が増えれば、美味しさもアップします。今回は、菜の花の茎を小口切りにして入れました。また、山芋又は長芋をすりおろして混ぜると、生地がふわっ、とろっ、という感じになります(今回は長芋を使いました。左写真クリックで拡大)。料理の「食感」というのは、「味」と同じくらい、美味しさの重要なポイントになり得るような気がします。この「ひろうす」は、4月の料理教室(4月18日・土曜日)のメニューの候補です(只今、参加者募集中→詳しくはこちら) by ichi

料理教室のご案内(4/18開催)

4月18日に料理教室を行います! ~ 残席あと僅か! ~

日程
 2015年4月18日(土) 10:00~13:00
会費
 4,500円(当日ご持参下さい)
内容
 その時期に美味しい野菜を使っておかずを3品作ります。
 砂糖や化学調味料を使わず、野菜の旨味・甘味を引き出せるような
 調理法をお教えします。 Continue reading

甘酒ゼリー


一気に春らしくなりました~(^^)。庭のチューリップが、ぐんぐん伸びて来ています。うちの庭で今見頃なのが水仙です。背の低い黄色い水仙(写真左クリックで拡大)がよく咲いています。そして、クリスマスローズ(写真右)も咲き始めました。どちらも少しうつむき気味に咲くのが、何ともいじらしく可愛いです。冬の間、ちょっと寂しかった庭が、だんだん賑やかに華やかになって来ました\(^o^)/。やっぱり春は良いですね~。

さて、今日ご紹介するのは、「甘酒ゼリー」です(左下写真クリックで拡大)。すごく久しぶりに作りました。簡単なので、レシピを公開、是非作ってみて下さい。

  1.  分量の1/3位の水で葛粉をしっかり溶かしておく。
  2.  残りの水を鍋に入れ、温める。沸騰したら、玄米甘酒と塩少々を入れて、加熱しながらよく混ぜる。
  3.  ふつふつとして来たら、①を入れて、更に混ぜる(火を少し強くする)。固まり出したら手早く 混ぜて下さい。
  4.  火を止めて容器に流し入れて、冷ます。ある程度冷めたら、冷蔵庫で冷やす。

冷蔵庫で3~4日持ちます。レシピの量で作ると、かなりの量になるので、先ずはレシピの半分の量で作ってみられることをお勧めします。  by  ichi

若ごぼう


10日ほど前から、西ノ京の街ではウグイスの声が聞こえるようになりました。春ですね~(^O^)。秋篠川の近くで、ツクシが生えているポイントを発見(右写真クリックで拡大)。摘んで来て、春を感じています。この冬も風邪をひくことなく終わりそう…と思っていた矢先、ある日喉が痛くなって来て、ヤバイな~と思っていたら、翌日は鼻水が出て、結局一日ダウンしていました (^^;;。もう、スッカリ良くなりましたが、やはり「油断大敵」ですね。皆さんも、お気をつけ下さい。

さて、野菜もどんどん春らしくなって来ました。野菜を送ってもらっている「大阪あいのう」さんから、「若ごほう」が届きました。うわ~、春が届いた~(^^) 。その日は夜のお食事のご予約があったので、即料理して召し上がっていただきました。根っこを切っている時、顔を近づけてみると、普通の牛蒡の香りに、爽やかで新鮮さが加わった感じ。うーん、正に若ごほう!春の野菜は、出て来てはすぐに消えて行くものもあります。若ごほうもその一つ。短い旬の楽しみです(左写真クリックで拡大) by  ichi

キャベツとひよこ豆のスープ


5月に、中学校の同窓会があります。全学年での、大規模な同窓会です。一体どんなことになるのだろう、と今から楽しみです。懐かしい友だちから LINE に誘ってもらい、登録しています。毎日沢山のコメントが入って来ます。中学時代は、もうはるか「ん十年」も前のこと、覚えていなかったり、分からない人もいますが、LINE を読んでると楽しいです。恩師も含めると300人近く、半分の人が参加したとしても、150人!何だか凄いことになりそうです。幹事を引き受けてくれてる人たち、大変やろうな~ お世話してくれる人がいてくれて成り立つ同窓会、本当にありがたいです。

さて、今日のお料理は、「キャベツとひよこ豆のスープ」です。まだ「春キャベツ」ではありませんが、寒さの中で育つキャベツは、かっちり巻いていて、とても甘いです。ひよこ豆の煮汁をたっぷり使って作ったスープには、キャベツの旨味も加わり、優しい甘味になりました。一緒に盛りつけた芽キャベツは、まるでキャベツのミニチュアのようで、とっても可愛らしいですね。鮮やかなグリーンの色が、爽やかです(左写真クリックで拡大) by ichi