反原発びわこ集会 (その1)


2月4日、滋賀県膳所市(琵琶湖がすぐ目の前)で「大飯原発の再開を止めよう!びわこ集会」がありました。このような集会に参加するのは、初めてです。原発のことは、まだまだ何も知らない、先ずは知ることから始めよう、と参加してみました。

500人位の方々が集まっていたでしょうか。3時間余りに及ぶ集会は、絶えず笑い有り、思い詰めたような暗い雰囲気はなく、ほっとしました。主催者の挨拶に始まり、運転再開の状況説明、福井からの訴え、福島からの避難者の訴え、と続きます。福島から京都へ避難して来られた女性の話には、やはり涙がこぼれました。

「福島に原発を造ることを許してしまったのは、自分の親あるいは祖父母の世代、そしてそのツケを自分たちが負う羽目になってしまった。もし、この時期に原発再開を食い止めなければ、同じように、私たちの子や孫の世代に悔いを残すことになる。繰り返してはならないと思います。」(その2に続く) by ichi

御参考 美浜の会 (当日の集会、デモの写真あり)

もなか珈琲/中崎町


東京の仕事仲間が屋久島に遊びに行った際、大阪から来た青年(S氏)と友達になりました。そのS氏が昨年11月にオープンした店が、中崎町にある「もなか珈琲」さん。東京の人間を経由して地元の店を知るところが、ネットワークの妙味ですね(^^)。それはさておき、先日、梅田ゲートタワーからの帰り道に寄ってみました。

店名が「もなか珈琲」ですから、「ゼー六」さんのように、もなか(アイスetc)をウリにしているお店かと思ったら、さにあらず。オーナーの苗字(しもなか)から採った店名だそうです。

店内を見渡すと、目に付くのがカップ棚(右写真、クリックで拡大)。喫茶店経営を思い立つ前から、趣味で集めていたそうで、古くは大正時代、新しいところで昭和40年代までの器が中心。昔のカップの方が美しく、魅力を感じるとのこと(若さに似合わず、渋い趣味です)。常連さんの中には、珈琲を飲む度に次回のカップを指定して帰る方もいらっしゃるとか(^o^)

で、以前、繁昌亭の横にあった「天満茶寮」の話など、しばしカップ談義(落語家のマイカップの話←旧あすかDiary 2007/02/14参照。今は自販機コーナーになりました)

オーナー(左写真、クリックで拡大)はまだ20代の若さ。もの静かな印象からは想像できませんが、大阪から屋久島まで自転車で行く、喫茶店を開く、屋久島で知り合った女性と結婚する…等々、非常に密度の濃い人生を送っている方です(笑)。いろいろと面白い話が聞けるかもしれませんね。中崎町に行かれた際、是非、寄ってみて下さい(^_-) by dan

店舗データ
 店名: もなか珈琲   所在地: 大阪市北区中崎3-3-13
 営業時間: 11:00~21:00   定休日: 火曜日
 電話: 06-6374-0664   公式サイト: もなか珈琲ブログ

酒粕煮


毎日寒いですね~。この寒さで、春物の服の売れ行きが、鈍いとか。確かにこう寒いと、まだまだ春物を買う気にはならないでしょうね。

大根とゴボウのささがきで、煮物を作りました。この寒さ、少しでも温かいものを、と思い、酒粕煮にしました。アツアツをいただくと、じ~んと温まります。 by ichi

セレブなトイレ/ドージマ地下センター


今の堂島アバンザの場所には、昔、毎日新聞社のビルが建っていて、その下に大毎地下劇場という有名な名画座がありました(若い方はご存知ないでしょうね)。そこへ行く時によく通ったのが、旧・ドージマ地下センター。しかし、当時は映画以外に興味がなかったので完全スルー。地下街に関する記憶が殆どありません(^^;;

トイレを利用せずに、ドーチカを語るなかれ!

ところが、先日、ドージマ地下センターで公衆トイレを初めて利用してビックリ。かなり前=2003年改装のようなので今更ですが(^^;;、感動したので、御紹介しておきます。北側トイレは通路も凝っています(写真左・中央。クリックで拡大。特に、ドアのペイントに御注目)。南側トイレも明るいセレブな空間に大変身!(天井にも青空が描かれています)。大金をかけずとも知恵を絞って、快適な空間を作りあげた堂島地下街株式会社さんに拍手!勉強になりました(^^) by dan

  

香気浴エコリ(その2)


その1からの続き)決められた場所に横たわり、目を閉じてじっとしていました。中は薄暗く、温度は45度位でしょうか。サウナは苦手ですが、これ位の暑さなら大丈夫。湿度は…ここでは、水の分子が非常に細かく小さくなり、湿度計がキャッチ出来ないそうです。なので目も喉も特に乾くということはありません。

しばらく寝ていると、滴り落ちた汗が耳の中に。おっ、汗が出だしたな、と思い、時計を見ると、30分経過していました。その後、汗はどんどん出て来ます。タオルで汗を拭いたり、ウトウトしたり、次に時計を見たときは、入ってから既に50分経っていました。はやっ!60分コースなので残り10分となりました。あっという間の1時間でした。

終わってから着替えを済ませ、再びスタッフの方とお話しさせていただきました。テーブルの上に置いてある茶色い丸いモノ、一体何だろう?と初めから気になっていました。「これみかんなんですよ。3年前からここにあるんです。」えっ、3年前!ということは…?「ここでは、モノは腐らないのです。ただ干からびて行くだけ」 凄い!そんな空間って、有り得るの…?

店の片付けが終わってから、1日だけダウンしました。夜中に激しい嘔吐が続き、その日はずっと寝ていました。疲れが一気に出たのかもしれません。そして、自分が思っている以上に、心も体も疲れているのでしょうか。しっかり休めということかもしれないな、と思いました。

12年間の疲れを癒やすため(?)、お客様の勧めで香気浴エコリに行きました。行ってみて、本当に良かったなぁ、そして、また行こうと思っています。浴室から出て、鏡に映った自分の顔は、ほんのり紅潮しエビス顔(^^)v 体はポカポカ、足先もポカポカ。スタッフの方にお礼を言い、寒い中、家路につきましたが、いつまでも足がポカポカ暖かく、ありがたいことでした。

エコリに興味を持たれた方、是非行ってみられることを、お勧めします!私がお世話になったのは、堺の施設ですが、姫路にもあるそうです。 by ichi

■香気浴エコリのサイト  堺はこちら 姫路はこちら

香気浴エコリ(その1)


ヒトが1日に食べる量は、大体3kg位だとか。では、呼吸によって、体内に入る空気の量を重さにしてみると、何kg位になるでしょうか?なんと…

約30kgだそうです!そんなに多いの!?とびっくりされた方もいらっしゃると思います(^^)

食事のありがたさ・大切さは、マクロに出会ってから、よくわかっているつもりです。その食事の10倍の量の空気を体に取り入れているとすると、空気の体への影響は実は凄いものがあると考えられます。

◇     ◇     ◇    ◇

堺にある「香気浴エコリ」に初めて行きました。上の話は、スタッフの女性(あす香に何度か食事に来られたことがあります)が、エコリについていろいろと丁寧に説明してくださったお話の中の一部です。

例えば、食事は数日しなくても死なないし、水も少量摂っていれば何日間かは生きれらる、でも、呼吸は5分も止まれば、もう生きていられない、そんな話もありました。呼吸の大切さ、空気の大切さが、よくわかります。

このエコリという空間は、建物全体に還元酵素を使用し、体の免疫力を高めるようになっています。つまり、建物自体がマイナスイオンに溢れ、癒やしの空間になっているのです。スタッフの方の説明を聞いて、益々楽しみになって来ました。着替えをして、いよいよ浴室へ…!(その2へ続く) by ichi

ケツ断の時!/ケツの話


もうすぐ立春。日本では、公式行事は(ほぼ)すべて新暦で行われるようになりましたが、この時期を正月とし、決意を新たに行動を起こす方もいると思います。ということで「ケツダン」の話を…。

先日、天神橋筋商店街で見つけたのが、右写真のケツオブジェ(クリックで拡大)。DCブランドの古着屋さんの店頭にありました。「ケツ断の時!」って、まぁ、一発ギャグの世界です(^^)。私の周りでは、「ケツを割る」「ケツをまくる」という、いささか上品さに欠ける表現が普通に?使われているのですが、これって大阪だけかもしれませんね(苦笑)

そういえば、子供の頃、「ケツ圧!」と言いながらお尻を押しつけるアホなことが流行っていた気がする…(^^;; by dan

巻き寿司


もうすぐ節分。毎年この時期になると、巻き寿司を手作りして、「恵方巻き」としてお客様に出したい、あるいは、せめて自分たちの分くらいは作りたい、と思っていました。そして、結局、日々の料理や仕事に追われるうち、できないままでした。

さて、今年は、先ずは練習…!ということで、とにかく作ってみました。ご飯は玄米ではなく、胚芽米です。まあまあ満足の出来映え、でしょうか。今年は手作りの恵方巻きが作れそうです(^^)v  by ichi