引っ越しました~ その2


その1より続く) 引っ越しの業者さんが帰られてから、睡魔がドッと襲って来たので、少し横になりました。うたた寝から目覚めると、夕暮れ時でした。以前から、奈良の 夕暮れの風景がとても好きでした。早速danと散歩に出かけました。空を見渡すと、薄赤色・グレイ・白の雲間から青空が見え、いろんな表情を醸し出してい ます。

翌日は、掃除と片付けに没頭。少し気分転換に、と出掛けたのは、以前ブログでもご紹介したカフェ「パルロワ」さん(→秋篠川沿い そぞろ歩き 参照)。右写真はパルロワさんの窓から見え る風景です。沈み行く太陽の木洩れ日が、キラキラと輝いていました。

このままずっと見ていたような気持ちになりましたが、「ダンボールの山」という現実に 引き戻され(^^ 、程なくカフェを後にしました。 by ichi

中大江公園の紫陽花/6月の画像


右写真は、中大江公園で撮った紫陽花/あじさい(クリックで拡大)。この時に撮った別の写真を加工したのが、6月のヘッダ画像(下記)です。紫陽花がいくつも並んでいる様子がお分かりでしょうか?ichiからは、イマイチ分かりづらいので変更すべし!とクレーム受けていますが…(^^;;

中大江公園には、様々な花が植えられており、公園の横を通る際にも、季節の移り変わりを楽しむことができます。ムスビガーデンのすぐ近く(南側)にありますので、機会があれば、一度足を伸ばしてみて下さい(^_-) by dan

引っ越しました~ その1


住み慣れた大阪を離れ、奈良・西ノ京に引っ越しました。いや~、引っ越しは思っていた以上に、大変でした(^^ 。徐々に準備していたつもりだったのですが、いざ荷造りを始めると、いくらでも荷物はありますねー。結局前日(というか、当日朝というか)は睡眠時間は1時間余りという状態でした。

それでも何とか引っ越しは終わり、今、沢山のダンボール箱たちと共に、暮らしています(笑) 早く片付けて、落ち着きたいものです(^^)(続く) by ichi

とりゐ味噌さん


過去、旧あすかDiaryでネタにしたことのある「とりゐ味噌」さんですが、久しぶりに店の前を通りがかり、新作を見つけました(右写真、クリックで拡大)。こんなにみそ汁ばかり飲んでいると、「血液=みそ汁」ということになりかねませんね~(^^;;

でも、考えてみると、dan家では、毎食、和食なのでみそ汁付き。お酒こそ呑みませんが、みそ汁のおかわりは「必ず」するので、ほぼ、とりゐ味噌さんの注文通りの生活でした!(^o^) by dan

【御参考】 過去の作品?のおさらいを…
写真左から順に(すべて旧あすかDiary の記事です)
男前はサービス編」、 「トリゐノオリンピック編」、 「休日案内編

  

ごぼう・人参・エリンギの煮物


今頃のごぼうは新ごほうと呼ばれ、比較的柔らかくて水分が多く、蒸し煮がしやすいです。年中あるごぼうも、この時期は、初々しく思えます。

マクロのお料理を教えてもらって、ごぼうの本当の美味しさが分かりました。亡くなった父が、私の作ったごぼうの煮物を食べて、「ごぼうの香りがする」と言っていました。

ごぼうと人参・エリンギで、煮物を作りました。ごぼうとエリンギの歯応えが、それぞれに楽しめます(^^) by ichi

尾崎紀世彦の話


「また逢う日まで」で知られる尾崎紀世彦氏が先日亡くなりました(69歳)。彼についてichiに確認したところ、「また逢う日まで」以外の曲は知らないそうです。下手すると、尾崎紀世彦=「一発屋、過去の人」扱いされかねませんね。うーむ…(^^;;

もし、私が日本人歌手(男性)の ALL TIME Best Singer 候補を挙げろと言われれば、尾崎紀世彦の名前を一番に挙げます。歌唱力は勿論、艶やかな声質が素晴らしい。そして、スタンダードナンバーを(英語で)歌わせれば、もはや独壇場。昔購入した彼のベストCD(ポップス・ヴァラード編。廃盤)を聴くと、「ここまで歌える人は、今後出てこないのでは?」と思わせます。あらためて、尾崎紀世彦氏のご冥福をお祈りいたします(-人-) by dan

どくだみの花/西ノ京リポート


引っ越しを前にして、西ノ京に足を運ぶことが多くなりました。お隣の家との間に路地があるのですが、そこに白い可憐な花が…(右写真、クリックで拡大)。どくだみの花でした。「十薬」とも呼ばれ、漢方のお茶としても結構知られているようですが、実際に花を見るのは初めてかも…。

庭の掃き掃除すると、虫がゾロゾロ…。初めはギョッとなりますが、こんな所(自然が身近に感じる所)に住みたかったのだと思うと、納得です。和室で寝転んでいると、鳥の鳴き声がよく聞こえます。ウグイスもまだ鳴いています。

西ノ京から大阪に戻り、南森町駅から自宅へ帰る途中、歩道の植え込みに、どくだみの花を発見。何のことはない、すぐ側にも咲いてたんやな~。今まで見えてなかったのか、見る心の余裕がなかったのか…と、苦笑いしたのでした(^^) by ichi

【御参考】 どくだみパラダイス
上記写真、「白い花びら」に見えますが、厳密には、白い部分は花びらじゃないそうです(へぇー)

大阪歴史博物館のマーク その2/地図記号の話


その1より続く) 2003年、国土地理院が地図記号を新設しています。その時から使われるようになった記号が「博物館」(画像左)と「図書館」(画像中央)。1965年以来、38年ぶりの地図規格変更だとか。当然ありそうで、実はなかった記号です。確かに、私も小学校(中学校)で学習した記憶が無い。

  

歩道(あるいは道路標識)でみかけた大阪歴史博物館のマークは、地図記号(博物館)を使っているわけです。20代前半の若い人であれば、説明不要で、すぐ分かるんでしょうね。ちなみに、画像右は数年前に作られた「老人ホーム」の地図記号だそうです(家の中に杖がある)。これは、ちょっと分かりづらいなぁ(^^;;  by dan