Category Archives: 日記

若ごぼう


週末のお天気は、大荒れでしたね。満開の桜も散ってしまいました。でも、桜が終わっても春は次々と花が咲くので、楽しい季節です(^^)

さて、春の野菜の中でも、ほんの少しの間しか出回らないのが、若ごぼう。短い旬を是非味わっていただきたいものです。やわらかい根っこ、少し苦味のある茎、大好きです。今日は、塔原(とのはら)産の若ごぼうをしめじと一緒に煮物にしました^_-(左写真、クリックで拡大) by ichi

【ご参考】 大阪府/若ごぼう料理(葉ごぼう料理)の紹介ページ

手塚キャラクタースクラッチ その1


4月7日はアトムの誕生日。原作では2003年生まれという設定なので、今日でちょうど満10歳になります。また、初の国産アニメとしてテレビ放映が開始されたのが1963年1月。今年は、TV版アトム50周年という節目の年でもあり、それを記念していろいろなイベントが企画されているようです。

右写真は、旧あすかDiaryで一度ご紹介したアトムの目覚まし時計(→2005/10/29 参照)。あれから7年余。物持ちがいいというか、いまだに使っています(^^)

さて、昨年、手塚キャラ宝くじをご紹介しましたが、今年も同じように手塚キャラの宝くじが販売されます。先日購入したのが、その第一弾「手塚キャラクタースクラッチ アトム&レオ トリプルマッチ」(4月1日発売開始)。第二弾「アトム&サファイア ラッキー3」は4月17日発売。スクラッチタイプなので、その場で当たり/はずれが分かります。果たして、結果は…(続く) by dan

着付け教室


OLの頃から、着付けを習っています。ずっと同じ先生に教えていただいています。大阪でお店を始めてから、気持ちにも時間にも余裕が無く、何年間か中断していました。そしたら、全く着物を着なくなってしまって…。これではいけない、と思い、先生にお願いして、今は月1回だけお稽古に通わせていただいています。月1回でも、着物に触れることは楽しいことでもあり、なんとなく「最後の砦」みたいになっています(笑)

以前読んだ本に、「稽古」とは「古(いにしえ)を稽(かんが)える」ということ、と書いてありました。その文章に出会ってから、「稽古」という言葉がとても好きになりました。もう少し調べてみると、「昔のことを調べ、今なすべきことは何かを正しく知る」とありました。なかなか奥の深い言葉です(→こちらのブログも勉強になります)

ここ何年かは、他人着装(人様に着せてさしあげる)の練習をしています。今日は、最近のお稽古で、ボディーに着付けた写真を公開!(クリックで拡大。着物は先生のものです)。どうですか?ぱっと見は、なかなかでしょうか?!(^^) by ichi

PS 着付けの先生のブログはこちら→「きもの・キモノ

日経お引越しキャンペーンの地図帳


またもや新聞ネタですみません(^^;;。3月にWeb上で購読新聞の転居手続きを行ったところ、(直前の申し込みにもかかわらず)指定日から配達先が新住所に切り替わったことに感心しました。たまたまですが、この時、「お引越しキャンペーン」中で、引越しただけで?プレゼントがもらえることになっていました(右写真、クリックで拡大)

後日、新住所に届いたのが下左の「今と未来がまるごとわかる日本地図」の特装版。Google Map 慣れしているせいか、都道府県別ページが新鮮です(^^;;。例えば、下中央は奈良県市街地、下右は奈良県全体図(オレンジ部分が市街地)ですが、市街地は北西の一端にしかありません。大阪人感覚では奈良県全体を理解できないぞ、と直感的に解ります。データ・ランキングのビジュアルな統計資料も意外な発見があって面白い。勉強になります。 by dan

PS プレゼントの地図帳(特装版=非売品)は、255頁の市販本を120頁に再編集・抜粋したものでした。

擬製豆腐/アロエの威力


実家に帰った際に、アロエの鉢植えをもらって来ました。アロエがあると、傷や火傷にも効くし、何かと便利です。最近、danの足のかかとが、両足ともかなりひどくひび割れている状態でした(かなり深いひび割れが数本ずつありました)。毎晩寝る前に、アロエの葉肉を貼ってみたところ、保湿クリームを塗ってもパックリ割れて開いていたのに、少しずつ割れ目が塞がって行き、数日間で随分回復しました。さっすがアロエ!(danもビックリしてました。効能その他についてはこちらが参考になります) これらも、いろいろと役に立ってくれそうです(^^)

さて、左写真は、精進料理ではお馴染みの「擬製豆腐」(クリックで拡大)。お豆腐をしっかり水切りすることと、なめらかになるまで、すり鉢でよくすることが、ポイントでしょうか。ちょっと手間がかかりますが、美味しさには欠かせない「手間ひま」です。 by ichi

春うらら@西ノ京


ichiが紹介してくれた佐保川の桜はホントに見事でした。引き続き、春の風景の話題をお届けしましょう(^^)。先日、休ヶ岡八幡宮へ行ったところ、参道が桜の花のトンネルになっていました(右写真、クリックで拡大)。大阪の高津宮を思い出します。今年は暖かい日が続いたため、既に満開。この週末が見納めになりそうです。

さて、下左はあす香の目印に置いてある看板(写真クリックで拡大)。マスコットの鹿が、皆様のお越しを首を長くしてお待ちしております(^_-)。この場所=空き地は私有地なんですが、現在、町内会の「共有地」のように管理・運営されていて、草刈りなんかも町内会総出で行います。

その代り、一時的に車を停めるなど、他の人の迷惑にならない利用はOK(お客様のお車も駐車可能)。すぐ近くに公園がないこともあって、ここは近所の子供の恰好の遊び場にもなっています。マンション暮らしではなかなか味わえなかった(良い意味での)「ゆるさ」が気に入っています(^^) by dan

春の器/胡麻豆腐


先の日曜日の夕方、佐保川の桜を見に行きました。奈良の桜の名所の一つです。川の両側に、桜並木がずっと続いています。川面に向かって左右から桜の枝が、ダイナミックに伸びています。ちょうど見頃で、本当に見事でした。昨年まで、大阪の大川沿いの桜を楽しんでいましたが、今年は佐保川の桜を堪能しました^^ [写真は春日野奈良観光様のサイトよりお借りししましたm(__)m]

3月の暖かさで、桜の開花が例年より早くなりました。それで、お彼岸過ぎに、慌てて春の器を出しました。季節の器は、いつでも使える器に比べて出番が少ないだけに、なるべく使える時には使ってあげたい、と思います。季節によって器を入れ替えるのも、楽しいものです(写真、各々クリックで拡大) by ichi

心に留めておきたい言葉/加藤茶


先日の新聞に、大日本住友製薬のヘルシー・トークという対談が掲載されていました(左写真、クリックで拡大)。一種の広告ですが、対談の相手が元ドリフターズの加藤茶。何を語っているんだろう?と読んでみると、彼がいいことを言っています。

人生には「やらなかったから、できなかった」ことを証明するか、それとも「やれば、できる」ことを証明するか、二つの生き方しかないと思ってきました。うまくいかないことを環境のせいや周りの人のせいにしてはいけない。結局は、自分がどうかなんだ、と。

この言葉は彼のオリジナルではなく、彼の好きな言葉(座右の銘)らしいのですが、長い芸能生活を経て掴んだ、加藤茶自身の実感なのでしょう。そういえば、ドリフつながりで、いかりや長介(「踊る大捜査線」の和久刑事)の名セリフ「正しいことをしたければ偉くなれ」も忘れ難い。ともに心に留めておきたい言葉ですね。この4月、新しい環境に飛び込まれる若い皆さんへの餞(はなむけ)&自戒の言葉とさせて頂きます(^_-) by dan

ご参考
 旧あすかDiary>スティーブ・ジョブズのスピーチ
 (折に触れて観直したい、名スピーチ)