Author Archives: ichi

スポット料理教室 おからを使った料理


昨日、スポット料理教室を開催しました。今回のテーマは、「おから」です。久しぶりに男性の方にも参加いただき、皆さんからの質問も活発に出て、楽しい教室となりました。作ったお料理は3品、おからいなり・おから人参ボール・卯の花サラダです(左写真、各々クリックで拡大)

最後に皆さんに感想を言ってもらったのですが、「おからで、こんなにいろんな料理が出来るとは思いませんでした」とおっしゃった方がおられました。料理教室のレシピが、料理の幅を広げるのに役立てば、とても嬉しいです。

教室が終わってから、お茶しに行きませんか?と皆さんに声掛けしたら、4人で行くことになりました。いよいよ19日で閉店となるパルロワさんへ行き、楽しいおしゃべりタイム。気がつけば私一人がしゃべりまくってたようで…(^^;) お陰で教室後も、楽しい時間を過ごすことができました。教室に来てくださった皆さん、そしてお茶に付き合ってくださった方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m by ichi

ポストの話/ある日の私の晩ご飯


実家(大阪府松原市)の近くに、昔ながらの円筒形のポストがあります。子どもの頃からずっと、とある薬局の前に立ち続けています。田舎ではたまに見かけますが、街中で健在というのは、珍しいかもしれません。これからもまだまだ、ここにあって欲しいものです。一方、茶色のポストは、薬師寺付近のもの。こちらはポストとしてのアピール力には少し欠けるかもしれませんが、景観には馴染んでいると思います。ハガキを書くのが好きな私にとって、ポストはとても大切で身近な存在です(^^)(右写真、各々クリックで拡大)

丸形の郵便ポストについては、danによる投稿(2013/02/20)も参照下さい。

さて、左の料理の写真は、ある日の私の晩ご飯。お客様に出した残りを、ちょこちょことお皿に盛り付けました(左写真、クリックで拡大)。お皿は、タンポポ・シロツメグサ・ツクシの柄違いがあります。この春は、このお皿をよく使いました。もうそろそろ夏の器と入れ替えでしょうか… by ichi

新じゃが


「新じゃが」の季節です。これから、煮物・サラダ・コロッケなど、いろんな料理で召し上がっていただくことでしょう。どんな味付けでも合うジャガイモは、料理の幅を広げてくれます。それに、あのホクホク感も美味しさのひとつ(^^)

さて、お料理は、ジャガイモのソテーです(左写真クリックで拡大)。蒸したジャガイモに、塩・胡椒をして焼き、最後に醤油をタラリと加えて、出来上がり。シンプルですが、ジャガイモの良さが、十分味わえます。 by ichi

ヨモギの天ぷら


秋篠川へ向かう途中の道に、あやめ?菖蒲?が咲いていました(右写真、クリックで拡大)。よそのお庭でも、時々見かけます。終わって行く花もあれば、今が見頃と、さかんに咲く花もあり…同じ道でも、1週間前とは風景が変わっていたりで、散歩が本当に楽しい、今日この頃です(^^)

さて、春先から、ヨモギの天ぷらはよく召し上がっていただいています(左写真、クリックで拡大)。初めて食べた、という方も意外と多いですね。そして、大体皆さん美味しいと気に入ってくださいます。最近、粉(小麦粉)とヨモギの量が絶妙、と誉めていただいたことがあります。実はテキトーなんですが…(^^;; by ichi

卯の花サラダ


初夏のような陽気の日があれば、肌寒い日があったり…最近は気温の差が激しいですね。前日比が10度近いことも、たまにあります(^^;;。体調管理が難しいですが、気持ちの良い季節、元気で毎日過ごしたいものです。

生野菜におからをからめて、サラダにしました。今回は、春キャベツ・新玉ねぎ・セロリ・ラディッシュを使いました(左写真クリックで拡大)。生野菜のシャキシャキとした食感と、おからのしっとり感が、共に味わえます(^^) by ichi

パルロワさんで料理教室


昨日(5/8)、お気に入りのカフェ「パルロワ」さんで、料理教室をさせていただきました。「マクロビオティック初歩の初歩」ということで、簡単なお料理と、マクロビオティックの基本のお話をさせていただきました。作ったものは、玄米ご飯・重ね煮で作る味噌汁とサラダ・新玉ねぎの味噌和え、でした(左写真、クリックで拡大)

参加くださったのは、4名の方々とゼロ歳児ちゃん(^^)、和気あいあいとした雰囲気で、楽しい教室となりました。蒸し煮することで出て来る、野菜の水分の甘味と旨味に、皆さんびっくりされていたようです。

今回の料理教室は、今月19日でcloseとなるパルロワさんの、最後のイベントとなったということでした。西ノ京に引っ越す前から、パルロワさんには、ちょこちょこお邪魔していました。ゆっくりとお茶をし、本を読んだりハガキを書いたり、ホッコリ和みの時間を過ごさせていただきました。大好きなカフェの閉店は、とても寂しいですが、こうして教室をさせていただくようなご縁をいただき、良かったなぁと思っています。

また場所を変えてのオープンを目指しておられるとのこと、その時を楽しみに待ちたいと思います。closeまで残り少ない日々ですが、1度でも2度でも、お茶しに行けたらなー、と思います(^^) by ichi

若竹煮 その2


ゴールデンウィークも終わりました。前半・後半共に、お天気に恵まれ(寒い日もありましたが)、旅行やお出かけを存分に楽しまれた方も多いと思います。お仕事だった方は、お疲れさまでした。私もお蔭さまで、3日くらいまでは、大忙しでした。ご来店くださったお客様、あす香で食事のお時間を作ってくださって、本当に感謝です。

さて、お料理ですが、筍が美味しい時期ですね。定番の若竹煮です。ワカメはサッと一煮立ちさせたら火を止めて、それ以上加熱しないこと。お料理をきれいに仕上げるポイントです(^_-)-☆ by ichi

フキの煮物


買い物や散歩で近所を歩いていると、どこのお庭もきれいな花が咲いていて、心が和みます。西ノ京駅からあす香に向かう途中に、モッコウバラが見事に咲いている所があります(右写真クリックで拡大)。以前から、うちの庭にも植えたいなー、と思っていたのですが、さて、どこにツルを這わせようか…と考えると、植えるのをためらっていて、未だに植えないままです(^^)

さて、今回、フキの煮物を作ってみました(左写真、クリックで拡大)。これは「山ブキ」というフキです。父が生前、よく田んぼのあぜ道で沢山摘んで来たものを母が、昆布と一緒に炊いていました。そんなことを懐かしく思いながら、作りました(^^) by ichi

余談ですが、都道府県別のフキ収穫量のトップはダントツで愛知県。そして、意外に?大阪府が3位と健闘(平成24年度)。大阪フキは古くから泉南地域の特産物として有名です。