Author Archives: ichi

綾部 梅採り 2013


京都の綾部に、梅採りに行ってきました。思い起こせば、綾部に初めて行ったのは、大阪のお店をオープンして、半年余り経った頃でした。お世話になっているお客様(J氏)から、「綾部(にあるセカンドハウス?)に遊びにおいで」と誘ってもらったのでした。

当時、日曜日と月曜日が定休日でしたが、月曜日は仕込みと買い物で仕事日、休みは日曜日のみ。元来、出かけるのが好きな私ですが、お店を始めてから、気持ちに余裕がなく、日曜日に出かけることも全く無くなっていたのでした。

綾部か…遠いな~、と思いつつ、せっかくだからと、頑張って早起きして、出かけました。綾部のJ氏の家に着くと、Nさん・Yさん、そしてJ氏とYさんの子どもたちが、笑顔で私を迎えてくれました。子どもたちと遊んだり、庭でバーベキューをしたり。綾部のきれいな空気と緑いっぱいの風景、わいわいと楽しい時間…あぁ、来て良かったな、心からそう思いました(今から10年以上前の話です)

オープンして約半年、仕事でいっぱい一杯だった私が、癒やしと安らぎをもらえたのでした。やっぱり気分転換することは大切やな、大いにリフレッシュすることができました。綾部に行くと、いつもそのことを思い出し、ありがたくなりますm(__)m

 

さて、今年の梅採りですが、元あす香スタッフのチカちゃんファミリーが、なんと岡崎から参加!綾部での嬉しい再会でした(上写真、各々クリックで拡大)。梅は例年に比べると不作ということでしたが、それでも梅干しを漬けるのに十分な量を収穫、いただいて帰りました。奈良で初めて漬ける梅干し、上手に漬けたいと思います(^_-) by ichi

PS 過去の綾部梅採り(2011年)については、こちら(綾部tag) からご覧頂けます。

きんちゃく


やっと梅雨らしいお天気になりました。台風の影響もあって、短時間にかなりの雨が降った所もあるようです。被害が無いようにと願います。雨降りのある日、玄関横のコンクリートの所に、カタツムリがいました。アジサイもカタツムリも、やはり雨が似合いますね。

ところで、カタツムリには可愛さを感じるのに、ナメクジには感じないのは何故でしょう?不思議です^^;;(そもそも、別種の生物ですが…→こちら参照)

左写真は、うすあげに具を詰めて作る「きんちゃく」です(クリックで拡大)。雑穀を詰めたり、切り干し大根やヒジキを詰めたり…。今回は、もちきびとヒエ・人参・干し椎茸などを詰めて作りました。雑穀がしっかり詰まったきんちゃくは、なかなか食べ応えがあります(^_-) by ichi

朝顔が咲きました


あす香の庭に朝顔の花が咲きました(右写真クリックで拡大)。この写真の花たちは、実は2番手です。最初の花が咲いたのが、5日程前でした。まだ6月(も半ば)だというのに…。真夏日に近い高温の日が続いています。もう咲いてもおかしくない気候、ということでしょうか(^^)

さて、本題。左の料理は、試作で作った「高野豆腐巻き」です(写真クリックで拡大)。薄く切った高野豆腐を少しずつずらして重ね、巻きました。現時点では「改善すべき点あり」ですが、再度トライして、完成度を高めたいと思いますo(^-^)o by ichi

ぐい飲みセット


らっきょうを漬けてから、2週間程経ちました(→2013/06/08参照)。漬ける時にネットで調べると、3週間位で食べられる、とありましたが、私はじっくりと、3ヶ月は漬けてみようかと思っています。らっきょう漬けに使った味醂は、大和郡山の酒屋さんで調達しましたが、その時、写真の焼き物を見て、一目惚れ。備前焼のぐい飲みセットです。

一合がやっと入るくらいの大きさは、チビチビ飲むのに良さそうです。色合いは、使うほどに味が出ることでしょう。備前焼にしてはリーズナブルなお値段だったこともあり、これも出会いものと、予定外の買い物になりましたが、ためらいはありませんでした。先ずはお客様に使っていただこうと、スタンバイ状態です(^^) by ichi

三色サラダ


梅雨はどこへ…空梅雨の上に、連日30度を越える暑さです。雨降りが続くのも嫌ですが、降るべき時に降ってくれないのも、困ります。庭のアジサイも咲いてくれてますが、毎朝たっぷり水やりをしているにもかかわらず、日差しの強い日は、夕方には葉がしおれている時があります。農作物にも、影響があるかもしれません。そろそろ梅雨らしい天気になって欲しいものです。

左写真は、ひよこ豆・えんどう豆・ハトムギで作った三色サラダです。それぞれが、味も食感も違います。ピーナツペーストのドレッシングが好評でした(^^) by ichi

ズッキーニとなますの和え物


6月に入ってから、どくだみが白く美しく咲いています。その昔、貝原益軒が十種の薬効があると言ったことから、「十薬(じゅうやく)」とも呼ばれます。今、このどくだみを陰干しにして乾燥させています。どくだみ茶を作ってみようと思います。

さて、今年初物のズッキーニが手に入ったので、なますとの和え物にしました。梅雨時の蒸し暑さで、さっぱりとしたものが好まれます。見た目の涼感も、大切ですね(^^) by ichi

高野豆腐 人参サンドフライ


以前ブログに、鉢植えの朝顔のことを書きましたが(2013/05/25 参照)、上へ上へと弦を伸ばしており、もうすぐ、私の背丈を追い越しそうです。すくすくと順調に育ってくれて、嬉しいことです。よく見ると、あちらこちらにつぼみをつけているので、来月には、たくさん花を咲かせてくれるでしょうか?楽しみです(^^)。花が咲いたら、また写真をUPしたいと思います。

さて、本題。高野豆腐を薄く切り、人参を挟んでフライにしました(左写真クリックで拡大)。高野豆腐は、少し濃いめに味付けします。人参以外に、何か挟めるものはないかと、目下思案中です(^^) by ichi

らっきょうを漬けました


ずっと以前から、らっきょうを漬けてみたいと思っていました。佐賀でみのりさんにお世話になっていた頃、らっきょうを味醂で漬けるのを手伝ったことがあるのですが、それがとても美味しくって。今年こそは、私も漬けるぞ!と、いつもお世話になっている大阪愛農食品さんに発注したのでした。

らっきょうが届いたのが、台湾旅行の直前で、旅行から帰って来てからも、なかなか漬けることができませんでした。そうこうしているうちに、芽が伸びて来ました。凄い!生きてる証拠!早く漬けないと、どんどん芽が伸びる~(^^;) やっときれいに洗って根と芽を切り、漬ける準備ができました。

味醂を買いに、大和郡山市の酒屋さんへ行きました。こちらで売っているものは、「白扇酒造」の本みりんのみ。3年熟成の高級味醂です。らっきょうを漬けるには良すぎるかも…と思いつつ、買って帰りました。試しに味醂を少し口に含んでみると、芳醇な香りと旨味が口いっぱいに広がります。トロッとしているのも、熟成の歳月を感じます。これはさぞかし、旨い味醂漬けができるぞ!と楽しみにしています(^^) by ichi