Tag Archives: dan

出世不動尊


近鉄布施駅(東大阪市)の近くを歩いていて、「出世不動尊→↑」の案内が道沿いに続いているのに気が付きました。初めて見る不動尊の名前です。好奇心に駆られて矢印を辿ると、ほどなく「宗教法人 出世不動寺」と併記された案内板に到着(写真左)。宗教法人という言葉に内心ビビりながら(^^;;、横道に入って見つけたのが「出世不動寺」の表札が掛かった建物です(写真中)。金ピカなところが、現世御利益的な感じ!?

入口左には、玉を持ち、剣に巻きつく竜の像(=倶利伽羅竜王)が置いてありました(「くりからりゅうおう」。倶利伽羅剣とも)。最初に見た時、「ドラゴンボールみたいじゃん」という、いい年をした大人の割に情けない感想しか出て来ませんでした。教養の無さを痛感(^^;;

  

写真を撮っている時は気が付きませんでしたが、竜の左上に小さな不動尊が写っています(写真右。クリックで拡大)。どうもこれが「出世不動尊」のようです。肝心のものを見落とし、拝み損ねました(苦笑) by dan

【補足】 調べたところ、出世不動尊は東京・神田他、各地にありますね。名前の通り、願掛けすれば出世するそうです。お試しあれ(^^)

メガシティタワーズ(巨大マンション)


先日、久宝寺(八尾市)へ行って来ました。周辺に高層建築がないせいか、JR久宝寺駅に直結する「メガシティタワーズ」がとにかく目立ちます。2棟合わせて1499戸あり、超高層マンションとして西日本最大だそうです(2011年7月現在、THE EAST は工事中)
 
西日本最大ということは、日本最大があることになります。現時点で、日本最大>西日本最大>大阪市最大 の順に並べると、こんな感じでしょうか。
 
 ザ・トーキョー・タワーズ (2794戸)
  > メガシティタワーズ (1499戸)
   >シティタワー大阪天満 (649戸←単棟)
 
単棟でみても、TTT=ザ・トーキョー・タワーズ(ミッドタワー)が1461戸、メガシティタワーズ(THE EAST)も794戸と、やはりでかい!特に、メガシティ2棟が1棟にほぼ収まるというTTTのスケールは別格です。東京でTTTを間近に見た時も、その存在感に圧倒されました。右写真でも、手前のマンションがミニチュアに見えますよね(^^;; by dan

キッコーナン醤油(レトロ看板)


JR西宮駅の近くに「西宮商店」というお店があります。商店となっていますが、高知名物・屋台餃子で知られる食事処です。今回は、外観に注目(右写真。クリックで拡大)。昭和レトロ路線のお店らしいことがわかります。

で、左上の「キッコーナン醤油」って皆さんご存じでした?(キッコーマンじゃなくてキッコーナン)。私は初めて見た気がします。Panasonic → Panasomic 的なパチモノかと思いましたが、そうではなく、秋田では有名なメーカーらしいですね(失礼致しました)。今度、東北出身の人に会ったら確認しておかねば…(^^)

後、どうしても気になるのが、右上のキンチョールの看板(ハエのイラスト入り)。飲食店で、それはないでしょう!殺虫剤入りの冷凍食品も問題になったし、変えた方がいいと思いますけど…(^^;; > 店長様

PS この手の看板については、「れとろ看板写真館」の情報が充実しています。眺めているだけで面白いです。ご参考まで。 by dan

交通科学博物館


弁天町へ行ってきました。大人になってから、すっかりその存在を忘れていましたが、JR弁天町駅には「交通科学博物館」(旧:交通科学館)があります。私が子供の頃、当時は四ツ橋にあった電気科学館(現:肥後橋の科学館)と並び、お気に入りの場所でした。

この博物館は、大阪環状線の全線開通を記念して作られたものなので、来年は開館50周年を迎えます。今でこそ古びた印象ですが、私が子供の頃は、できて間もない博物館だったわけです(^^)

帰宅後、ホームページを開いてみて、その充実ぶりにビックリしました。週刊こどもニュースが、その「わかりやすさ」で大人の支持を得たように、子供向けと侮ってはいけません(^^;;

ビジュアル交通年表は、子供だけに見せておくにはもったいないと思いましたし、過去の企画展示をまとめたミュージアムレポートなんか、大人向けに本気モードで書かれています。鉄ちゃん(鉄道マニア)以外の方にもお薦めです(^_-) by dan

「カタログハウスの学校」大阪店セミナー


昨日(7/24)、エルおおさかで行われた「カタログハウスの学校」大阪店セミナー/映画『玄牝(げんぴん)』上映会&河瀬直美監督トーク「生まれてきてくれてありがとう」に行ってきました(右写真、クリックで拡大。内容は、過去記事を参照下さい)

映画を鑑賞し、河瀬直美監督の講演をお聞きして思ったのは、「女性は頭でも子宮でも考えることができる」(=頭でしか考えることのできない男より優れているのでは?)ということです。生命と根っこの部分でつながっている女性は本質論を語れるが、男はしょせん形式論しか語れない、そんなふうにも思いました。イクメンという言葉はありますけど、男が出産することは出来ませんからね(^^;;

今回、サプライズが二つ。お土産にお米が頂けたこと(オイオイ^^ )と、吉村正先生が来場されていたことです。吉村先生や医院スタッフの方からもコメントをお聞きすることができました。また、当日、書籍等を購入された方には、河瀬直美監督のサインも頂けたようです。

河瀬直美監督、吉村正先生、そして至れり尽くせりの太っ腹サービスを提供されたカタログハウスさんにあらためて感謝です(^^) by dan

風の万華鏡/新宮晋


天神祭が近づいてきましたので、天満宮近辺の話題をお届けします(^^)

新宮晋(しんぐうすすむ)という、大阪出身の彫刻家をご存じでしょうか。屋外展示を前提とした、風で回転する動きのある作品を多く発表し、ウィンドキャラバン等の活動でも世界的に知られる人物です。別名、風の彫刻家。

この人の作品が、大阪天満宮の近くにあります。天神橋から天満橋方面に少し歩いたところにある「風の万華鏡」(右写真上)がそうです。

この記事を読むと、1992年の発表当時、随分話題になったみたいですね。天気の良い日などキラキラ光っているのが、大川の反対側(天神橋南詰あたり)からよく見えますので、近くに行く機会があれば、ご確認下さい。

右写真下は、建物の内部(1F)から上を見上げたところ。一見、何の変哲もない光景ですが、さにあらず。実は目の錯覚を利用し、計算しつくされた設計になっています。「えっ、どういうこと?」という方は、こちらをどうぞ(^_-)☆ ←4頁の文章を読んで下さい by dan

小中学生の好きな合唱曲「BELIEVE」


多くの小中学校では、今日から夏休み。ということで、小中学生に関する話題です。少し前の日経新聞(7月2日)に、小中学生の好きな合唱曲のベストテンが載っていました(実質対象は小4~中2)。ちなみに、投票が集中した上位4曲は以下の通り。

 1. BELIEVE(ビリーヴ)
 2. YELL(エール)
 3. 手紙 ~拝啓十五の君へ~
 4. 旅立ちの日に

 ※5位以下の詳細は右写真にて(クリックで拡大)

実は、1位の曲を知らなかったので、こりゃいかんと、確認させてもらいました(^^;;。同じタイトルの曲が他にもありますが、トップの「BELIEVE」(ビリーヴ)は、杉本竜一さんの作詞・作曲で、NHK番組「生きもの地球紀行」の3代目エンディングテーマとして1998年に発表されたものです。聴いた瞬間、メロディ&歌詞ともにすっと耳に入り、子供の頃から口ずさんでいたような気になりますね。良い曲です。

私と同様、この曲をご存じなかった方用にリンクを張っておきます。ご参考まで(^^) by dan

球場橋(昔の名前で出ています)


いやぁ、女子サッカーで、なでしこジャパンがやってくれましたね。昨日は夕刊がなかったので、今朝の朝刊は各紙とも、なでしこジャパン一色じゃないでしょうか。先行するアメリカに2度も追いつき、PK戦で相手をうっちゃっての世界一。お見事としか言いようがないです。元気と勇気を頂きました!(^^)

さて、昨日のバスケットボール→サッカーと続いているので、ボールつながりで、野球に関連した話題です。先日、阪急西宮北口に行って来ました。阪急西宮ガーデンズができてからは初めてで、随分久しぶりです。周辺も再開発され、公共施設やマンションが立ち並び、すごい変わりようでした。

「街」には、独特の匂いというか雰囲気があります。それが地元への愛着に繋がるのですが、この一帯は全てが一旦リセットされた感じです。それを可能にした阪急の資本力に感心しながら?歩いていて、発見したのが右の標識「球場橋」です(クリックで拡大)

ちょっぴり嬉しくなりました。球場(阪急西宮スタジアム)は無くなりましたが、地名が残っているわけです(♪昔の名前で出ています^^;;)。その地名に接すると、当時の街の様子や歴史がばーっと浮かんで来る気がしますね。「球場橋」という、たったの3文字ですが、すごい喚起力です。「言霊」が宿っているのかもしれません(^_-)☆ by dan