Tag Archives: dan

柿(西ノ京)


前回の石榴(ザクロ)に引き続き、秋の果実の話です。

右の写真は、先日、西ノ京の秋篠川沿いを散策中に見かけたの木(接景)。美味しそうですね~。全部食べることができれば、どんなに幸せだろう!と、路に落ちていた柿の実を少し囓ってみたところ、「渋い~」(x_x)。ということで、そのままで食べるのは無理のようです(^^;;

【参考】 OKWave 「木になっている柿は甘柿か渋柿か?」

上の柿の木を遠景で撮ったのが2枚目の写真。数百個は実を付けている大木だということが判ります。青空を背景に午後の日差しを浴びる柿は様になりますね(クリックで拡大。右下に見える赤い欄干は「城戸橋」です)

「柿食えば 鐘が鳴るなり 薬師の寺」とでも詠みたいところ…(^^)。実際、夕方5時になると、鐘が鳴ります。

秋篠川沿いには、他にもイチジクやミカンなどの木々植物があり、いろいろと目を楽しませてくれます。奈良に行かれる際は、秋篠川沿いの散策(あるいはサイクリング)を観光コースの一つに御検討下さい(^_-)☆ by dan

石榴(ザクロ)


あす香の近くに菅南幼稚園という幼稚園があります。右写真は、その園庭にあった石榴(以下、ザクロ)。毎年、秋になると、赤い実がなります。今まで意識していませんでしたが、幼稚園で収穫して皆で食べたりするんでしょうか(^^)

大阪市内だと(イチョウは別として)実をつける樹木を見かけることはあまりありません。特に、北区近辺は庭のある家自体が少ないので、ザクロの木を身近で見ることができるのは貴重かも。

ところで、ザクロの実は、とりたてて美味ではなかったように思います。よく、他人の庭の柿を盗んで食べるという話を聞きますが、ザクロについてはあまり聞きませんもんね。だから、こうして残っているのかな?(^^;;  by dan

漢字の話(「妻」と「凄」)


右の写真は、南森町駅の近くにある居酒屋「妻味」さんの看板。店名の由来は、母の味ではなくて妻の味…ということだと思うのですが、看板を見てあらためて、「妻」と「凄」の二つの漢字がそっくりなことに気付きました。

tsumami というルビ付なので「つまみ」と読めます(右写真、クリックで拡大)。しかし、ルビがなければ「凄味(すごみ)」と読み違えそうです。

それにしても、妻(つま)に「ン」(にすい)をつけたら、凄(すご・い)という漢字になるのは、なんだか意味深です。「水も滴る(したたる)いい女」という表現がありますけど、「妻」に水をかけたり、愛人2号(=妻”/ツーダッシュ)をつくると「凄」いことになる、そういうことですかね?(^^;; by dan

PS 「妻と罰」という本もあります。単なる駄洒落タイトルと思えないところが、いやはや。妻を怒らせると恐ろしい…(by 某恐妻家)

「日本催眠協会」/催眠術


テレビ特番等の影響もあって、「催眠術」というと、一種、奇術・魔術的なイメージもありますが、本来は「無意識(潜在意識)に対する教育、働きかけ」と理解すべきものだそうです。例えば、前世療法なんかも催眠術/療法とつながっていますよね。

さて、右写真は、先日、吹田市内で見かけた日本催眠協会さんの大阪本部。ロゴマークがいかにも…という感じで(クリックで拡大)、しばらく見ていると、めまいがしそうです(^^;;

個人的に気になったのが、電話番号。NTTの担当者に「催眠術」を使って取得したのでは?と思いたくなるようなキレイな数字です。プロの催眠術士の前職が凄腕のセールスマンだったという話もありますし、催眠術(的アプローチ)は、コミュニケーションスキルの一つとして習得すべきかも(^_-)☆ by dan

パンダフルな車(パンダがいっぱい)


右は、東淀川区下新庄で見かけた wonderful ならぬ pandaful なクルマ(右写真、クリックで拡大)。路を歩いていて、ふと横を見たらパンダてんこ盛りだったので、ビックリしました。fantastic ならぬ pandastic な光景ですね(^^)

鈑金・塗装等をされている「シルバー自動車」さんが、自社のディスプレイとして作られたようです。車のボディにも文字・絵柄のプリントが施されています。こんな感じで、ルイヴィトン仕様車を作っても面白いかも。

猿はグループを作りますが、パンダは群れずに(単独で)竹林の中で静かに生活している印象があります。なので、これだけたくさんのパンダが並ぶと壮観ですね。ボスパンダがいたら、めちゃくちゃ強そう(^^) by dan

スティーブ・ジョブズの話


アップルの創業者にして前CEOだったスティーブ・ジョブズ氏が亡くなりました。CEOを辞して、わずか1か月余り。人生の引き際にも、彼らしいクールな美学を感じました。

ジョブズ氏については、既にあちこちで語り尽くされていますが、追悼の意を表して私にも書かせて下さい。

何故、彼が、Macintosh や iPhone、iPad などの革新的なマシン/デバイスを次々に世に送り出すことができたのか?経営者でありながら、アーティストの一面を失わず、妥協を認めなかったからです。

妥協しないという点で思い出すのが、ジョブズがいつも着ていた黒いタートルネック。イッセイミヤケの製品ですが、これにも彼らしい有名なエピソードがあります(→詳しくはこちら。同じスーツを何着も持っていたという小津安二郎に通じるダンディズムです)

成功の裏には、当然?多くの失敗もあります。右写真は、Macintosh の前身となった Lisa。これ以外にも、Apple III や NeXTcube、Newton など、世に認められなかった「不遇のマシン」がごろごろ…(^^;;

ジョブズは「超ワガママ」で、社内にも「敵」を多く作ったと思いますが、そうした軋轢をものともしないパワーや尖りがないと、世の中を動かせないということです。”Stay hungry, stay foolish.” 「謙遜」や「協調」という美名の下、丸くなって、実はパワーを出し惜しみしている人間(私もその一人かな?)にとって、学ぶべきところ大です。 by dan

■参考 スタンフォード大学2005年卒業式で行われた伝説のスピーチ
彼の死後、ますます輝きを増した気がします。

ロダンのバルザック像 その2


その1より続く) いろいろなポーズの習作を何体も制作した結果、ロダンが最終型としたのは、なんと、ガウンをまとった手足や体の見えない異形のバルザック像(右写真)でした。

7年間も待たされたあげく、依頼主の要望も無視したような作品が出てきたわけですから、フランス文芸家協会が怒ること、怒ること…。受け取りを拒否したとか。

ガウンの中でのバルザックのポーズも問題となりました(実際には見えないのですが、普通に腕組みしたポーズではありません)。世間の評価も低く、「失敗作」として非難ゴウゴウ。ロダンの生前は全く評価されず、発表後の十数年間、アトリエの片隅で埃を被っていたそうです。

…と、以上のようなエピソードや背景を知っていると、「裸のバルザック」と「バルザック像」を結ぶ「線」や「位置関係」が見えてきて、理解が深まりますよね。ロダンの場合、他にもいろいろエピソードがあるので、調べてみると面白いと思います(^^) by dan

【参考】 バルザックとロダン(ロダンオンラインガイドブック)バルザック(タイレノール)

ロダンのバルザック像 その1


すっかり、秋らしくなってきましたね。「秋」ということで、ゲージュツの話を…。

右の写真は、西宮市に本社がある某企業のエントランスに飾られていた塑像、ロダンの「裸のバルザック」(習作の一つ)です。ガラス張りのケースに入っているところをみると、オリジナルの石膏原型の可能性があります(クリックで拡大)

ロダンのプレートがなければ、「エラソーな態度のオジサンの全裸、露出狂?」程度の認識で片付けられそうですが、最終型(バルザック像)および、その作品にまつわるエピソードを知っていると、非常に楽しめる作品です(^^)

要約すると以下のような話です(既にご存じの方は、読み飛ばして下さい)

1891年、フランスの文芸家協会から、ロダンにバルザック像制作の依頼がなされます。バルザックはその41年前に亡くなっている為、ロダンはバルザックの服を仕立てた店を探しだし、当時の記録をもとに、彼の体格データを把握します(徹底してますね)。そして、制作した習作の一つが、上の作品というわけです。目の前で本人にポーズを取ってもらって作ったかのようですが、そうじゃない(^^;;。そして、ここからがスゴイ(その2に続く) by dan