Tag Archives: dan

梶村啓二「野いばら」/第3回日経小説大賞


前回の噺家による傑作エッセイ「赤めだか」に引き続き、今回は会社員が書いた傑作小説の話です。

久々に小説を新刊で購入しました。梶村啓二氏の「野いばら」。10月に発表のあった「第3回日経小説大賞」の受賞作です。自慢になりませんが、今年のベストセラー小説は全て”未読”という私にしては極めて珍しい行動といえます(^^;;

何故か?選考委員激賞の「ストーリーを支える圧倒的な文章力」という論評に惹かれたこともありますが、もっと個人的な理由でした。

作者の梶村氏(右写真)を間接的に知っていた為です。新聞発表を見て「あれ?」と思ったら、やはりそうで、弟(大学の映画研究会に所属)の先輩。学生だった弟からよく話を聞かされていた人物でした(ちなみに梶村という名前はペンネーム)。私の実家に遊びに来たこともあるらしい。

大学卒業後、広告代理店勤務。少なくとも、若い頃の梶村氏は、小説家志向ではなかったと聞いています。それが、「読んでいて快い名文」「完璧な信頼おける文章」と選考委員会に言わしめ、満場一致の受賞です。スーパーサラリーマンと呼ばせて頂きましょう^^

…とまぁ、そんなこんなで読み始めた「野いばら」。期待に違わぬ素晴らしい作品でした(下写真は、12月6日に行われた授賞式の様子/日経新聞より)

海外出張中の日本人、縣(あがた)が、100年以上前に書かれた英国情報士官の手記を読む機会を得ます。現代のイギリスと幕末の日本という二つの時空を行き来して進行する物語。音楽的に言えば、主旋律と副旋律の二重奏。

それが、いささかの綻びも感じさせず、すっと読めてしまうのは、やはり文章の力であり、優れた構成力のなせる技でしょう。悲恋話なのに、さわやかな読後感。新人にしてこの完成度です。次作も目が離せませんね(^^) by dan

立川談志の話/「赤めだか」


先日(11月21日)、立川談志が亡くなりました。江戸落語(上方落語に対してこういうらしい)については、TVの「笑点」やバラエティ番組を通じて断片的に知るだけです。従って、談志について語る資格はありませんが、「赤めだか」が素晴らしかったので、その紹介ということで…(^^;;

赤めだか」は、談志の弟子、立川談春が書いたエッセイ。2008年の発刊当時、落語家が書いた文章としてあまりに際立っていた為、話題となった本です。普通、噺家としての才能と、文才は両立しませんから…(^^;;。ともあれ、談春のおかげで、談志が天才と言われる由縁が記録として残りました。

ちなみに「赤めだか」とは、談志邸の庭で飼われていた金魚 -いつまでたっても大きくならない- を揶揄して、談志の弟子達がつけた名前です。

例えば、談春に対して、「形なし」と「型破り」の違いを説明し、落語の「メロディ」を崩してはいけないと諭す場面。極めて論理的です。たけしもそうですが、東京の芸人はハチャメチャに見えて、実は、非常に勉強家でクレバー。他にも鋭い名言が随所に…。

最後は、談志と彼の師匠の小さんの人間味あふれるエピソードにホロリ。落語をあまりご存じない方にもお薦めです(^_-)☆ by dan

晩秋のタンポポ/涙の数だけ強くなれるよ


これは、先日、滋賀で見かけたタンポポ。まわりの木々は紅葉しつつある時期です。あれ、こんな季節(11月)にタンポポって咲いていたっけ?と思って調べると

(タンポポには)日本に生育していた在来種と、近世に海外から持ち込まれた外来種が ある。在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ(る)[Wikipedia / タンポポ>日本における在来種と外来種]

だそうです。つまり、私が頭に思い浮かべていたのは在来種。この写真のタンポポは外来種=セ イヨウタンポポで、あまり季節を問わずに咲くようです。今まで気付きませんでした。ともあれ、タンポポが咲いている様子は「TOMORROW」の世界ですよね。ということで最後に一曲…(^_-)☆ by dan

「楽くら」さん/器のお店


天神橋筋2丁目商店街の横道を少し西に入ったところ -繁昌亭の反対側- に、「楽くら」(らくら)さんという器のお店があります。あす香で使わせて頂いている、ichiお気に入りの器の幾つかは、ここで買い求めたものです(写真中央、2011/6/28 お気に入りの器 参照)。先日、danも伺うことができましたので、御紹介させて頂きます。

  

男性の私も欲しくなる、センスのよい器がたくさんあり、店内も落ち着いた雰囲気。カフェも併設されています。12月は、迎春の器を中心とした品揃えになるそうです。お買い得商品もありますので、機会があれば、是非どうぞ(^_-)☆ by dan

店舗データ
 店名: 「楽ら」(らくら)
 営業時間: 月~金 10:00~18:30、土10:00~16:30 (日祝休み)
 連絡先: 06-6358-5720 (オーナー:山田さん)
 2013年6月営業終了(2013/07/01追記)

薬師寺の坊さんがやってくる/和田萬さんのイベント


あす香の近くに和田萬さんという胡麻屋さんがあります。11月に、隣接する築210年(!)の土蔵を改造して「萬次郎 蔵」として店舗をオープン、営業を始めました。12月9日にイベントがありますので、御紹介します(^^)

「薬師寺の坊さんがやってくる」
  ・内容:仏教にまつわる楽しいお話
 ・講師:薬師寺 根来穆道(ねごろぼくどう)さん
 ・日時:2011年12月9日(金)19:00~20:30
 ・場所:ごま 和田萬「萬次郎 蔵」
 ・入場料:1500円(お茶つき)
 ・定員:先着25名
 ・要予約:和田萬 0120-507-380

私も、薬師寺でお坊さんの話を聞いたことがありますが、ひょっとして元落語家?と思うノリの良さ。「東塔はトイレのTOTOとは違いまっせ~」なんてことを平気で仰る(^^;;。今回の出張講演?も楽しみです。 by dan

西の京高校の生徒さんが作ったサイトの「薬師寺のお坊さん」というページに根来穆道さんのインタビュー記事が載っています。ご参考まで。

PS イベントの御報告は、こちら(その1その2)にて。

ジョージ・ハリスン/While My Ukulele Gently Weeps


前回のブルース・リーに続き、亡くなった人の話で、すみません(^^;;

今日はジョージ・ハリスンの命日。2001年に亡くなっているので、ちょうど10年になります。で、ジョージの映像をYouTubeで見たりしていたんですが、ソロで演奏している彼って、ギターが随分下手くそに見えます(^^;;

実際、彼の「While My Guitar Gently Weeps」について、こんなエピソードがあります。

ギターソロはジョージの親友であるエリック・クラプトンが演奏している。一説に、ジョージがこの曲の特徴であるギターの「泣き」を表現しようとしたがうまく出来ず、クラプトンに依頼したという。(Wikipedia

作曲者本人も弾きこなせなかった名曲(難曲)だったというわけ(^^;;。それをウクレレで弾いて人に感動を与えてしまうジェイク・シマブクロって凄いですね。初めて聴いた時、鳥肌がたった人、多いんじゃないでしょうか?ということで、ジョージの冥福を祈って…。 by dan

ブルース・リー/「ストライキング・ソーツ」


今日は、ブルース・リーの誕生日です(1940年生まれなので、生きていれば71歳)。ということで、ブルース・リーの話を…。

映画「燃えよドラゴン」(1973)で世界中にカンフーブームを巻き起こした彼は、ハリウッドスターであると同時に武道家であり、そして哲学者/思想家でもありました(実際、ワシントン大学哲学科で学んでいます)

彼の映画に「考えるな、感じろ」という有名な台詞が出てきますが、まさに彼自身の言葉だったようです。

武道家は、身体を極限まで研ぎ澄ませます。これが、精神を研ぎ澄ませること、即ち、哲学者の一面につながることは不思議ではありません。古くは宮本武蔵、最近では須藤元気なんかがそうですね。

ブルース・リーの言葉や覚書をまとめた「ストライキング・ソーツ / Striking Thoughts」を読むと、彼の思想の深さがわかります。マーシャルアーツという身体表現が可能な彼のみが到達できた、東洋思想(道教)と西洋哲学を融合させた独自の境地。機会があれば、是非一読を(^_-)☆ by dan

ブルース・リーが語る ストライキング・ソーツ
Amazonで確認したところ、残念ながら絶版。図書館で探すか、英語に自信がある人はペーパーバックで入手下さい。古書が取引されていますが、あまりに高価(←なんと、37,999円!)

PS 2013/01/18現在、古書は7,000円台からあるようです。それでも高いですが…。

ペン字を始める/四十?の手習い


書の話/京コンピュータの話 その3」で触れた武田兄弟(双雲、双龍)は東京で活躍していますが、次兄の双鳳氏が、前回御紹介したJR堅田駅のすぐ近くで書道教室「ふたばの海」を開いているそうです(ビックリ!)

堅田には時々行っており、私にとって、滋賀県で一番なじみのある場所。どうも、私への「サイン」のように思えてなりません。ということで、くせ字解消を目指して、行動を起こすことにしました。

ただ、毎週通うには少し遠いので(^^;;、まずは書籍で独習すべく購入したのが右の「武田双葉式 ボールペン字・筆ペン字 練習帳」。武田双葉さん(武田兄弟のお母様=師匠)の本で、ペン字中心の130ページほどの練習帳。書道を習ったことのない私でも、なんとかがんばれそうです。練習の成果については(中途で挫折しなければ)また御報告します(^_-)☆ by dan