Tag Archives: 奈良

小休止 ~奈良の夕焼け~


奈良の夕焼けは本当にキレイです。夕焼け=生駒山の向こうは大阪なので、大阪からも同じような夕焼けを見ることが出来そうなものですが、大阪市内では、なかなか難しいです(^^;;。奈良だと空が広いからでしょうか?雲の表情が豊かだからでしょうか?(大袈裟に書けば)毎日でも感動できる美しさです(^^)

上の写真は、先日、大和西大寺からの帰り道、かんぽの宿 奈良の近くから撮ったもの。空をさえぎる高い建物がないので、夕日をじっくり?見ることができます。左写真は西側/生駒山、右写真は東側/平城京跡(朱雀門)を望んでのショットです(^^) by dan

鹿のニット帽


「奈良と言えば鹿、鹿と言えば奈良」…というわけで、奈良であれば、そこらを鹿が歩いていると思い込んでいる人がいます。でも、実際に見ることができるのは奈良公園の一帯だけで、あす香のある西ノ京にお越しになっても、鹿はいません^^;;(→ご参考

「しか」し、鹿グッズはどこにでもあります。上の写真は、西ノ京の土産店で見つけたニット帽(モデル協力ichi)。鹿の耳・角だけでなく、しっぽ?まで付いています。自転車で走っていて寒い季節。何か防寒具がいるなぁと思っていた矢先だったので、衝動買いしました(といっても、630円です^^;;)。いい歳のオッサンがこれを被って大阪の街中を歩いていると冷たい目で見られそうですが、奈良で自転車に乗っている分には、許されるでしょう(^_-) by dan

ネットで見つけたのが、右のかわいい帽子(写真クリックで拡大)。型紙(パターン)のPDFが通販で入手できます。5.5ドル=約500円。詳しくは Tiny Owl Knits pattern shop にて。可愛い写真がいろいろあって、眺めているだけで楽しくなります(^^)

歌姫農園の野菜


2月になりました。1月は寒かったですねー。そしてやっぱり早かった。2月は短いだけに、更に早く感じるのでしょうか。

イトーヨーカ堂奈良店へ初めて行きました。市役所に行った帰りに、寄ってみました。1階にロフトが入ってることさえ、知りませんでした。時間が余り無かったので、1階はサラッと見ただけで、次は地下の食品売り場へ。無農薬野菜や地元の野菜のコーナーはあるのか、塩・醤油・味噌など、基本の調味料は、どんなものが入っているのか、をチェックします。

地元野菜のコーナーで、歌姫農園の野菜を見つけました。まだ奈良に移る前に、西大寺を起点に自転車で、木津川沿いを北上した時、途中にあった農園でした(2011/05/08参照)。あっ、こんな所に…嬉しくなって、間引き菜がいろいろ入った袋を手にしました。「舞姫野菜たち」というネーミングも良いですね。歌姫農園の常設コーナーがあることがわかり、大きな収穫でした(^^) 今後、イトーヨーカ堂へ行くことが増えそうです。 by ichi

ロウバイ(蝋梅)のある風景 2013


西ノ京駅に近い、とある民家の庭先で見つけたのが右のロウバイ(蝋梅)。花の少ないこの時期にあって、黄色の花が非常に色あでやか(写真クリックで拡大)。あす香の庭にもマンゲツロウバイがありますが、花が咲くまでもう少し時間がかかりそうです。

ところで、ロウバイ(蝋梅)という名前なので、梅の一種だと思いますよね。世間でも、普通に「梅」扱いされていますが、実は違うそうです。梅はバラ科サクラ属。そして、ロウバイはロウバイ科ロウバイ属という別属だとか。でも、それでケチつける人はいないでしょう(美しければ何でも許されるのが世の常です^^;;)。下の YouTube は、京都のロウバイ。本当に美しい…。 by dan

残柿@西ノ京


阪神・淡路大震災があったのが、18年前の本日早朝。あらためて、震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

私は、当時、大阪市淀川区の団地に住んでいたのですが、そこも結構揺れて、目が覚めるとすぐに、27インチのテレビ(ブラウン管なので重い)が倒れないように押さえたことを覚えています。地下鉄が運休していたため自転車出勤したこと、会社のテレビで神戸の惨状を知ってショックを受けたこと等、ピンポイントで鮮明に記憶に残っています。芦屋の知人は、その日その時、なんとお風呂に入っていて(当然ですが)素っ裸だったとか(^^;;。皆さんは、あの時、どこで何をされていたでしょうか。

さて、西ノ京駅からあす香への途中、少し外れたところに畑があって、そこに柿の木が植えられています。周辺は、今、住宅地ですが、昔は、駅のすぐ近くまでこのような畑だったはず。残柿の色が鮮やかです(左写真、クリックで拡大)。この写真を撮った時、数羽の野鳥が鳴きながら枝の間を動き回っていました。冬のこの時期、彼らにとって渋柿も貴重な食料なのですね(^^) by dan

奈良県立図書情報館


大阪市内に住んでいた時、中之島図書館が徒歩圏内。ビジネス支援サービスが充実していて、PCを持ち込んで作業ができるデジタル情報室をよく利用していました(コンセント&無線LAN付。もちろん無料)。奈良・西ノ京でそういうゼイタクな環境を望んではいけないですよね(^^;;…と最近まで思っていました。

先日、とりあえず、地元の図書館は押さえておこうと、近所の人に教えて頂いた一番近くの図書館へ行ってみました。あす香から、自転車で10分少々の距離です。

唐招提寺前の道を東進し(図書館までほぼ一直線)、国道を渡って住宅街を抜けると突然現れたのが、上の奈良県立図書情報館。全く期待せずに行ったので、建物の大きさや内容の充実ぶりにビックリ仰天しました(写真、各々クリックで拡大)。2005年開館で、最新の設備が整っています。大阪市立中央図書館のような図書館が近所にあれば理想的だと常々考えていましたが、西ノ京でそれが叶うとは…。心底、いいところに引っ越して来たと思いました(^^) by dan

PS 唐招提寺から自転車で約10分というロケーションなので、レンタサイクルで史跡巡りするついでに足を延ばすのもありですね。館内にサンドイッチの自販機や弁当を食べるスペース(ベンチ)もあり、休憩所がわりに使えます(^_-)

朱雀門/1~2月の画像


今月の画像(上)は、先日、中国旅行に行った際に撮った写真です。黄砂で大変でした…と書いたら信じる人がいるかもしれません(^^;;。望遠ショットの効果もあって、いかにも大陸っぽいです。

実際は、奈良・平城宮跡歴史公園に復元されている朱雀門です(ちなみに、奈良遷都1300年にあわせて復元されたのは大極殿)。そして、右写真が、加工前のオリジナル画像。新年の年明けにふさわしい、厳かな雰囲気が漂っています^^(右写真クリックで拡大)

画像をトリミングしたところ、写真から受けるイメージはかなり変わりました。それで思ったのですが、(趣味レベルの)「いい写真」を撮りたければ、撮影後に様々な加工・修正が出来ることを頭に入れて、シャッターチャンスを逃さないように撮りまくること、これに尽きるのかもしれませんね(^^) by dan

今年もありがとうございました (2012)


今年も今日・明日を残すのみとなりました。1年は、本当に早いです(右写真は、薬師寺北門跡で見かけた千両。お正月の縁起木です。クリックで拡大)

昨年12月末で大阪のお店を閉めましたが、その時はまだ先のことは、何も決まってはいませんでした。奈良・西ノ京に住みたい、そしてそこでお店を再開したいという希望はあっても、果たしてそのようになるかどうか…アテも保証も無い状態でした。それが、今年2月に、かねてから「この辺良いな」と思っていた所に導かれるように見つかり、願いが叶ったのでした。その後、6月に引っ越し、7月に再オープンという運びになりました。

再スタート後は、大阪時代のお客様、新しいお客様にお越しいただき、嬉しく楽しい毎日です。関東方面や、四国・九州からも、遠路はるばるお越しくださいました。いつもいつも、ご縁に助けていただいていることを、今年もいろんな場面で感じました。感謝の気持ちはお料理に込め、器にのせて、皆様に召し上がっていただきたいと思います。来年もどうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m by ichi