奈良の伝統野菜の一つに、「大和丸ナス」があります。左写真は、左が丸ナス、右が青ナス(白ナスとも言う)です(クリックで拡大)。今、奈良ではこの丸ナスがよく出回っています。
先ずは田楽にして、召し上がっていただいてます(上右写真クリックで拡大)。ごま油を含んだナスの旨味と、少し甘めのお味噌がよく合います。この夏、あす香の献立には、丸ナスがレギュラーとなりそうです(^^) by ichi
奈良の伝統野菜の一つに、「大和丸ナス」があります。左写真は、左が丸ナス、右が青ナス(白ナスとも言う)です(クリックで拡大)。今、奈良ではこの丸ナスがよく出回っています。
先ずは田楽にして、召し上がっていただいてます(上右写真クリックで拡大)。ごま油を含んだナスの旨味と、少し甘めのお味噌がよく合います。この夏、あす香の献立には、丸ナスがレギュラーとなりそうです(^^) by ichi
奈良自動車学校のエントランスにあったのが左の ダイハツ・ミゼット/Midget (写真各々クリックで拡大)。懐かしい(^^)。danが子供の頃は街中をまだ走っていました。その後、映画「稲村ジェーン」(1990年)で、サーフボードを積んで走っているミゼットを見たのが最後かなぁ。実物を間近にするのは、本当に久しぶり。子供の時以来の再会ということもあって、随分小さく感じます。
10数年前に ミゼットII という二代目が販売されたものの、生産中止。奈良(あるいは京都)のように狭い道が多い地域では、シルバー対策にも繋がりますし、ミゼットのような1~2人乗りコミューターがもっと普及してもいいと思います。
今、街中で一番見かけるミニカーは、トヨタのコムス/COMS でしょうか。セブンイレブンが宅配サービスに使っている超小型EVです(右写真クリックで拡大)。半径数キロ圏内を移動するだけであれば、普通車よりも断然エコ。キュートなデザインだし、お買い物/お稽古カーとして、今後、女性に人気が出るかもしれません(^_-) by dan
ずっーと前から行きたかった 天然酵母のパン屋さん「樸木」さん へ、やっと行ってきました。「樸木」を「あらき」と読めた方、どれだけいらっしゃるでしょうか?(^^;;
駐車場の前には、田んぼが広がっています。うーん、なんて良いロケーションなんだ!庭を通って入り口の方へ進むと、パンを焼く石窯が見えます。へ~、これで焼いたはるんやな、ワクワクして来ます(下写真、各々クリックで拡大)
パンの販売だけでなく、ランチ営業もされています(→詳細は食べログ参照)。数種類から選べるランチメニュー、私の選んだのは、車麩のフライのハンバーガー・玄米と野菜のキッシユ・紅茶のシフォンケーキでした。これにコーヒーや紅茶などの飲み物が付いて、1050円。とても美味しくいただきました。そして意外とお腹いっぱいになりました。玄米のキッシユがドシンとお腹に来たようです^^(左写真、クリックで拡大)
念願かなってやっと行くことができた樸木さん、決して期待を裏切らないパン屋さんでした。卵や乳製品を使わずに作っておられるのも、ベジの私には嬉しいです。器や小物も売られていて、ゆっくり楽しんで来ました。勿論、パンもしっかり買いましたよo(^-^) by ichi
以前、「本当に○○○なビル」というタイトルで大阪市中央区にある丸窓の建物(右写真クリックで拡大)をご紹介したことがありますが、今回はその続編?です。
先日、奈良・尼ヶ辻で見つけたのが下左の一戸建て住宅。スクエアな小窓がアクセントになっている正面外観は、まさに「□□□な家」(写真クリックで拡大)。上の「○○○なビル」と兄弟のようです^^。印象的だったのが、南側(1階部分)に大型開口部が無く、採光用の縦型スリット窓を多数配置している点(下右)。開放感と防犯性を両立させたデザインです。プライバシーを重視するのが最近のトレンドのようですね。
左のようなモダンな家が、ローカルな(失礼^^;;)垂仁天皇陵の近くにあるのが、面白いところ。余談ですが、私の実家は温室かアトリエと間違われるぐらい、南面は窓ガラスの多い建物です(部屋の中も外から丸見え?)。こちらは少々開放的過ぎですが…(^^;; by dan
ここしばらく、初夏を通り越して夏の陽気、それに日差しがとても強いです。冬場から春までキレイに咲いてくれていた花たち(パンジー・ビオラ・シクラメンなど)が、終わりを迎えています。そこで暑さに強い花たちを買って来て、鉢植えにしました(上写真、クリックで拡大)。ペチュニア・サフィニア・マリーゴールド・ベゴニアなど。庭がまた、賑やかになりました。これからどんどん花を咲かせて欲しいものです(^^)
こちらは、アサガオです。1ヵ月ほど前に、ほんの二葉が出たくらいの苗を買って来ました。順調にツルを伸ばし、4、5日前から立てかけた棒に巻きつき出しました(右写真、クリックで拡大)。そして、何本かある地植えのアジサイは、花芽をつけています。梅雨入りを控え、自分たちの出番を待っているかのようです。毎朝、庭の花木に水をやりながら、花たちの様子を見るのが、楽しいです(^^) by ichi
昨日、スポット料理教室を開催しました。今回のテーマは、「おから」です。久しぶりに男性の方にも参加いただき、皆さんからの質問も活発に出て、楽しい教室となりました。作ったお料理は3品、おからいなり・おから人参ボール・卯の花サラダです(左写真、各々クリックで拡大)
最後に皆さんに感想を言ってもらったのですが、「おからで、こんなにいろんな料理が出来るとは思いませんでした」とおっしゃった方がおられました。料理教室のレシピが、料理の幅を広げるのに役立てば、とても嬉しいです。
教室が終わってから、お茶しに行きませんか?と皆さんに声掛けしたら、4人で行くことになりました。いよいよ19日で閉店となるパルロワさんへ行き、楽しいおしゃべりタイム。気がつけば私一人がしゃべりまくってたようで…(^^;) お陰で教室後も、楽しい時間を過ごすことができました。教室に来てくださった皆さん、そしてお茶に付き合ってくださった方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m by ichi
右写真は、薬師寺の近くにある某御屋敷の傍で咲いていたレンゲです(写真クリックで拡大)
周辺は風致地区の為(→2013/04/21参照)、一帯には高度経済成長期にどんどん消えていった「昭和の風景」(田畑や原っぱ等)がまだ残っています。秋篠川沿いを散策すると、懐かしい気分になるのはそのため。朝5時に唐招提寺の鐘音(→註)を聞くことがあっても、そのまま二度寝しているdanですが、今は外も明るいので朝型の生活に切り換えて、散歩に出かけようかな~(^^)
(註)唐招提寺では、朝夕5時の一日2回、鐘を突きます(早朝は静かなので、室内でも鐘の音が聞こえる)。「唐招提寺の鐘の音を目覚ましに起床する生活」が可能な、西ノ京。めちゃくちゃゼイタクな環境です。 by dan
実家(大阪府松原市)の近くに、昔ながらの円筒形のポストがあります。子どもの頃からずっと、とある薬局の前に立ち続けています。田舎ではたまに見かけますが、街中で健在というのは、珍しいかもしれません。これからもまだまだ、ここにあって欲しいものです。一方、茶色のポストは、薬師寺付近のもの。こちらはポストとしてのアピール力には少し欠けるかもしれませんが、景観には馴染んでいると思います。ハガキを書くのが好きな私にとって、ポストはとても大切で身近な存在です(^^)(右写真、各々クリックで拡大)
丸形の郵便ポストについては、danによる投稿(2013/02/20)も参照下さい。
さて、左の料理の写真は、ある日の私の晩ご飯。お客様に出した残りを、ちょこちょことお皿に盛り付けました(左写真、クリックで拡大)。お皿は、タンポポ・シロツメグサ・ツクシの柄違いがあります。この春は、このお皿をよく使いました。もうそろそろ夏の器と入れ替えでしょうか… by ichi