
先ずは、細めのものを選んで、ゴマ煮にしてみました。別に買っていた安納芋も、一緒に料理(左写真クリックで拡大。右手前の黄色い芋が安納芋です)。シンプルな料理ほど、素材の甘味が、よく分かりますね。甘味の濃い、美味しいさつま芋です。さて、お次は何を作ろうかな(続く)^o^ by ichi
先ずは、細めのものを選んで、ゴマ煮にしてみました。別に買っていた安納芋も、一緒に料理(左写真クリックで拡大。右手前の黄色い芋が安納芋です)。シンプルな料理ほど、素材の甘味が、よく分かりますね。甘味の濃い、美味しいさつま芋です。さて、お次は何を作ろうかな(続く)^o^ by ichi
昨日、ランチの営業が終わってから、急に思い立って、法起寺(ほうきじ)へ行きました。あす香から、車で30分程の距離です。コスモスが見事に咲いていて、とてもきれいでした。昨年も、確か10月に法隆寺まで行って、その帰りに寄っています。毎年出会いたいと思う風景です(^^)
今年は、夕焼けをバックにした法起寺・三重塔を撮ろうというカメラマンの方々が大勢いらっしゃいました(→ 2013/10/06 参照)
さて、今日の料理は炊き込みご飯です。細めのさつま芋があったので、さつま芋ご飯を炊きました(左写真クリックで拡大)。甘くて美味しーい!おかず無しでもOK、何度もおかわりしたいくらいです。おにぎりにして行楽のお供に、また小腹がすいた時にも、お勧めです。 by ichi
大好きなサツマイモが、店頭に並ぶようになりました。これから、料理にスイーツにと、どんどん活躍することでしょう。
紫芋が手に入ったので、サツマイモとのコンビで、ようかんを作りました。先月、妙心寺での料理教室で教えていただいた「カボチャようかん」のレシピの応用です。紫芋を見た瞬間に、作ってみようと思いつきました。黄色と紫色、2層になった色目の違いが鮮やかで、とてもキレイですね(^^) by ichi
数年前にブームになった「干し野菜」、ずっと作ってみたいと思っていました。大阪のお店では、野菜を干すスペースも無く、排気ガスやホコリも気になるしで、できず仕舞いでした。奈良に移転して、念願の干し野菜ができるようになりました(^^)v
先ずは、干し芋に挑戦。蒸したさつま芋を適当に切り、ザルに広げて干してみました。1日目、2日目と、段々干し芋に似た味になって来ます。甘味も増して美味しい~(^^)。3日目の夕方には、表面がパリっと、そして、干し芋らしいねっとり感も出て来ました。結局、今回は3日間干して終わりにしました。経時変化を確認するため、毎日少しずつ試食していたら、2~3割ほど減ったかも(笑) 次はお店で売ってるような、固くて粉がふいた状態にまでしてみたいと思います。
干し野菜用のカゴも買いました。3段になっていて、ザルごと入れられるので、便利です。干し芋と同時に、ナスとピーマンも半日ほど干して、料理してみました。これから季節は寒さに向かって行くので、干すことで少しでも陽性化して使うのも、良いと思います。そのうち、切り干し大根も作ってみたいと思っています(^^) by ichi