Tag Archives: 豆腐

せり豆腐/Sesame tofu with wild persly


先月、冷蔵庫が壊れました(><)。冷凍室が冷えなくなり、徐々に 冷凍室の物が溶け始めました。冷蔵室の方も、段々 冷えなくなり、こりゃイカン…と、業者さんに来てもらうことに。修理に9万~10万円かかります、とのこと!購入から11年と1ヶ月でした。幸い もう一つ小さい冷蔵庫があり、そちらに料理を保存して 急場凌ぎをしていましたが、その冷蔵庫もパンパン状態。即、新しい冷蔵庫を買うことに決めました。そして、新しい冷蔵庫へ。前と同じく、東芝製です。

選んだポイントは、野菜室の位置と容量。他のメーカーは野菜室が一番下の段になっている物が殆どですが、東芝は野菜室が冷蔵室のすぐ下にあり、しゃがまなくても出し入れができます。そして、野菜室の大きさもかなり大きめ。「野菜が命」のあす香にとって、迷いのない選択でした。使い勝手も前の物と変わらず、しかし10年の間に確実に進化しているのを感じました。尚、全体の容量は80Lほど増えましたが、幅が5cm大きくなっただけで、以前の場所に余裕で納まっています(^^)

さて、ここからが 本題、今日のお料理の紹介です。夜のコース料理には、時々 胡麻豆腐が登場しますが、春の山菜が出回っている時期なので、芹を入れて胡麻豆腐を作りました(左下写真クリックで拡大)。ウグイス色の胡麻豆腐は、春の陽気にピッタリ。作っている途中、火にかけた鍋の胡麻豆腐を練り練りしていても、ウキウキと気分が上がって来るのでした。つやっと仕上がった「せり豆腐」は、満足の出来具合い。いつもは生姜醤油で召し上がっていただく胡麻豆腐ですが、この日は こちらの方が合うかなー と、自家製お味噌を味醂で伸ばしたものを添えて、お出ししました(^_-) by ichi

さくら豆腐/Steamed tofu with salted cherry blossoms


つい最近、大阪時代のお客様(男性)が、ご来店くださいました。奈良へ移転後、初めてのご来店です。大阪では数回 来てくださったとのこと、お顔を見れば、分かるかなー?と思いながら、お迎えしました。ハイハイ、お顔もお声も、覚えています!あぁ、懐かしい~(^o^)

右上写真は、近鉄・西ノ京駅のホームから見える桜です。

お食事の途中で、「美味しいな~~」としみじみと おっしゃってくださいました。「昔は、腹が膨れれば良い、と思って 何でも食べてたけど、今は 味わいながら食べるようになりました。いや~、本当に美味しいなー。」その感じたままのお言葉は、とてもとても、嬉しいものでした。料理人冥利に尽きる、そんな温かい言葉でした。感謝!(自慢話に聞こえたら、ごめんなさい)

各地で、桜が 既に見頃となっていますね。お花見、急がないと!今日のお料理は、桜の季節にピッタリの「さくら豆腐」です。桜の塩漬けを練り込んだ 蒸し豆腐です。「桜餅みたい~」と、召し上がったお客様が、言っておられました。なるほど、一口食べて、口の中に広がる香りは、確かに桜餅!毎年、4月半ば位までの、期間限定で出しています。この春も、沢山のお客様に召し上がっていただきたいです。 by ichi

蒸し豆腐 キャベツ編 / Imitated tofu with cabbage


緊急事態宣言が一部解除になりました。奈良も解除地域です。「3密」を避けたり、不要不急の外出は控えたりと、まだまだ 気を付けながらの生活ですが、やはり解除の一声はホッとします。お食事にもまたお越しいただければと思いますし、料理教室も様子を見ながら開催したいと思います(^^)

料理教室に関しては、Zoom等を使ったオンラインレッスンを考えたりしています。この先、”afterコロナ”、”withコロナ” を視野に入れながら、対応していけたらと思っています。

さて、今日のお料理をご紹介します。蒸し豆腐はいろいろとバリエーションがあります。以前ご紹介した「さくら豆腐」もその一つ。今日は、キャベツを豆腐の生地に混ぜた蒸し豆腐です。キャベツは予め蒸し煮をして火を通し、細かく刻みます。それを水切りして裏漉しした豆腐に混ぜ、更に塩や白味噌を加えて混ぜて型に入れて蒸します。

キャベツだけでも美味しいのですがコーンも混ぜました。この時期、まだトウモロコシは出回っていませんので、缶詰のコーンを使いました。蒸し上がってから冷やし固めて、出来上り!(^_-) キャベツとコーンの優しい甘味が、気持ちを柔らかくしてくれます(写真クリックで拡大) by ichi

さくら豆腐/Imitated tofu with salted cherry blossoms


電子辞書を買いました!(^^)q 今まで「辞書」と言えば、私にとっては「紙の辞書」でした。しかし、まわりに電子辞書を使ってる人がいると気になり出し、段々欲しくなって来ました。あれやこれやとdanが吟味し(なんでや?笑っ)、高校生モデルの1年型落ちに決定(定価よりかなり安くなっています)。生まれて初めて持つ電子辞書となりましたが、これが凄い!国語辞典や英和辞典が複数入っており、他にも、例えば英語の発音やリスニングのトレーニング、NHKラジオ講座なども入っています。クラシック音楽も聞けます。本当に凄い!しばらく、この多機能辞書で 遊べそうです(^o^)

さて、3月に入ってたまに寒の戻りもありますが、益々春めいて来ました。あす香の料理も少しずつ 春の装いが進んでいます。春になると必ず作るのが「さくら豆腐」。桜の塩漬けを入れた「擬製豆腐」です。水切りしたお豆腐は裏漉ししています。そして、すりおろした長芋を少し混ぜると、生地がふんわりします。桜の塩漬けはガクを外してから塩抜きしたりと、ちょっと手間がかかりますが、春を感じながら喜んで召し上がっていただけると思うと、作り甲斐があります。いつも 3月半ば頃から作ってお出ししていますが、今年は2月末からの登場。あす香の献立も幾分 早い春の訪れです(^^) by ichi

さくら豆腐/音羽山観音寺へ


やまと尼寺精進日記」という番組(毎月最終週18時~ Eテレにて)があります。観ておられる方も多いかと思います。その尼寺では、季節のお野菜や野草を使った、手作りのお料理をいただけます。テレビの効果もあって、なかなか予約が取れません。奈良で配布されているフリーペーパーに、このお寺で「お念珠作りとお食事」という企画があり、友だちが応募してくれたら、見事当選!(25名の定員に対して、100名余りの応募があったそうです)お陰様で、念願の観音寺へ行ってきました。

急坂を登る登山は、なかなかの修行でした(^^;; 登り切ってお寺に着いた時は、もう2度とこの坂は登りたくない!と思ったのですが… お念珠を作り、お食事をして、庵主さんのお話しを聞き、清々しい空気の中で過ごす内に、またここに来たいという思いが芽生え、どんどん大きくなりました。自然に添った暮らしぶりが、心に響きました。場所とそこに暮らす人にエネルギーをもらい、大いに癒された一日でした。

さて、今日のあす香のお料理です。春めいて来ると作りたくなる料理 第2弾!桜の塩漬けをお豆腐の生地に混ぜた蒸し豆腐「さくら豆腐」です。いつも3月半ばから約1ヶ月位の間しか作らない、期間限定のお料理です。大阪に長く住んでいたこともあってか、毎年、桜の終わりは、造幣局の通り抜けが終了する時、という感覚でいます。今年は、この通り抜けも例年より早くなるかもしれませんね。この春も、たくさんのお客様に召し上がっていただければ良いなー、と思っています。 by ichi

豆腐のキッシュ


この数ヵ月の間に、「神様の時間調整」という話を、お2人の方から聞きました。どんな話かというと… 出がけに電話がかかってきて、乗るはずだった電車に乗り遅れる。またある時は、運転していたら、やたら赤信号に引っかかる。こんなことって、有りますよね。でも、これは実は、神様が時間調整してくださってる、ということらしいです。

たとえば、予定の電車に乗れなかったけど、お陰でその駅で、久しぶりに友だちに会った、次の電車を待つ間に入った本屋で、ステキな本を見つけた。信号にやたら引っかかったお陰で、遭遇したかもしれない事故を回避できた…。こうした一見ツイテないような出来事も、本当は神様の時間調整が働いているかもしれない、という話でした。

つい最近 京都駅で、乗る予定の電車が6分遅れというアナウンス。乗継ぎのバスに間に合うかなー、と心配になりましたが、神様の時間調整の話を思い出し、イライラすることもなく、電車を待つことができました。バスにも無事間に合い、良かった!特にこれと言ったラッキーはなかったけど、無駄にイライラ焦ることもなく過ごせたのは、この話のお陰だったな、と思います。

では本題。今日のお料理の紹介です。豆腐をベースにした「キッシュ」を作りました。全粒粉と地粉をミックスした、手作りのタルト台に、豆腐と玉ねぎやシメジなどの野菜を混ぜたものを詰めて、オーブンで焼きます。豆腐の生地に、すりおろした長芋を入れているので、フワッとした仕上がりになりました。ふんわり豆腐の中に野菜の旨味をしっかり感じます。アッサリとしているので、2つくらい ペロリと食べられそうです(^_-) by ichi

蒸し豆腐 トウモロコシ&インゲン


梅を10キロ、浸け終わりました~(^^)v。既に赤紫蘇も入れてあります。あとは梅雨が明けたら、天日干しをするだけです。今まで2~3キロなら浸けたことはありましたが、10キロは初めて。よくカビが生えたり傷んでしまったりで、ロスを出していましたが、今年はほんの数個のロスで済みました。

10キロ浸けて分かったこと、やっぱり重石が大切ということです。重石が重いと、梅酢の上がって来るのも早い。梅が梅酢に浸かると、カビもつきにくくなります。いかに早く梅酢が上がるようにするかが、大きなポイントの一つですね。

さて、今日のお料理は「蒸し豆腐    トウモロコシ&インゲンバージョン」です。白いお豆腐にトウモロコシの黄色とインゲンの緑色が、よく映えます。トウモロコシは、今年の初物、甘くて美味しいですね~。これから、いろいろなお料理で、活躍してくれることでしょう(^_-) by  ichi

えんどう豆入り蒸し豆腐


ゴールデンウィーク、皆さん楽しんでおられますか?連休中もお仕事の方、私も連日ご予約をいただいており、毎日仕事をしています。共に顔晴りましょう!

さて、以前、「さくら豆腐」を紹介したことがありますが(→2016/03/25 参照)、そのアレンジバージョンが下の「えんどう豆入り蒸し豆腐」です(写真クリックで拡大)。今が旬のえんどう豆をお豆腐の生地に入れて蒸しました。この蒸し豆腐(精進料理では「擬制豆腐」と呼びます)は、いろいろなバリエーションが楽しめます。ほんのり甘味を感じる、ふわっとしたお豆腐の生地が、特に女性のお客様に大変喜ばれています(^_-)    by  ichi