枝豆が和え衣の「ずんだ和え」。枝豆をすりつぶすのが、多少手間ですが、枝豆の美しい色と優しい味の和え衣には、この季節だけの味わいを感じます(^^) by ichi
■「ずんだ」の語源について
ところで、何故「ずんだ」と言うのだろう?と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。調べたところ、「豆を打つ」ことから『豆打』(ずだ)と言われ、「豆ん打」に転訛したとする説が有力だそうです(Wikipedia) [dan補足]
枝豆が和え衣の「ずんだ和え」。枝豆をすりつぶすのが、多少手間ですが、枝豆の美しい色と優しい味の和え衣には、この季節だけの味わいを感じます(^^) by ichi
■「ずんだ」の語源について
ところで、何故「ずんだ」と言うのだろう?と疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。調べたところ、「豆を打つ」ことから『豆打』(ずだ)と言われ、「豆ん打」に転訛したとする説が有力だそうです(Wikipedia) [dan補足]
昨日は、第1回大阪マラソンでした。3万人の参加者という大規模な大会、どんなになるのかなぁ、と楽しみにしておりました。10時半頃にライオン橋(なにわ橋)へ行ってみると、人・人・人!そして、走っているランナーの中には、コスプレランナーが結構いて、なかなか楽しめました。
ハロウィングッズを身につけた人多数、くいだおれ太郎は3人見ました。ドラえもんもいたし、太陽の塔になってる人、それからやっぱりいたいた阪神タイガースの法被のおじさん!(^^)
「美味しさ」には、食感も大切な要素です。かぶら・ハヤトウリ・はくさいで作った和え物、シャキシャキ食感が美味しいです。
オレンジ色(黄色)の野菜は、「コリンキー」です。生で食べる南瓜です。ほんのりと甘味があります。 by ichi
大根が美味しくなって来ました。細くて堅い夏の大根は、もっぱらお味噌汁にするしかなかったのですが、プリッとした太めちゃんが入ってくるようになりました。
なますを作りました。大根に包丁を入れると、水分がにじみ出て来ます。皮を少し厚めにむいて、千切りに。皮も千切りにして、キンピラにすると、とても美味しいです。
なますの味加減は、塩加減・お酢の加減がとても大切なポイントですが、大根の美味しさに、しばしば助けられます(^^) by ichi