薬師寺・まほろば塾(2014年上半期)


薬師寺では、毎月、「まほろば塾」という講演会を開催しています(原則、毎月第3日曜日)。2014年上半期の概要が先日発表されましたので、ご紹介いたします。

2014/04/20(日) (「最勝会」)
2014/05/17(土) 講師: 養老孟司、池坊由紀、竹下景子、山田法胤
2014/06/15(日) 講師: 千 玄室、竹本住大夫、細川佳代子、山田法胤
2014/07/20(日) 講師: 中桐万里子、山田法胤
2014/08/17(日) 講師: 松下 功、山田法胤
2014/09/21(日) 講師: デービット・アトキンソン、山田法胤

5/17 は「薬師寺21 世紀まほろば塾開塾10周年」を記念し、養老孟司、池坊由紀、竹下景子の各氏による特別講演&鼎談が行われるそうです。申込締切は4/17。詳しくは上のリンク先の詳細ページにてご確認下さい(^_-) by dan

つくしのパスタ


先週、秋篠川沿いを散歩しました。桜は三分咲き~見頃、朝まだ早い時間だったので、人もまばら、ゆったりとした気分で楽しみました(右は薬師寺の薄墨桜です。写真クリックで拡大)。桜の他に目的がもう一つ、「つくし」です(^^) 所々につくしが顔を出しています。でも、まだ時期がちょっと早かったようです。頃合いのものを、少し摘んで帰りました(左下写真クリックで拡大)

「土筆」と書いて「つくし」と読ませるのは、一体誰が考えたのかなー、とよく思います。ほんの少し摘んで来たつくし、パスタにしていただきました。やはり春の苦味が、少し感じられます(右下写真クリックで拡大)。余談ですが、散歩から戻って来た時、すぐ近くの空き地の方を見ると、何となく、つくしのようなものが見えます。近づいてよく見てみると、つくしでした。こんな近くにあったんや~!まさに「灯台下暗し」、大笑いしました(^o^) by  ichi

後で調べてみました。つくしの語源などについてはこちら。なるほど。ちなみに、英語では馬の尻尾に見えることから、horsetail という名前がついています。文化の違いが出ていて面白いですね(^^)

ホリーズカフェの大吉コーヒー


danは、作業場所としてカフェをよく利用します。大阪市内であれば、ホリーズカフェ 、カフェベローチェ、ドトール等(面白いことに、大阪ではスタバはほとんど利用しません^^;;)。この3つの中で、ホリーズカフェは「カップの底に大吉が出れば、もう一杯無料!」というサービスを以前より行っています(右写真クリックで拡大)。ここを利用する毎に、カップを持ち上げてはカップの底に大吉の文字が無いかどうか確認していました。ところが、ある日、今まで勘違いしていたことが分かったのでした(^^;;

カップの外側の底(裏)に大吉シールが貼ってあると思い込み、そこをチェックしていたのですが、そうではなく、カップの内側の底(コーヒーを飲み干した時に見える部分)を注意して見るべきだったのです。どうして分かったのか?はい、初めて、大吉が出たからです(^^)

最後の一口を飲み干した時、カップの底に茶色のシミのようなものを発見。よく見ると、それが「大吉」でした(左写真クリックで拡大)。カップをカウンターに持っていくと、右のようなレシート(引換券)をくれました。その名も「大吉コーヒー」。なかなか縁起のいい名前ですね。何かいいことが起こりそうな予感がします(^_-) by dan

PS 私と同じ勘違いをしている人が多いかも(苦笑)

初めての《酵素風呂》


「酵素風呂」って、ご存じですか?おがくずと酵素の自然発酵熱を活かした温浴です。つい先日、初めて酵素風呂に入りました(行ったのは奈良イオンハウスというところです)。代謝を良くするために、先ずは酵素飲料を飲みます。そしていよいよ、酵素温浴が始まりました。

スタッフの方が掘ってくださった所に寝ると、上からおがこをかけてくださいます。ずっしりとした重みが、以前体験した砂浴を彷彿とさせます。発酵したおがこは結構熱く、しばらくすると汗が流れて来ました。デトックスのお陰か、足もチクチクして来ました。汗だくでいると、途中で冷たいタオルを顔に当ててもらえるのが、とても気持ち良かったです(左下写真は温浴中の様子)

横たわっての全身浴で15分程、上半身を起こしての半身浴で、さらに10分程。その間も汗はダラダラと流れます。汗と共に、体に溜まった汚れやストレスさえも出て行くように思えました。おがこだらけの体をシャワーで流し、サッパリして気分も爽快。排毒のせいか、軽い頭痛を感じました(本当に排毒による頭痛なら、短時間の入浴で、凄い効果だと言えるでしょう)。自宅に戻ってからも、ずっと体はポカポカと温かでした。

酵素風呂は、2度、3度と入ると、本当にその凄さが分かる、とスタッフの方がおっしゃっていましたが、初めてでも、十分手応えを感じています。というのも、翌日いつもにも増して調子が良く、元気であったこと、アトピー症状の出ていたdanの肌が、前日より随分良くなっていたこと、がその理由です。また近々行きたいと思っています(左写真は奈良イオンハウスの飼犬ゴンちゃん。人懐っこいので番犬には不向きかも…^^;;) by  ichi

本をシェアするということ


先日、大阪の古本屋で見つけたのが「Too Busy Not to Pray」というペーパーバック(右写真)。後で調べると、著者の Bill Hybels /ビル・ハイベルズは、有名なカリスマ宣教師の一人でした。1988年に出版された原著の評価が高く(→こちら。邦訳「祈れないほど忙しい?」もあります)、10周年記念バージョン、さらには20周年記念バージョンも出ています。私が入手したのは1998年発行の改訂版。

この本を購入した理由ですが、実はdanが熱心なクリスチャンだから…というのはウソで、本の見返しに貼られていた Post-it が気に入ったからです(左下写真クリックで拡大)。百均本だったので、財布が傷まないというのも大きかったかな?(^^;;

手元に置く価値がないと判断して本を処分する人が大半でしょうから、左のメモ(素晴らしい本なので、読み終わったら他の人とシェアしてね!)は、粋というかスマートですね。この本はどのような経緯で大阪にやって来たのだろう?とあれこれ想像するのも楽しい(^^)。コメントした人の名前も堂々と書かれています。この情報だけで、彼女に連絡を取ることは難しそうですが…(残念) by dan

ちなみに、メモ6行目の ”1 Thessalonians 5:16-18” とは、聖書の「テサロニケ人への第一の手紙」第5章16~18節のことです(→こちら参照)。聖書になじみがないdanは、最初、何のことか分かりませんでした^^;;

コウサイタイ


春野菜で大好きなものの一つ、「コウサイタイ」をお店で見かけました(左下写真クリックで拡大)。地元で作っておられるようです。嬉しくなって、早速買って帰りました(^^)

「紅菜苔」と書く中国野菜、茎が紫色です。加熱するとこの紫色が緑色に変わります。菜の花のような苦味もなく、クセのない食べやすい野菜です。よく噛んで いると、ほんのり甘味も感じます。少し「ぬめり」があるのも、この野菜の美味しさです。花が咲いていても、花ごと料理して食べられます。シンプルに塩炒め にして、最後に少しお醤油を加えました^^(右上写真クリックで拡大) by  ichi

阪神×近鉄つながって5周年スタンプラリー その1


前回より続く) 阪神なんば線の開通5周年を記念して「阪神×近鉄つながって5周年スタンプラリー」が開催中です(右写真クリックで拡大)。期間は 2014年3月20日~5月31日までの約2ヶ月間。スタンプラリー達成者先着5,000名に『沿線いろはかるた』が、全員にWチャンス応募資格(認定印)がプレゼントされます(^^)

スタンプラリーは、阪神3駅と近鉄4駅に備え付けられたスタンプを集めるというもの。概要はこちら。詳細は沿線各駅で配布されている用紙(右写真)でご確認下さい。なお、スタンプ台は各駅の改札口を出たところに設置してあります。うまく回って、時間とお金を節約下さい(^_-)

定期券を持っているとスタンプを集めやすいですね。先日、ターナー展を観るために三宮へ行く機会があったのでそれも利用し、思いの外早く、7つのスタンプが集まりました。スタンプはいつでも押せる状態に設置してあったのも助かりました(左写真クリックで拡大。上段青色スタンプが阪神、下段赤色スタンプが近鉄です)

この用紙を上本町駅の駅営業所(or 尼崎駅の駅長室)に持って行き、認定印と同時に『沿線いろはかるた』をもらいます。受付時間は 10:00~17:00 なので、平日は行きづらいかもしれません。『いろはかるた』については次回あらためてご紹介します(続く) by dan

茶巾蒸し


長かった冬も、ようやく終わり、と思って良さそうですね。天気予報でアナウンサーが、「もう冬のコートをクリーニングに出しても大丈夫です」と言っていました。ここ2~3日、ちょっと風邪気味です。というのも、寝ている間に暑くなって、掛け布団を外してしまい、明け方寒くなって目が覚めた、ということが2度ばかり(^^;;(所謂「寝冷え」状態) 皆さんもお気をつけ下さい。

さて、本題のお料理です。この冬も、よく蓮根ボール(→2014/02/05)や蓮根まんじゅう(→2014/02/16)を作りました。これでしばらく、蓮根をすりおろすこともないかな、と思いながら、蓮根ボールを作りました。お豆腐を水切りしてすり鉢ですり、それで蓮根ボールを包んで、茶巾蒸しにしました(左写真クリックで拡大。こちらも参照下さい)。ふわふわお豆腐の中に美味しい蓮根ボール、お客様に大変喜んでいただいています(^^) by ichi