スポット料理教室 申込み状況(6月27日現在)


スポット料理教室~夏野菜編~の申込状況(6月27日9:00現在)をお知らせ致します。

  • 2011年7月2日(土) 13:00~16:00 ← キャンセル待ち
  • 2011年7月9日(土) 13:00~16:00 ← キャンセル待ち

※7/2、7/9ともに満席となりましたので、キャンセル待ちとなります。ご了承下さい。

詳しくはこちらをご覧下さい⇒ スポット料理教室の御案内(PDF)

森山良子の「涙そうそう」


少し前になりますが、6/19の産経新聞に森山良子さんの記事が載っていました。内容は、23歳の若さで亡くなった兄のこと、その兄への想いを歌にした「涙そうそう」の話です(右写真)

最初にこの記事を喫茶店で読んだ時、(心の中で)号泣しました(^^;;。話としては知っていましたが、記者のまとめ方が上手いのでしょうね、涙無しには読めないエピソードとなっています。ところが、ネットで公開されている同じ記事を読むと、余り感動できないのです。PCのディスプレイで読むと、さほどいい話にも思えない…。

どうも、原因の一つに縦書きと横書きの違いがありそうです。確かに、青空文庫で入手可能な夏目漱石や太宰治の作品を横書きで読んでも、なかなか感情移入できないと思います。漢詩なんかもそうですよね。あれは、縦書きだからこそ成立する…。でも、最近はケータイ小説があるくらいだから、若い人達の感覚は違うんだろうなぁ(^^;;

随分脱線しましたが、そんなことを思いました。 by dan

※夏川りみのカバーもいいのですが、しっとりした情感のあるオリジナルが好きです。

トマト・ズッキーニ・甘夏のサラダ


もう続々と夏野菜が出て来ています。トマト・きゅうり・茄子・ズッキーニ・トウモロコシ… 夏野菜は、色が鮮やかなものが多いですね。暑さで食欲が衰え気味でも、ピビットカラーの野菜たちは、いかにも美味しそう。これも、大地の計らいでしょうか。

完熟トマトの、甘味と酸味が主役のサラダです。  by ichi

20円の味噌汁@東大生協


東京出張の続編です。訪問先の最寄り駅は渋谷から二駅目の駒場東大前。名前の通り、駅前に東京大学(駒場キャンパス)が広がっています。東大だけでなく、筑波大付属駒場中・高等学校などの有名校も近くにあり、近辺ですれ違う若者は、皆、優秀に見えてしまいます(苦笑)

昼食は、東大の学生食堂で摂りました(外部の人間にも開放されています)。ちょうどランチタイムで、学生でごった返していましたが、1時前になると、さーっと潮が引くようにいなくなりました。真面目に授業に出ているようです(^^;;

昼食は370円で済みました。味噌汁は、たったの20円。御飯とあわせても100円です(右画像参照)。また、食堂も清潔で明るく、快適。考えてみると、このエリアは、足の便もそこそこいいし、ランチは安い、賃料もリーズナブル、(多分)バイトの学生も集めやすい…。そして、窓からは緑も見える閑静な環境。IT系オフィスには絶好のロケーションでした(^^) by dan

赤じゃがいも(インカレッド)


梅雨空が続く日々、太陽が恋しくなります。赤いじゃがいもに、お日さまの姿を感じました。

普通の男爵とはまた違う味わい、ホクホク感も格別です。シンプルに、煮っころがしにしました(^^) by ichi

岡本太郎 「明日の神話」から「太陽の塔」へ


先日、仕事で東京に行ってきました。渋谷で京王(けいおう)井の頭線(いのかしらせん)に乗り換える際に遭遇したのが、岡本太郎の「明日の神話」(1968年)。東京で公開展示されていることは知っていましたが、こんなところにあったとは…。嬉しくなって?思わず、写真を撮りました(^^)

岡本太郎と言えば、太陽の塔(1970年)が頭に浮かぶ人が多いと思います。お祭り広場の屋根を突き破った太陽の塔は、どう見ても「調和」とは程遠く(^^;;、よく作らせたものだと感心します(大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」でした)。今振り返れば、人間による管理・制御が効かなかった福島原発事故とも重なり、「予言の塔」でもあったわけですが。

この岡本太郎のドラマ「TAROの塔 ~芸術は爆発だ~」(特別編集版)が6/25 21:00~22:13(NHK総合)で放映されるそうです。見逃された方はどうぞ(^_-)☆ by dan

トマト&オレンジジュース


永田農法で栽培したトマトで作ったトマトジュースと、国産のみかんジュースのミックスです。

子供の頃、トマトジュースがどうしても飲めませんでした。あの生臭さが苦手で…でも、大人になったら、きっと飲めると思っていたのですが、やっぱり大人になっても無理…。トマト自体は食べれるし、なんで美味しいトマトをわざわざ(美味しくない)ジュースにするんだろ、とまで思っていました。

ところが、このトマトジュース、本当に美味しいのです。しかも濃い!ジュースというより、ペーストに近い感じ。みかんジュースとミックスして、やっとジュースらしくなりました(笑)程よい甘味と酸味を味わっていただけます。ランチの後に飲まれる方も、いらっしゃいます。  by ichi

幸運を呼ぶ勾玉ストラップ


古代日本人が着けていた装身具で、三種の神器の一つが勾玉(まがたま)です。前方後円墳と同様、外国(中国大陸)では見られない造形で、日本で生まれた独自のデザインといわれています(→ご参考

写真の勾玉ストラップ(クリックで拡大)は、西ノ京の休ヶ岡八幡宮で買い求めたもの。全部で5種類あり、色/石によって効能が異なるそうです(各600円)。お参りする毎に一つづつ揃えています。その中から、現在、ケータイにつけている二つを紹介します。

  • 茶色(メノウ)・・・良き縁を呼びます。良き伴侶、友人、仲間、取引先を引き寄せます。
  • 黄色(イエローオニキス)・・・心に安らぎをもたらします。運がよくなり、物事が円滑に運びます。

最初にメノウの勾玉を買い求めたところ、立て続けに2社と御縁ができました。特に、東京の1社とはトントン拍子に話が進み、関西での営業拠点(大阪支店)開設まで一気通貫。すごい効き目で、本人が一番びっくりしています(^^) by dan