同窓会 笑い話 「御堂筋」/そば米のボール


前回の続き)高校バスケットボール部の同窓会での、笑い話です。

今回の同窓会は、ドイツ在住の友だちの、一時帰国がきっかけで、集まったのですが、彼女はドイツ駐在20年にもなります。彼女の娘さんは、ドイツ生まれのドイツ育ち、学校はアメリカンスクールということです。なので、日本語・英語・ドイツ語を話せるのですが(良いな~)、親(すなわち私の友人)から言わせると、どれも中途半端とか。高校を卒業したばかりです。

ここで、当ブログのタイトルに戻っていただきます。「御堂筋:みどうすじ」と誰もがスンナリ読まれたことと思います。大阪あるいは関西に住んでいたら、子供でも読めるでしょう。ところが、このドイツ育ちのお嬢さん、御堂筋を、なんと「おんどうきん」と読んだらしいです(身体にある、どっかの筋:スジみたいですね)

常にボケとツッコミを入れてしまう、我々大阪のおばちゃんたちも、これには大笑い。この「素」のギャグには、完璧にやられました。

写真の料理は、「そば米のボール」です。大人にも子どもさんにも、大人気です。 by ichi

球場橋(昔の名前で出ています)


いやぁ、女子サッカーで、なでしこジャパンがやってくれましたね。昨日は夕刊がなかったので、今朝の朝刊は各紙とも、なでしこジャパン一色じゃないでしょうか。先行するアメリカに2度も追いつき、PK戦で相手をうっちゃっての世界一。お見事としか言いようがないです。元気と勇気を頂きました!(^^)

さて、昨日のバスケットボール→サッカーと続いているので、ボールつながりで、野球に関連した話題です。先日、阪急西宮北口に行って来ました。阪急西宮ガーデンズができてからは初めてで、随分久しぶりです。周辺も再開発され、公共施設やマンションが立ち並び、すごい変わりようでした。

「街」には、独特の匂いというか雰囲気があります。それが地元への愛着に繋がるのですが、この一帯は全てが一旦リセットされた感じです。それを可能にした阪急の資本力に感心しながら?歩いていて、発見したのが右の標識「球場橋」です(クリックで拡大)

ちょっぴり嬉しくなりました。球場(阪急西宮スタジアム)は無くなりましたが、地名が残っているわけです(♪昔の名前で出ています^^;;)。その地名に接すると、当時の街の様子や歴史がばーっと浮かんで来る気がしますね。「球場橋」という、たったの3文字ですが、すごい喚起力です。「言霊」が宿っているのかもしれません(^_-)☆ by dan

女子バスケ同窓会/ゴーヤの味噌煮


高校のバスケットボール部の同期の女子(←表現に誤りあり^^;;)で、同窓会をしました。7人中6人が集まり、昔話に花が咲きました。ここ数年で、2年に1回位のペースで、会っています。卒業してから、20年ほど(←表現に誤りあり)経っていますが、会えばあの頃にすぐに戻って、あーだこーだと大笑い。本当に楽しい時間でした(右写真は、私の若かりし頃の雄姿…ではなくて、映画「フライング☆ラビッツ」よりお借りしたイメージ画像です^^)

いわゆる『スポ根』クラブ、毎日の練習は、本当にハードでした。顧問の先生も厳しく、なんと私はビンタをくらったことも…!! でも、そんなきつい思いを共有して来たからこそ、何年経っても心おきなく付き合えるのかもしれません。どんな思い出も、今では(今だからこそ)笑い話。

今回の同窓会は、ドイツ在住の友だちの一時帰国がきっかけでした。短い日本での滞在期間に、会う時間を作ってくれたのは、本当にありがたいことでした。

写真は、ゴーヤの味噌煮です。先のスポット料理教室でも作りました。お酒にも、ごはんにもよく合う一品です(^o^) by ichi

ベジーワークファクトリー(植物工場)


阪急高槻市駅の近くで見つけたのが右のショップ(右写真クリックで拡大)。VEGEE WORK FACTORY/ベジーワークファクトリーといい、植物工場(野菜工場)&併設の販売店のようです。当店の名称は玄米「工房」あす香ですが、玄米を生産しているわけではありません。 ところが、ここは文字通り、野菜生産「工場」です(^^;;

植物工場では、外部と切り離された閉鎖的空間において、完全に制御された環境、すなわち人工的光源、各種空調設備、養液培養により、植物を計画的に生産することが可能です(完全制御型。Wikipediaより)。良いことずくめのようですが、コストが高くつくので、現在のところ、単価の高い一部の野菜しか栽培されていません。

しかし、いずれ、複数の大手メーカーが本格参入することで劇的に価格が下がり、スーパーなどで売られる安価な野菜は、大半が植物工場の製品となるかもしれません。消費者が気にするのは「産地」ではなく、「企業名」(カゴメのトマト、大塚食品のジャガイモ、サントリーのにんにく…)となる日は、案外近い気がします(^^;; by dan

(ご参考) 植物工場の普及・拡大に向けて(農林水産省)

スポット料理教室 夏野菜を美味しく!(その2)


その1から続く)料理教室では質問も活発にしていただき、私も限られた時間で、できるだけ沢山のことをお伝えしようとヒートアップ(笑)、よくあることながら、2クラスとも、時間が大幅に延長になってしまいました。

それでも最後まで集中力を切らさず、また和やかな雰囲気で終えることができました。参加してくださった皆さんの熱意とご協力があってのことと、心より感謝しております。

料理教室は、しばらく休憩・充電に入ります。また是非やってください!というお声に、とても励まされました。皆さんと次にお会いできる日を楽しみにしつつ…。by ichi

独楽の話


先日、茨木市内の某小学校横の文具屋さんでコマ(=投げゴマ)を発見。懐かしくなって、購入しました(200円)。子供の頃、回したコマを手の平に載せて鬼ごっこをしていましたが、今考えると、かなりの高等技術です。昔の日本人の器用さに一役買っていたかも…。

ところで、コマは「独楽」という漢字を当てます。”独り楽しむ”と読めるのが面白いですね。一方、 英語では “top” といい、味も素っ気もない…。ですが、コマネズミを確認したところ、”a Japanese dancing [waltzing] mouse”。直訳で「踊るネズミ」。こちらは楽しい訳語で気に入りました(^^)

現在、コマ回しの再修業(リハビリ)中です。大人にとってコマが軽すぎることもあって?微妙な力加減のコントロールが難しく、決めた位置に着地させるのに一苦労。なかなか勘が取り戻せません。自在に手の平に載せられるのは大分先になりそうです(苦笑) by dan

Re: カタログハウスの学校/映画『玄牝』上映会&河瀬直美監督トーク「生まれてきてくれてありがとう」


5月に御紹介した、「カタログハウスの学校」大阪店セミナー/映画『玄牝(げんぴん)』上映会&河瀬直美監督トーク「生まれてきてくれてありがとう」の開催が近づいてきましたので、あらためてご案内致します。
 
参加者全員に、お土産として「ピカイチ事典」最新版のプレゼント!また、上映後に「カタログハウスの店」大阪店へご来店いただいた方には通販生活で人気の「かつおだし」のプレゼント!という豪華2大特典付きだそうです(^^)
 
映画&トークの詳細はこちらを参照下さい。
 
 ◆河瀬直美監督公式ホームページ
 ◆映画「玄牝」公式サイト
 ◆「吉村医院」公式サイト
 
 * 開催日時 2011年7月24日(日)/11:00~14:15
 * 開催場所 大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか2階 エル・シアター
 * 定員 800名 (先着順)
 * 参加費 2,000円 (前金制)
  ※参加費は前金制(入金確認後にチケットを送付)
  ※会場には授乳スペースあり。
 
■お申込みはこちらから。
なお、インターネットやメールでのお申込み・お問合せは開催日前日の17時までの受け付けとなりますが、定員に余裕がある場合は当日参加も可能とのことです。

スポット料理教室 夏野菜を美味しく!(その1)


7月2日・9日に、夏野菜を使った料理教室をしました。両クラスとも、定員を超えるお申し込みをいただき、とてもありがたいことでした。

「とうもろこし入り玄米ご飯」・「茄子の豆腐そぼろあんかけ」・「夏野菜たっぷりサラダ」、そして「ゴーヤの味噌煮」の4品を作りました(左写真。クリックで拡大)

とうもろこしを入れて炊いた甘い甘い玄米ご飯、食べたことが無いという方が殆どでした。そして、皆さん甘くて美味しいと、非常に喜んでおられました。

茄子は2つのレシピで使いましたが、蒸したもの、素揚げしたものでは、全く違った味わいになります。他にも、きゅうりやゴーヤ・オクラなど、夏野菜の代表選手とも言えるものを、料理しました。(続く) by ichi