この冬は、「下仁田ねぎ」を食べそびれました。あの太くて甘いネギ、冬の寒さが作り出すもの、それなら寒さもありがたい、と思っていました。
代わりに白ねぎ、という訳ではなく、白ねぎの美味しさも、寒い時期は格別です。蒸し煮をして、味噌を添えて…。青い部分は固いからと捨ててしまわないで、小口切りにしてネギ焼きにして食べています(^^) by ichi
つい最近まで、AKB48を「エーケービーよんじゅうはち」と読んでいたdanです^^;;。先日、ichiからAKB48のメンバーは48名ではなく、二軍、三軍があって総勢100名近くいると教えてもらって、またまたびっくり!プロ野球みたいです。
というか、名古屋や大阪などの各都市を根拠地とする姉妹グループがあり(SKE48、MNB48etc。専用劇場もある)、神セブンと呼ばれるメンバーがいる(野球でいうレギュラー)等、調べれば調べるほど、プロ野球あるいはJリーグのビジネスモデルそのまま…(^^;;
そんなことを、某喫茶店にあったオリックスバッファローズのメンバー表(右写真、クリックで拡大)を眺めながら思いました。実績のあるビジネスモデルを臆面もなく堂々とパクる、これが成功への近道ですよね(→カレンダーの話/猫めくりも参照下さい)
ところで、このメンバー表をみるとキャッチャーだけで7名。プロになってからも熾烈な競争が待ち構えているわけで、ホント、厳しい世界です(^^;; by dan
この冬も、実家の母と、お味噌を作りました。いつも通り、米味噌・麦味噌、両方作りました。
どちらも、乾燥大豆を各1キロずつ、という量なので、そんなに大変ではありません。お店をしていた頃は、大鍋一つで1キロの大豆を炊くことができたのですが、今回は大鍋が手元に無いので、500グラムずつ、4回に分けて3日がかりで炊きました。どちらかと言うと、その方が大変でした(^^;;
いつも堅めに仕上げてしまうので、大豆・麹・塩を混ぜる時、今年は意識して呉汁(ごじる)を少し多めに入れました。さて、どんなお味噌になるか、半年後が楽しみです(^^) by ichi
■御参考 旧あすかDiary>味噌作り 2009
先日、古本屋で「チェンジメーカー」(勝間和代著)を手にしたところ、サインらしきものが扉に書かれていました(右写真、クリックで拡大)。勝間さんのファンでもないし、欲しくなるようなサインでもなかったのですが(失礼!)、これも何かの御縁と思い直し、購入しました。
芸能人・スポーツ選手ばりの流麗なサインだと、それはそれでどうかと思いますし…。難しいところです(苦笑)
値段は300円(安い)。店の人もサイン入りとは気付かなかったようです。もっとも、サイン入りだから高いとは限りません。「○○さんへ」などと個人名が書かれていると逆に売りにくいでしょうし、下手くそなサインだと”ありがた迷惑”ということもありえます^^;;
後、出版社の意向で仕方なしにやっているのだと思いますが、表紙の「かかってきなさ~い」(あるいは指パッチン)ポーズ(右写真)は変えた方が無難かも。アマゾンのユーザーレビューを見ても、表紙のポーズ写真が気にくわないという理由で、最低評価(5段階評価の1)をつける人がいたりするので…(^^;; by dan
右写真は、阪急東通商店街にある居酒屋「酒友龍馬」の看板。「さかともりょうま」とはうまいネーミングです。居酒屋のテーマ(坂本龍馬)にあわせて、宴会コースも「亀山社中コース」「黒船コース」なんてのがあります。
坂本龍馬クラスの歴史的人物の場合、名前を使ったり、下写真のような像を作っても、誰からも文句言われないのでしょうか?だとしたら、言った者勝ち、作った者勝ちですね(^^;;
さて、最近の ichi & dan のマイブームが坂本龍馬。一昨年、NHKで放映された大河ドラマ「龍馬伝」のDVDを連日観ています。1月下旬から観始め、ほぼ1日1話ペース。現在、第29話まで終了。
あまりおすすめはできませんが、晩御飯を食べながら観ています(龍馬ファンのichi公認^^)。二度目の視聴で、だいたいの筋はわかっているので気楽に観ることができますし、45分という時間も、長すぎず短すぎずでちょうどいいですね。 by dan
(その1より続く)
「事実は小説より奇なり&関西」というくくりで、もう一冊御紹介しておきたいのが、アメリカの経済学者マイケル・S・コヤマ氏の「魂の流木」。小説の形を借りた自伝です。関西との関係ですが、氏が多感な10代を過ごした場所として三宮と芦屋が登場します。
タイで生まれたコヤマ氏(小説の中では日本名:小山文治)は、1943年、9歳の時に戦犯の父親とともに日本へ強制送還されます。東京の孤児院暮らし、三宮での闇市生活を経て、1950年に芦屋の高校に入学すると、新聞配達とパン屋のバイトを掛け持ちしながら、東京大学に進学。その年の秋に米国へ留学し、大学卒業後、米軍で諜報活動に従事して兵役を終え(この間に米国籍を取得)、国際的な学者に なるという波瀾万丈の人生は、小説家の想像力を超えています。
特筆すべきは氏の語学力で、少なくとも、タイ語、日本語、英語、ドイツ語、フランス語の5カ国語をマスターしています。ある時は教養小説、またある時は国際スパイ小説として、面白いので一気に読めるでしょう。オススメです。こちらの書評もどうぞ(^_-) by dan