久しぶりに、車麩の料理をしました。お店では、あれほどよく使っていたのに… 自宅で料理するようになってから、初めて車麩を使いました。
ステーキ・フライ・南蛮漬け・煮物… レパートリーはいろいろある中で、角煮風が一番好きかな?少しお酒が飲みたくなりました(^^;; by ichi
(その1より続く)東大駒場キャンパス内にある有名なフレンチレストランがルヴェ・ソン・ヴェール駒場。ランチが800円、珈琲(紅茶)付きでも1,000円で、本格的フレンチが味わえます。ちなみにこの日のメニューは、仔羊肩肉のトマト煮込み(パプリカ風味)/メカジキのソテー(ピクルスとディルのオイルソース)/ペンネ(ボロネーゼ) の3つの中から選べるようになっていました(左写真、クリックで拡大)
安くて美味しい、その上、お店の雰囲気もいいので、学生だけに食べさせるのは勿体ないと?近所のオバサマたちに大人気とか。今度、ランチを食べるときはここにしようと思います(^^)(番外編へ続く) by dan
先日、仕事で東京へ行き、ITALIAN TOMATO Cafe Jr 東大駒場店 で ランチを食べた後(左写真。日替わりパスタランチセット650円)、東大駒場キャンパス内を散策しました。何枚か写真を撮ったので御紹介します。
中央写真はイチョウ並木。本郷キャンパスのものが有名ですが、こちらもなかなか見事です。できれば、落葉前に見たかったですね(^^)。余談ですが、欧州のイチョウ/銀杏は17世紀に日本から輸入されたものだとか(→日本から欧州に伝わったイチョウ参照)
右写真は、正門を入ったところにある時計台(教養学部1号館)。安田講堂と勘違いする人が多いそうです。大学に時計台が二つあるとは普通考えないでしょうから、見た瞬間に「ああ、これがあの…」と思い込んでも不思議ではありません(^^;; (その2へ続く) by dan
昨日の女子サッカーはすごい試合でした(アルガルベカップ決勝戦、日本3-4ドイツ)。ichiと仕事をしながら観ていたのですが、試合は二転三転(点数にひっかければ、三転四転^^;;)。人生も七転び八起きです。もうすぐ、東日本大震災から丸一年になりますし、こんな話題を…。
右は、心斎橋のシモジマで購入した「おきあがりこぼし」の猫(クリックで拡大)。机の上に飾っています。東日本大震災の復興支援商品でした。同じナイナイづくしでも、「くじけない、負けない、あきらめない」のように、ポジティブなナイナイづくしでありたいものです(^_-)
ところで、「おきあがりこぼし」を漢字で書くと「起き上がり小法師」だそうです。こぼし=小法師とは思いもよりませんでした(^^) by dan
■御参考
和食器ぷらり 上記商品の他、いろいろな猫グッズを扱っています。
大阪市の北区民センターで見かけたのが右の案内板(クリックで拡大)。青指(あおゆび)??すると赤指もあるの?と気になります。青髭、赤帽、赤毛連盟(組合)…そんな言葉も頭に浮かびました。
調べてみると…。青指とは青少年指導員連絡協議会の略だそうです(なんとも長い正式名称)。従って、青指は”せいし”と読むのが正解。ひょっとして、怪しい団体(秘密結社)の集まりでは?と一瞬ドキドキした分、楽しませて頂きました(笑)
今は分からないことがあってもネット検索で(とりあえず)解決するので、便利な半面、あれこれ想像する/妄想する楽しみが奪われる気もします。要は、ハサミと同じで使い方次第なのでしょうが、今更、インターネット無しの世界には戻れないですよね(^^;; by dan