Author Archives: ichi

ゆり根の和え物


2014/01/08 より続く) 庭のロウバイが、今きれいに咲いています。5~6分咲きというところでしょうか。ほんのり香りもしています^^(右写真クリックで拡大)。昨年は、つぼみの段階でほとんど鳥に食べられてしまって、悔しい思いをしました。今年はネットを掛けていたお陰で、無事咲いてくれました。ロウバイの隣では、紅梅のつぼみが膨らんで来ています。厳しい寒さと同時進行で、確実に春も近づいているようです。

さて、お料理ですが、ゆり根とブロッコリーの和え物です。味噌和えにしました(左写真クリックで拡大)。子どもの頃は、茶碗蒸しに入っているあのゆり根が、どちらかというとイヤだったのですが、今は大好きです。土の恵みをいっぱいいただいている滋味豊かなゆり根は、時々いただきたいものです(^^) by ichi

若草山の山焼き/さつま芋のきんとん


25日に、若草山の山焼きがありました。あす香のすぐ近くの坂から、バッチリ見えます。この日の夜、ご予約をいただいていたので見れないかなー、と思っていたのですが、お客様が見たいとおっしゃったので、一緒に外に出て、見ることができました。6時過ぎに出てみると、坂道には人が沢山集まって来ています。やっぱり、ここは鑑賞スポットなのです。しばらくすると、花火がボンボンと上がりました。そして、15分程で花火が終わると、いよいよ山焼きです。山肌が赤くメラメラと燃えているのが、よく見えます。黒々としたバックに、真っ赤な炎のコントラストが、とても美しく、力強く感じました。この日は、昼間は3月の陽気で、夜もそう寒くはなかったのも助かりました。来年もお客様と一緒に見られたら良いなぁ、と思います(^^)

さて、今日のお料理はさつま芋のきんとんです。少しのリンゴと、あとは塩を入れただけですが、甘~く仕上がりました。さつま芋は少々手間ですが、裏漉ししています。マッシュしただけでは、こんなになめらかになりません。そして、このなめらかさこそ、きんとんの美味しさかな、とも思います(^_-) by ichi

「菊花かぶら」ならぬ…


滋賀の東近江市に住む友だちの所へ、遊びに行きました。西ノ京から京都経由で、近鉄電車とJRを乗り継ぎ、2時間ほどかかります。大津を過ぎ、目的地の能登川まで、どの辺りからでしょうか、所々雪が積もっていました。なんでも、日曜日(19日頃)に降った雪だとか。奈良も寒かったし、雪がチラつくことはありましたが、その程度。この冬初めて見る雪景色が、ちょっぴり嬉しかったです。お邪魔した友だちは、園芸店をされています。お店で見た「シクラメン」に一目惚れ。即、買って帰ることに決めました。ガーデニングシクラメンと違って寒さに弱いので、キッチンに置いています。色鮮やかなシクラメンをチラチラ見ながら、楽しく料理をしています(^^)

さて、本日のお料理は「”菊花かぶら”です」と言いたいところですが、かぶらではなく、大根で作ったので”菊花だいこん”になります^^(左写真クリックで拡大)。先日、煮物で紹介した、丸大根で作っています(→2014/01/10参照)。菊花にする手頃な大きさのかぶらが無かったので、丸大根で作ってみました。当然かぶらとは違う味ですが、大根の甘味を感じ、十分美味しいですよ^_-(→菊花かぶらはこちら) by ichi

粕汁


1月も3分の2以上が過ぎました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが、まさにその通り、1月はどんどん過ぎて行きます。「逃げる」の2月も28日と短い分、より一層早いでしょうね。来月、いよいよソチ五輪も始まります(2月7日~2月23日。詳しい競技日程はこちら)。日本勢の活躍が、とても楽しみです(^^)

gorin.jp (民放テレビによるオリンピック公式競技動画サイト)で、歴代オリンピックの名シーンを観ることができます。開会式まで、このサイトでオリンピック気分を盛り上げておきましょう(^_-)

さて、寒くなると必ず食べたくなるもの…。私にとっては「粕汁」がそうです。ゴボウのささがき、大根・人参・蓮根などの根菜と、こんにゃくも欠かせません(左写真クリックで拡大)。アツアツのお汁を飲むと、身体中にしみ渡るように、温まります。寒さでギュッと引き締まっていた身体も心も、緩んで行くような感じがします(^^) by ichi

マッシュポテトグラタン


毎日寒さが厳しいですねー(>o<)。奈良はこのところ、毎朝氷点下の冷え込みです。朝、2階の雨戸を開けると空き地が見えるのですが、霜で地面がキラキラしています。う~、今日も寒いな、そんな思いで一日が始まります(^^)

じゃが芋のマッシュと豆乳をベースにしてポテトソースを作り、マッシュポテトグラタンにしました(左写真クリックで拡大)。ぽってり・トロ~リのグラタンソースの中から出てくるのは、ホクホクじゃが芋やブロッコリー。真ん中にのっているのは、玉ねぎの荒みじん切りと麦味噌で作った「玉ねぎ味噌」です。淡白なポテトソースに、少し濃いくちの玉ねぎ味噌が、程よいバランスで混ざり合います(^_-) by ichi

松見歯科診療所さんの講演会@大和郡山市


講演会のお知らせです。2月11日(祝・火)に、大和郡山城ホールで香川・高松で開業されている松見歯科さんの講演会があります。時間は13:30からで、16時過ぎ終了予定です。詳細、お申し込み等はこちら(右のチラシ[PDF版]はこちら

数年前、神戸の六甲で講演会があり、参加させていただきました。その時、とても感動したことを、今でもよく覚えています(^^)。例えば、歯並びの悪さは、何故起きるか?顎が小さいと、歯が一列に並ぶことができず、狭い所で押し合いへし合い、出っ張ったり、引っ込んだり、という状態になります。一般的には数を減らして(つまり歯を抜くことで)解決しようとするのですが、松見歯科さんでは、歯を抜くという方法は、極力避けるようにされています。

では、どうするのか? なんと、顎を広げることで、歯が一列に並ぶスペースを作って行く、という方法を取っておられます。勿論、簡単なことではありません。患者さん自身が、そのためのトレーニングを続けて行かなければなりません。松見歯科さんで治療と指導を受けて、歯を抜くことなく、歯並びの悪さや、その他のトラブルを克服した方の実例を、いくつも挙げておられました。

講演の内容は盛り沢山で、上の話はほんの一部に過ぎません。松見歯科さんは、歯の治療だけにとどまらず、食事指導や料理教室までされています。患者さん一人ひとりと、本気で向き合っておられる姿勢をひしひしと感じ、本当に感動したのでした(今回の講演でも、松見哲雄先生による歯の話と、松見千奈美先生による食の話の二つが聞けるようです)。歯は一生お世話になる大切なもの、それだけに歯について考え、知りたいものです。ご都合が合う方は、是非参加していただきたいと思います。 by ichi

じゃが芋 味噌焼き


近くの空き地から、春日山や若草山が見えます(あす香にお車で来られたお客様に、駐車場代わりにとめていただいている、あの空き地です)。すっきり晴れた日は、空気が澄んでいるお陰か、山がとてもきれいに見えます。でもそんな日は、ピーンと張り詰めたように寒いです(*_*)。1月25日は若草山の山焼きがあります(雨天の場合は2月1日)。昨年は見逃してしまいましたが、今年はしっかり見ようと、楽しみにしています(^^)

さて、今日は、久々のじゃが芋のお料理です。新じゃがの頃から夏場にかけてはよく使いましたが、秋以降は「芋」と言えば、さつま芋や里芋ばかり料理していました。レシピは簡単ですので、是非作ってみて下さい。じゃが芋を皮ごと蒸し(大きい物は、半分に切ってから)、蒸し上がったら皮を取ります。お味噌を味醂またはお酒で伸ばし、蒸したじゃが芋に塗って、200度に温めたオーブンで10~15分焼きます。オーブンで焼く前に、もう少し小さく切っても良いと思います。ご飯にもお酒にも合う一品です^_-(左写真クリックで拡大) by ichi

根菜のマリネ


寒さが厳しくなりましたね。朝、目が醒めても、布団から出るのが本当に辛いです。あと10分、あと5分…と目覚ましを止めてからも、なかなか起きることができません(^^;;。暖かい春が、待ち遠しいです。写真は、最近買った「水仙」です。白い水仙は、美しく気高い感じがしますが、こちらの黄水仙は、背も低いし、とても可愛いですね。うつむき気味に咲いてるところも、愛らしいです^^(写真クリックで拡大)

さて、本日のお料理です。冬場に美味しい根菜でマリネを作りました(左写真クリックで拡大)。大根・人参・ごぼう・蓮根を蒸し煮して、予め作っておいた漬け汁に漬けること半日以上。煮物とはまた違って、お酢とゆず酢のサッパリした味わいが、とても美味しく感じられます(^_-) by ichi