Author Archives: ichi

雪の唐招提寺/蓮根まんじゅう



各地で雪が降った金曜日(2/14)、奈良は15センチの積雪ということでした。雪がしんしんと降る中、唐招提寺へ行きました。さすがに、参拝の人はまばらでした。思った通り、雪の唐招提寺は、とても風情がありました(上写真、各々クリックで拡大)。歩いていると、時々木の枝から雪がバサバサと落ちて来ます。積もった雪の上に足跡をつけながら、ゆっくりゆっくりと歩いて、お参りしました。

さて、本題のお料理です。蓮根をすりおろして、蓮根まんじゅうを作りました。蓮根ボールと作り方は同じですが、蓮根ボールより大きめなので、「蓮根まんじゅう」と私は呼んでいます^^(左写真クリックで拡大。真ん中は銀杏です)。そして、もう一つ、いつもの蓮根ボールと異なる点は、つなぎに使う小麦粉を、白玉粉にしたこと。よりモチモチ感を出してみようと思ったのでした。さて、結果はいかに…?(^^) by ichi

一日5人の人と出会う/ある日のランチ


昨年暮れに知り合った方で、とてもお話好きな方がいます。ご自分の日常のこと、食べ物についての独特の考え方など、いろいろと話してくださいます。その方が、「一日10人以上の人と出会うようにしている」とおっしゃっていました。人との出会いこそ面白いし、自分を高め成長させてくれるから、と。この「出会い」には、初対面の人との出会いもあれば、お店で店員さんとちょこっと話をする、みたいなものも含むそうです。

この話を聞いて、あ、コレ良いな、と思いました。と言うのも、私の場合、お客様がお越しくださった日は、数人の方との出会いがありますが、ご予約の無い日は、誰かと話すことが余りない日もあります。そこで私は、「出会い=(身内以外の)誰かと言葉を交わすこと」ということにして、一日5人以上を目指そうと思います。そうすることで、もう少し積極的な自分・行動的な自分を作れそうな気がします。

さて、左写真はランチでお出しした料理です。この日は、蓮根まんじゅう・豆乳のクリーム煮と出した後、写真のお料理と玄米ごはん&お味噌汁でした。左端が車麩・大根のステーキ、真ん中が赤目芋・万次郎かぼちゃ・ごぼうの煮物、そして、右端が千切り大根・安納芋と大豆の味噌和え・お漬け物です(写真クリックで拡大) by ichi

椎茸・オートミール天ぷら 野菜あんかけ


ソチオリンピックが始まりました!上村愛子選手、5度目のオリンピックで、悲願のメダルはまたしても獲得できませんでしたが、競技後の、やり切ったっていう爽やかな笑顔はとても素敵でした(→インタビュー映像)。4位でも本当に立派なもの、しかも長い間、ずっと第一線で活躍して来られたのは、凄いことです。胸を張って、帰国してもらいたいと思います。そして、心からお疲れさま、と言いたいです(^^)

さて、今日のお料理です。椎茸のかさの所に、オートミールをくっつけて、天ぷらにしました。炊いたオートミールには、玉ねぎや人参のみじん切りも入っています。野菜のあんかけにして召し上がっていただいています(左写真クリックで拡大)。単に天ぷらとしていただいても美味しいのですが、とろ~り野菜あんを添えると、また違った味わいになります。それに、ちょっとおしゃれな一品になるような気がしますが、いかがでしょうか(^_-) by  ichi

かぶらのサラダ


今月のFM COCOLOのマンスリーアーティストは、ビートルズです(→こちら参照)。おなじみのビートルズナンバーが、1日に何度も聴けますが、知らない曲もかかります。赤版青版(←若い人には分からないかな~?)だけで、ビートルズを知ってるような気になってたら、間違いですね(笑) とにかく、今月もビートルズのお陰で、ご機嫌です(^^)

今月の特集は、USオリジナル盤をCDで復刻発売した「The U.S. BOX」のプロモーションも兼ねています。でも、この商品はマニア向けですね(^^;;。初心者は(40年以上経った今でも)赤版・青版から入るのがいいと思いますよ。

さて、本題。かぶらは煮物も美味しいし、生でサラダや和え物にしても、美味しくいただけます。今日は薄切りにして、サラダにしました(左写真クリックで拡大)。ドレッシングは、かぶらをすりおろして、そこにお酢・オリーブオイル・塩・コショウなどを入れて作りました。冬場は、しっかり煮込んだお料理が多くなりますが、その中で、あっさりサッパリしたものが少しあると、アクセントになります。料理同士が引き立て合い、美味しさも食欲もアップします(^^) by ichi

立春過ぎたら…/黒ゴマ豆腐


立春を過ぎたというのに、寒さが厳しいですね。春のような陽気の後の寒さだけに、結構辛いものがあります(^^;;。どんなに寒くても、立春を過ぎたらいつも、明るい色の物を身につけたくなります。コートやバッグ、マフラーなどの小物…。そんなところから、少しずつ少しずつ、春へと向かって行きます。

お惣菜は、自分たちも食べるので、常にいろいろと作っていますが、お客様の為にしか作らないお料理もあります。ゴマ豆腐も、そんなお料理の一つ(左写真クリックで拡大)。自分たち だけの為には、決して作りません。そういうお料理は、裏を返せば、来てくださるお客様あってこそのもの、お客様に作らせていただいているということです。 そう思いながら作った今回の黒ゴマ豆腐、お客様にも大変好評で、喜んでいただけたようです(^^) by  ichi

蓮根ボール入り白玉団子



先月買ったお気に入りのシクラメンが、グッタリしてしまいました。どうやら水切れのようです(^^;)。シクラメンは水をやり過ぎると根腐れを起こすので、水やりは控え目にしていました。それが仇となり、上左写真のように茎がダラリと下を向く始末。ネットで調べると、鉢ごと新聞紙で花束のようにくるんで、タップリ水を入れたバケツに2時間ほどつけてやると、復活するということでした。やってみると、見事復活!(上中・上右写真) もしシクラメンがグッタリしてしまっても、大丈夫です。同じ様にしてみて下さい^_-(ネットで動画も幾つか見れます→《動画》ぐったりシクラメンの復活法!

さて、冬は蓮根の美味しい時期、蓮根ボールは定番のお料理です。堅い蓮根をすりおろすのは、容易ではありませんが、蓮根の旨味がギュッと詰まったあの美味しさと、モチモチした食感は、たまりません(^^)。その美味しい蓮根ボールを、白玉で包みました。モチモチ感とボリュームが更にアップ、満足度もアップです。 by ichi

やまと太ねぎで…


今日は節分。あちらこちらで行事が行われます(→右サイドのイベント情報参照)。皆さん、恵方巻きは召し上がるのでしょうか?今年の恵方は東北東らしいですね。そして、明日は立春、暦の上では春です。ここ数日、春のような陽気が続いていますが、明日からは一転、真冬に戻るようです。寒暖の差が激しい時期です。体調管理にお気をつけ下さいね。

余談ですが、「恵方巻」が今の形に定着したのは1980年代以降。関西のコンビニが始めたキャンペーンによるところが大きいとか(→Wiki>恵方巻)。danに聞くと、子供の頃、こうした習慣はなかったそうです(少なくとも一般的ではなかった)

さて、本日のお料理です。やまと太ねぎの真ん中をくり抜いて、詰め物をして蒸しました。詰め物は、豆腐・オートミール・野菜のみじん切りなどです。太ねぎのくり抜いた部分は、小口切りにしてあんかけとして添えています(左写真クリックで拡大)。太ねぎは、シンプルに煮物で食べるのも美味しいですが、今日はちょっと変化形にしてみました^_-(→2013/11/252013/11/29 参照) by ichi

繁昌亭に行きました!


繁昌亭(天満天神繁昌亭)に行きました。大阪天満宮の裏手に 2006年に開設された、365日落語が聴ける所です。かつて、あす香が大阪にあった頃、すぐ近くでしたので、なじみの深い懐かしい場所です。今回、西ノ京駅近くで週末カフェ(和三カフェ)をされている友人と一緒に行きました(右写真クリックで拡大)。この日の昼席は、落語が8席と独楽の曲芸、そして漫談と、10人の演者さんで3時間余りの熱演でした。お昼ご飯の後で、時々睡魔と闘いながらも、大いに笑ったのでした。

6席聴いた後「中入り」があり、その後4席の長丁場でした。トップバッターの桂雀太さんが、「これからイヤというほど、聴いてもらいます~」と言っておられたのも、あながち大袈裟ではなく、終わる頃には、少々疲れ気味でした(笑)。でも、やっぱり面白く楽しかったし、大勢の人と共にワーッと笑うのは、気持ちの良いものでした。尚、着物での来場者には、「大入り袋(100円入)」がプレゼントされます(右写真)。また、お誕生日の方にも大入り袋が出ますが、こちらは1000円入り。誰かのお誕生日に繁昌亭に招待して、大入り袋をプレゼントするというのも、なかなか面白い演出かな~、なーんて思うのですが…(^^)

さてさて、本題のお料理は、「小豆と里芋のいとこ煮」です(左下写真クリックで拡大)。小豆と南瓜、あるいは蓮根との組み合わせはよく作りますが、この組み合わせでも時々作ります。里芋の「ぬめり成分」がそうさせるのか、他の組み合わせよりも、小豆がとろりとするように思います。小豆は解毒作用があり、便秘解消や腎を助けたりと薬効が高いので、お惣菜という形でも努めていただきたいものです^_-(→小豆の効能についてはこちら)  by ichi