Author Archives: dan

♪君の未来へつながる稲作中心 (by レキシ)


レキシ「狩りから稲作へ」という歌をichiに教えてもらいました(FMを聴きながら仕込みをしているので、ichiは意外に新しい歌に詳しいのです)ちなみに、本投稿のタイトルは歌に出てくる一節で、農林水産省も大喜び?(^^)

誰もが知っている 縄文土器&弥生土器 (あるいは タカユカシキ&ネズミガエシ)、これらの言葉をメロディに乗せて唄っちゃう「バカさ加減」に、正直、やられました(^^)。「狩り~」以外の曲もノリが良く、小学校の授業で合唱すれば、みんな歴史大好き少年/少女になること間違いなし。「大きくなったらブシになりた~い」という小さい子供が増えて親は困るかもしれませんね(^^;;

というわけで、ご存じない方(あるいはご存じの方も)、こちらをどうぞ。このカラオケ風PV、実は一般の方が作られたそうです。 by dan

PS 「きらきら武士」も気に入っていて、よく口ずさんでいます(笑)

コガタコガネグモ(西ノ京)


クモが苦手な人にはすみません。西ノ京のとある民家の庭先で見つけたクモの写真です(拡大しなければ、大丈夫?)

自宅に帰って調べると、どうもコガタコガネグモのようです。西ノ京だと、畑も残っており、モンシロチョウもたくさん舞っています。そう、今は春なのです!(^^)

民家の間には「原っぱ」もあり、私が子供の頃に遊んだ風景を思い出しました。遠くに行かなくても、家の近くで昆虫採集ができたんですよね。恐がりの私は、カマキリをなかなか捕まえることができませんでしたが…。 by dan

PS 数年前、東京で ドラえもんとはらっぱ という展示会があったそうです。はらっぱ(空き地)に郷愁を覚える人って案外多いですよね(^^)

唐招提寺(西ノ京)


先日、ichi と一緒に奈良の西ノ京に行ってきました。東大寺や元興寺のエリアから離れていますが、薬師寺と唐招提寺というビッグネームが2つ隣接して建っています。あまり観光地化されておらず、静かで落ち着いた雰囲気の街です。

実は、danが唐招提寺に入るのは今回が初めて。まず、正門から見た金堂が教科書の写真そのままということに、妙に感心(^^;;。また、想像していたよりずっと本格的な建物でした。写真では、スケール感までなかなか伝わりませんね。堂内には国宝の仏像がずらり。1200年以上も保存されていることに、あらためて驚きました。

金堂の裏には境内であることを忘れさせる自然が多く残っており、季節毎に違った表情を見せてくれそうです。気に入りました(^^) by dan

五日市剛さん講演会


本サイトの管理人、dan@久々の投稿です(^^)

五日市剛さんの講演会が、大阪市中央公会堂で行われることを「株式会社夢を叶える学校」さんからの案内で知りました。前回に行った時(2年前)、大変面白かったので、今回も行くつもりです。

※ 2年前の講演会の様子等は こちら (あすかDiary[旧] 2009/07/27)

 ・日時: 5月8日(日) 13:00~16:00
 ・場所: 大阪市中央公会堂
 ・会費: 2,500円(事前申込の場合、2,000円)

こちらのページもご確認下さい → 株式会社夢を叶える学校

あすかDiary テスト運用開始


日記のテスト運用開始します。