Tag Archives: ichi

セロリ


野菜は何でも好きですが、(実は)唯一セロリだけがちょっと苦手でした。あの生臭さが…(^^;;。なので、いただいた時や、ごくたまに買って、料理をする程度でした。そして、大抵煮物にして食べていました。

生臭さもなくなるし、繊維はタップリで美味しいなー、とその時は思うのですが、だからと言って、またすぐに買うということはありませんでした。

苦手克服というほど大袈裟ではないのですが、「お客様カード」を入力していると、好きな野菜にセロリを挙げておられる方が、時々いらっしゃいます。そんなこともあって、買ってみました。

生セロリを切って、どうかなと口に入れてみると、うわっというような生臭さは感じなかったので、これなら大丈夫、とささっと塩をして、ハクサイ・ラディッシュとのサラダにしました(^^) by ichi

野草料理のお花見会(その2)


その1からの続き) 食事の片付けをして、お次は楽しみにしていた野草摘み。Tさんのお家の周りは、野草の宝庫です。大阪ではなかなかお目にかかれないツクシの群生に、先ずは狂喜の声!

あの面倒なツクシのハカマ取りも、摘んでる時はへっちゃらに思えてしまいます。ヨモギ・のびる・のかんぞうなど、どんどん袋に入れ、摘み菜も満喫しました(^o^)

帰ってから、晩ご飯の用意をしながら、(テンションの高いうちに)とりあえず一番面倒なツクシのハカマ取りをしました。時間があったので、教えていただいた通り、炒め物にして、この日のおかずの一品になりました。

野草のパワーを沢山いただき、(いつもにも増して)とても元気です。素敵な春の一日となりました。これもお声をかけてくださり、あれこれと準備もしてくださったTさんのお陰、本当に感謝です。きれいな空気、きれいな水があっての土の恵み、壊すのもそのまま残すのも、人間次第。

ところで、持って帰ったのびるの袋の中に、ちっちゃなカタツムリがいました。殻の大きさが1センチにも満たないのに、いっちょ前に角があります。都会で生き延びることができるかどうか分かりませんが、近くの川沿いの草むらに放してあげました(^^) by ichi

野草料理のお花見会(その1)


春は芽吹きの季節、野草がどんどん出て来ます。兵庫県多可郡という所へ、野草料理のお花見会に誘っていただきました。往復6時間程の、ちょっとした小旅行でした。

ツクシ・のびる・よめな・ヨモギなど、いろいろな野草料理を教えていただきました。教えてくださったのは、綾部の若杉ばあちゃんに野草料理を学んでおられるTさん。私がTさん宅を訪れるのは初めてですが、そしてうわさには聞いておりましたが、田舎の大きなお家に先ずはびっくりしました。

この日のメニューは、よめな飯・ヨモギ団子汁・のびるの油味噌・ツクシ炒め・タンポポ キムチ風サラダ・のかんぞうの酢味噌あえ・クローバーの礒辺あえ・野草の天ぷら、でした(左写真、クリックで拡大)

説明をしながら、手際よくTさんが作っていきます。良い香りを放ちながら、次々とお料理が出来上がっていきました。ワンプレートに、よめなご飯やおかずを盛り付け、川沿いの桜の側まで移動して、いよいよ食事です!(^^)!

前日の雨が上がり、午後からは明るい日差しが降り注ぐ陽気になりました。陽性女子(女子?)の集まり、晴れないわけはありません(笑) 満開の桜を見ながら、ワイワイと楽しくいただきました。

野草それぞれの味わい・歯ごたえ、そして味付けもいろいろで、バラエティーに富んだ食事となりました(その2に続く) by ichi

菜の花の白和え


元「あす香」のお店ですが、最近新しい借り主さんが見つかったようです。1月半ばにお店を引き払い、その後しばらくは、お店の前を通ることができませんでした。やはり寂しく切なくて… でも今では、毎朝の散歩コースになっています(^^)

ついこの前、お昼間に淀屋橋方面に行くのに前を通ると、ドアが開いていて、中で人が作業をしておられます。懐かしいカウンターや照明が、目に飛び込んで来ました。次の方が見つかって良かったな、とホッとしました。また一方では、あぁ、もうこれで本当に私のお店ではないのだなと思い、胸がキュンとなりました。

白和えは大好きですが、作るのは久しぶりです。和え衣を多めに作り、半分程残してあります。次はまた違う野菜で、白和えを作ろうと思います(^^) by ichi

Happy Wedding!! 料理編


あす香スタッフ・チカちゃんの結婚・披露宴の報告を、以前させていただきました(「Happy Wedding!!」参照)。今日は、披露宴のお料理を紹介します(^_^)ゞ

私たち夫婦の為に、特別にベジメニューをご用意くださいました。お料理は基本洋食ですが、お箸で気軽にいただけたのも、ありがたかったです。「ラタトゥユと万願寺ムース 京水菜のサラダ」から始まり、京都の地酒を使った「日本酒のシャーベット」など、京都を感じるお料理が、次々と出て来ます。

  

壬生菜や九条ねぎなどの京野菜を使ったお料理もあり、どれもとても美味しくいただきました。新郎新婦が会場を決める大きなポイントになったのが、料理の美味しさ、というのも、頷けます。最後のスィーツまで、私たちの為に、別メニューで対応してくださったのには、頭が下がりました。

  

隣の席が酒豪のS美ちゃんということもあってか、久しぶりにビールやワインもいただき、気分は上々(^^)v 本当に美味しく、楽しい披露宴でした。 by ichi

山ウド


近くの商店街を歩いていると、出店で野菜が売られていました。タラの芽やイタドリ・ウドなど、山菜も並んでいます。ちょっと嬉しくなりました。で、ウドを買い、いそいそと帰って来ました(^^)

  

上の方の緑色の部分は天ぷらに(愛農さんからヨモギも入って来たので、ヨモギも天ぷらにしました)、その下は全部、味噌煮にしました(上写真、各々クリックで拡大)

この日の晩ご飯のおかずは、春をいっぱい感じながら、いただきました(^^)v by ichi

分葱(わけぎ)のぬた和え


分葱(わけぎ)は、春・秋の年2回楽しめます。うすあげを網で焼いて一緒に和えます。シンプルですが、これでも充分美味しい。母譲りの食べ方です。

お酢が足りなくてもイマイチ、逆にきかせすぎても酸っぱくてダメ、良い塩梅のお酢の加減が大切です。 by ichi

秋篠川沿い そぞろ歩き


春の嵐の後、なかなか天気が安定しませんでしたが、ようやく桜の季節らしい陽気になって来ました。引っ越し先が見つかってから、奈良・西ノ京へは、ちょこちょこ来ていますが、最近は用事をすませたら、直ぐに帰っていました(^^;;

久しぶりに秋篠川沿いをぶらぶらと歩きました。桜が5分咲~7分咲くらいでした。う~ん、やっぱりこの街は、良いな~(^o^)と、あらためて思いました。そしてお気に入りのカフェ・パルロワさんへ。しばらくまったり、ゆったりと過ごしました。

  

上写真、左から順に、秋篠川沿いの桜、秋篠川から薬師寺(西塔)を望む、パルロワ店内の様子(各々クリックで拡大)。この歴史の重みのある街で、これから四季折々の風情を楽しめると思うと、本当に嬉しいことです(^^) by ichi