Tag Archives: ichi

オートミールで


オートミールを使った料理とデザートをご紹介します。まず、一品目は「オートミールのハンバーグ」。きのこソースを添えました(左写真、クリックで拡大)。大阪のお店でも、ハンバーグで出したり、変化形で出したりで、よく作りました。「これ、何かわかりますか?」とお客様に尋ねても、なかなかオートミールだとわかる人がいなかった”謎”の食材でもあります(^^;;。料理教室でも何度か作り、好評でした。

  

続いて二品目、レーズンとナッツとを入れて、「オートミールのクッキー」を焼きました(右写真、クリックで拡大)。一つでも、結構食べ応えがあります。ハイキングやサイクリングに持って行こうかな…(^o^) by ichi

豆パン屋アポロさん


相変わらず、西大寺駅方面へよく出かけて行きますが、最近は西大寺とは逆方向の、大和郡山へも、行動範囲が広がりました。あす香の最寄り駅の西ノ京駅からは、どちらも2駅なので、同じ位の距離でしょうか。勿論、私にとってはチャリンコ圏内です(^^)

この大和郡山市に、「豆パン屋アポロ」というパン屋さんがあります。いろんなパン(豆入り・豆無し)が有り、何を買おうかと見ているだけで、楽しくなります。卵・乳製品が入っているかどうかの表示が、各パンごとにしてあるので、買いやすいです。イートインもできます。

JR郡山駅からすぐですが、近鉄大和郡山駅からも、歩いて行けます。パン好きの方は、あす香の食事とセットで、お出掛けいただければと思います(^_-) by ichi

干し野菜・干し芋にトライ!


数年前にブームになった「干し野菜」、ずっと作ってみたいと思っていました。大阪のお店では、野菜を干すスペースも無く、排気ガスやホコリも気になるしで、できず仕舞いでした。奈良に移転して、念願の干し野菜ができるようになりました(^^)v

先ずは、干し芋に挑戦。蒸したさつま芋を適当に切り、ザルに広げて干してみました。1日目、2日目と、段々干し芋に似た味になって来ます。甘味も増して美味しい~(^^)。3日目の夕方には、表面がパリっと、そして、干し芋らしいねっとり感も出て来ました。結局、今回は3日間干して終わりにしました。経時変化を確認するため、毎日少しずつ試食していたら、2~3割ほど減ったかも(笑) 次はお店で売ってるような、固くて粉がふいた状態にまでしてみたいと思います。

  

干し野菜用のカゴも買いました。3段になっていて、ザルごと入れられるので、便利です。干し芋と同時に、ナスとピーマンも半日ほど干して、料理してみました。これから季節は寒さに向かって行くので、干すことで少しでも陽性化して使うのも、良いと思います。そのうち、切り干し大根も作ってみたいと思っています(^^) by ichi

ふんわり豆腐蒸し


夜のコースの一品です。これからの季節、温かい蒸し物が、献立に入ることも、多くなりそうです。手に持った時の、器の温かみも、じんわりと嬉しくなります。

ふんわり豆腐をスプーンで食べて行くと、中には…。まあ、それは、召し上がっていただく時の、お楽しみにしましょう(^_-)-☆ by ichi

お味噌汁


涼しくなって来ると、お味噌汁の美味しさが一層身に染みます。基本的に、毎食、ご飯とお味噌汁は欠かせない(ご飯無しで、パンや麺で済ませる、ということは、余りありません)のですが、真夏はやっぱり冷たい素麺が、お味噌汁に取って代わることが時々ありました。

今年の2月に、実家の母と仕込んだお味噌も、もう食べられます。この夏の暑さにも、カビひとつできず、熟成しました。昨年のお味噌が、そろそろ底をついて来たので、うまい具合にバトンタッチです。新米に切り替わる時期とほぼ同じ頃に、お味噌も新しいものになりそうです(^^) by ichi

コロコロ芋蒸しまんじゅう


またまた、さつま芋で~す(^^)。今回は、おやつです。コロコロに切ったさつま芋に、小麦粉と白玉粉を絡めて蒸しました。新聞のレシピを参考に作ったのですが、元のレシピから砂糖を抜き、代わりに甘酒を入れてみました。

もちもちとした食感と、さつま芋の甘味が優しくて、とても素朴な仕上がりとなりました。次はもう少し、甘味を強くしようと思います。楽しい試作は続く…(^_-)☆ by ichi

さつま芋の味噌和え


台風の翌朝、秋篠川の方まで歩いて行くと、田んぼの稲穂が倒れずに、しっかりと立っていました。あの暴風と大雨を、よく耐えたものです。稲刈りまでもう少し、このまま無事であることを祈ります。

さつま芋のお料理は、これから多くなると思います(自分がさつま芋好きなもんで^^;;)。和え衣の白味噌の甘味が、さつま芋の甘味を優しく包んでいます。 by ichi

庭の木に…


夕方、庭に水撒きをしていると、木に何やら茶色っぽいものが…。木の枝に小動物がぶら下がっているように見えます(左写真、クリックで拡大)

えっ、ひょっとしたらハチの巣!?ハチは元々おとなしく、こちらから何もしなければ、攻撃して来ることはないらしいですが、やはりお客様も来られることですし、ちゃんと処理しておかねば、と思いました(可哀想ですが)。ネットで調べて、翌朝電話で問い合わせました。

暗くなって、ハチがみんな巣に戻ってから駆除した方が良いということで、6時過ぎに来ていただくことになりました。なるほど、一網打尽ということか…。昼間何度か巣を見てみると、常に1匹巣の上をウロウロしています。きっと見張り役なのでしょう。健気に思えて、余計に可哀想になって来ます(^^;;

その後、無事駆除も終わり、ほっとしました(ハチの種類はキイロスズメバチでした。右画像クリックで拡大。スズメバチ駆除専門/ASWAT様のサイトより)

最近、ハチが増えている、ということは、以前テレビでも取り上げていました。温暖化の影響もあるようです。環境の変化などで、増える虫もあれば、数が減少し、遂には絶滅するモノもあります。原因を作っているのが人間、またそれらを是正していけるのも人間…。木内鶴彦さんのお話を思い出しました(→旧あすかDiary参照)。 by ichi