トヨタのセラ/Que sera sera


先日、体調を崩して寝込んでしまいました(^^;;。予定もキャンセルさせていただき、3日目の午後になって、ようやく家の中を動けるようになりました。歳をとると、若い頃は軽い症状ですんだ病気が命取りになるなぁ、気を付けねば…と思いました(苦笑)

久しぶりに外気に触れようと、秋篠川沿いを ichi と散歩した後、彼女の買い物につきあったのですが、その途中で見かけたのがトヨタのセラ(1990年)。国産の大衆車でガルウィング(バタフライ)ドアってこの1台だけかも、という希少車です(右上写真クリックで拡大)。「おっ、珍しい!」と思ったら、なんと、そのすぐ後にもう1台と遭遇。西ノ京で1日に2台もセラを見かけるとは…(2台とも写真は撮り損ねました^^;;)

その時、頭に浮かんだのが「ケ・セラ・セラ」という言葉。後で確認すると綴りも全く同じ、”Sera”。あきらかに神様のメッセージですね(笑)。ちなみに、言葉の意味は「なるようになる(未来のことを気にしてもしようがない)」という意味です(^_-) by dan


PS この体験の後、「神との対話」(ニール・ドナルド・ウォルシュ)を読み返したくなった dan です(^^)

【満員御礼】 料理教室のご案内(3/16開催)

3/16開催の料理教室は満席御礼となりました。ありがとうございます。
 次回の料理教室をお楽しみに ;-)
  →3/16の料理教室の概要はこちら

味噌作り 2014年


今年も、実家の母とお味噌を作りました。大豆2キロを2日がかりで炊いて持って帰りました(今年は、全て「土鍋」で炊いたことが、特長と言えば特長です)。大豆を温め直して餅つき機で潰し、塩・麹と混ぜて甕に詰め…という作業を無事終えました。「ずっと前は、この倍の量を作ってたねー」「あぁ、そうやったかな~」などと話しながら作りました。

道理で、いつも夏前には、足りなくなるんや… ならば、追加でもう一度作ってみようかと思い、道具一式、奈良へ持って帰って来ました。今月中に追加の分を仕込みたいと思っています。お味噌汁や和え物、味噌煮など、お客様に美味しく召し上がっていただけるよう、美味しくなぁれ、と想いを込めて…(^^)

あす香のお味噌汁は、具だくさん。今日は、はくさい・かぶら・エノキ茸の味噌汁です(左写真クリックで拡大) by  ichi

■ご参考(過去の味噌作り)
  2013年 2012年 2009年 2007年 2006年
  (2009年以前は、旧あすかDiaryへリンク)

旧家の魅力/岸和田の話 その2


その1より続く) 先日、コシノ洋裁店&オハラ洋装店をご紹介しましたが、商店街のアーケード(綺麗ではあるが没個性的)よりも、横路に入ったところが面白かったりします。旧城下町の雰囲気と昭和を思わせるローカル色が共存する街並みは、新興都市にはない魅力といってよいでしょう(右写真は岸和田城の復興天守閣)

ちなみに、岸和田という地名は、楠木正成の甥である和田高家(にぎた たかいえ)が、当時、”岸”と呼ばれていた場所に城を築き、それが”岸+和田=岸和田城”と呼ばれたことから来ているそうです(→Wikipedia>岸和田城

たとえば、地元の方に教えて頂いたのが下左の旧家の面格子(写真クリックで拡大)。「こんなものがまだ街中に残っているんですね」と感心していると、「横もすごいんですよ(^_-)」と言って見せてくれたのが下中央&右の長~い塀です。敷地は何坪あるのやら。江戸時代は、こんなお屋敷がずらりと並んでいたのでしょうか。今まで、岸和田のことをあまりよく知らなかったので、大変勉強になりました(^^) by dan

 

キャラ鍋?/大根おろしでアートする


MJ/日経流通新聞(2014/03/03)に面白い記事が載っていました。大根おろしで動物を作る”大根おろしアート”が流行っているそうです。はじめて知りました(右写真クリックで拡大)。以前、当ダイアリーでキャラ弁キャラぱんを紹介しましたが、その鍋版=キャラ鍋と考えればわかりやすいかも。

早速、ネットで調べると、傑作・力作がありましたので、いくつかご紹介します(下写真、各々クリックで拡大)。家族や仲間と一緒につつく(普通の)鍋料理でも十分楽しいですが、大根おろし/食材でアートすると、もっと楽しくなりますね。造形センスのある方は是非チャレンジ下さい。右端のミッフィーぐらいであれば出来そうな感じです。あるいはアイデア勝負でこんなのも面白いと思います→“犯人はヤス” (^_-) by dan

菜の花の和え物


3月1日に落語の会のお知らせをブログに載せたのですが、その日のアクセス数が300名様を超えました(ありがとうございます)。普段より100名様ほど多くの方々が、訪問してくださいました。落語効果かな~?と、danと話しています。ご興味を持ってくださってる方が多いのでしょうか。どういうキッカケで「らくご会」をさせていただくことになったかは、また後日ブログに書きますね(^^)

ちなみに、落語の会=らくご会の会場は、スタジオ・ファーストワン(旧:民宿・塔)というところです。以前投稿しましたが、そこに「棒びくす」を習いに行っています(→2013/11/23 参照)

 さて、本題。今日のお料理は、春を感じる野菜…菜の花の和え物です。寒の戻りで、また寒くなりましたが、せめてお料理は春らしく。金時豆・ハトムギとの和え物にしました(左写真クリックで拡大)。菜の花は、これからいろんな形で召し上がっていただくことと思います。お楽しみに! by  ichi

カラーだるま/受験生応援グッズの話 その2


その1より続く) 合格祈願で使われる”勝ちダルマ”。以前に紹介したことがありますが、関西圏では勝尾寺のものが有名です(→2014/01/14 参照)。さて、右は色も鮮やかなカラーだるま。7色あります(写真クリックで拡大)。商品パッケージには、合格、必勝、金運上昇、恋愛成就、学業向上等々が印刷してあり、オールマイティに使えるようです(→こちら参照)

実は、このダルマは消しゴムなのです。株式会社イワコーさんが製造販売している「おもしろけしごむ」シリーズの一つ。おもちゃみたいですが、一応、消しゴムとしての機能も立派にあるので、合格祈願用として受験生の勉強のお供にピッタリ(^^)

イワコーさんの電子カタログで「おもしろけしごむ」の豊富なラインナップをご覧頂けます。眺めているだけで楽しい。さすがはニッポン!根付の伝統が生きています。左は、学習塾で子供のモチベーションアップに活用している事例(画像クリックで拡大)。ケシゴム欲しさで成績急上昇!というのはおおいにありえますね。来年の中学受験に向けてご検討下さい(>受験生をお持ちの親御様)^_- by dan

ロールキャベツ?


今、あちらこちらで梅がきれいに咲いていますね。2月末の暖かさで一気に咲いたようです(右はがんこ一徹長屋の梅。写真クリックで拡大)。一時的に寒の戻りはあっても、春に向かって季節はどんどん進んでいます。そう思うだけで心が弾みます(^^)

近鉄沿線(奈良周辺)の梅の開花状況は、右サイドの お知らせ欄>2/上~3/下 近鉄・梅の名所(開花状況) にてご確認頂けます。

さて、左写真のお料理は、ぱっと見はロールキャベツに見えるかもしれません。実はキャベツではなく、はくさいで巻いています(^^)。中身は、お豆腐・オートミール・野菜のみじん切りなどです。豆腐・穀物、そして野菜の旨味を、はくさいで包み込んでいます^_-(左写真クリックで拡大) by  ichi