鹿のニット帽


「奈良と言えば鹿、鹿と言えば奈良」…というわけで、奈良であれば、そこらを鹿が歩いていると思い込んでいる人がいます。でも、実際に見ることができるのは奈良公園の一帯だけで、あす香のある西ノ京にお越しになっても、鹿はいません^^;;(→ご参考

「しか」し、鹿グッズはどこにでもあります。上の写真は、西ノ京の土産店で見つけたニット帽(モデル協力ichi)。鹿の耳・角だけでなく、しっぽ?まで付いています。自転車で走っていて寒い季節。何か防寒具がいるなぁと思っていた矢先だったので、衝動買いしました(といっても、630円です^^;;)。いい歳のオッサンがこれを被って大阪の街中を歩いていると冷たい目で見られそうですが、奈良で自転車に乗っている分には、許されるでしょう(^_-) by dan

ネットで見つけたのが、右のかわいい帽子(写真クリックで拡大)。型紙(パターン)のPDFが通販で入手できます。5.5ドル=約500円。詳しくは Tiny Owl Knits pattern shop にて。可愛い写真がいろいろあって、眺めているだけで楽しくなります(^^)

歌姫農園の野菜


2月になりました。1月は寒かったですねー。そしてやっぱり早かった。2月は短いだけに、更に早く感じるのでしょうか。

イトーヨーカ堂奈良店へ初めて行きました。市役所に行った帰りに、寄ってみました。1階にロフトが入ってることさえ、知りませんでした。時間が余り無かったので、1階はサラッと見ただけで、次は地下の食品売り場へ。無農薬野菜や地元の野菜のコーナーはあるのか、塩・醤油・味噌など、基本の調味料は、どんなものが入っているのか、をチェックします。

地元野菜のコーナーで、歌姫農園の野菜を見つけました。まだ奈良に移る前に、西大寺を起点に自転車で、木津川沿いを北上した時、途中にあった農園でした(2011/05/08参照)。あっ、こんな所に…嬉しくなって、間引き菜がいろいろ入った袋を手にしました。「舞姫野菜たち」というネーミングも良いですね。歌姫農園の常設コーナーがあることがわかり、大きな収穫でした(^^) 今後、イトーヨーカ堂へ行くことが増えそうです。 by ichi

ユーポスのケティちゃん


先日、クルマを購入予定の知人と一緒に中古車を見に行きました。その時回ったディーラーの一つがユーポス(←買取専門と思ったら販売もやっていました)。普通、ユーポスが買い取ったクルマはオークション(毎週開催)にかけられ、それを競り落としたディーラーが(諸経費・利益を乗せて)販売します。しかし、ユーポスの中には、オークション出品までの期間限定で、買い取り車をダイレクト販売する店があるのです。タマ数は少ないものの、中間マージンがカットされる分だけお得。狙い目です。

さて、上写真は粗品に頂いたトイレットペーパー。ケティちゃん(左)とキティちゃんです。ご存じない方のために、YouTube(テレビCM) をつけておきます。ユーポスのサイトにも、過去のCMギャラリーがありますので、あわせてどうぞ(^_-) by dan

ドライフルーツとさつま芋のタルト


以前danがロウバイについて書いていましたが、我が家の庭にもロウバイの木があります(2013/01/19参照)。蕾が段々膨らんで来るのを毎日見ながら、咲くのを楽しみにしていました。ところが、つい5日ほど前、蕾がほとんど無くなっていたのです!風で落ちた?いや、そんなことはないだろうし… 鳥が食べた? 並んで植えてある千両の赤い実も、ほぼ全部無くなっていました。

この日の前日、朝からずっと出かけていて、丸1日居なかったので、(それを察知して)ひょっとしたらその間に鳥たちが、ことごとく食べてしまったのかもしれません。フン害は、掃除すれば良いのでまだ許せますが、花のつぼみを食べるのは、困りものです。来年は、何とか対策を考えないと…(^^;;

さて、さつま芋のマッシュとドライフルーツ(レーズンとデーツ)を2層に重ね、タルトを作りました。ドライフルーツのやや濃厚な甘みと、さつま芋の優しい甘みが重なり合った、そんな甘さ、美味しさです(左写真、クリックで拡大)。過去のタルトについてはこちらを参照下さい(^_-) by ichi

アートクラブグランプリ in SAKAI


アートクラブグランプリ in SAKAI という美術コンクールをご存じでしょうか?「in SAKAI(堺)」となっていますが、全国の中学校から作品を公募し、優秀作品を選ぶという中学校美術部のための「アートの甲子園」です。今回で第6回目になります。ちなみに、審査委員の一人は、堺に縁のある山本容子氏。

先日、約4,000点の応募から選ばれた入賞作品を鑑賞する機会がありました。将来の逸材がこの中にいるのだと思うと、妙にドキドキしてしまったdanです(^^)。今回の受賞作品を3点ご紹介します(下写真、各々クリックで拡大)

左端は、諸星大二郎を思わせる世界観。青の使い方が印象的。中央は、部活を1枚の絵に凝縮させた中学生ならではの作品。右端は、サボテンをモチーフにした大胆な色使いと造形が素晴らしい。作品を眺めていると、枯れて久しい?思春期の感性がよみがえるようで、甘酸っぱい気分になります(^^) by dan

アートクラブグランプリ in SAKAI
 第6回の受賞作品はこちら  それ以前の受賞作品はこちら
 (3年連続入賞している中学生もおり、将来が楽しみです)

自家製切干し大根


新年会をあす香でしてくださいました。皆さん、大阪のお店の時のお客様です。久しぶりにお会いして、本当に嬉しかったです。一番遠い方は、3時間半かけて、奈良まで来てくださいました。ありがたいことです。「○○○く」と「たくあん漬け」、お客様ご自身で作られたものを、ご持参くださったので、みんなで少しずついただきました。手作りのものは、作った方の思いと、出来上がるまでのストーリーがあります。それも「味わい」ということでしょうか。

そこで、私の手作りのもの…“自家製切干し大根”の話になりますが(あすかDiary 2013/01/12参照)、先日やっと料理しました。大根・人参・薄あげと一緒に炊きました(左写真、クリックで拡大)。薄く輪切りにしてザルに広げた大根を、毎日裏表を変え、そして変化して行くのを見るのは面白く、楽しみでもありました。そんなことを思い出しながら料理するのは、一段と楽しいものでした(^^) by ichi

改札口のある書店/BOOK OFF ジェイアール鶴橋駅店


JR鶴橋駅は、近鉄利用者に便利にできていて、プラットホーム直結の連絡改札口(関西では最大級?)のおかげで、乗換が非常にスムーズ。反面、近鉄を利用しない人はこの改札口から出られないので、戸惑うでしょうね^^;;(特に、1番線・内回り線ホーム。右画像クリックで拡大)

さて、この駅の2階にあるのが、BOOK OFF ジェイアール鶴橋駅店。上の構内図に「BOOK OFF 改札口」とあるように、なんと、専用改札口付(単独店舗では珍しい)。「万引き防止システム」のかわりに自動改札機が設置してある感じです。初めて見た時、少々驚きました。ホームに近いので、JRの定期券/切符があれば、電車が入る直前まで立ち読みできます(^^;;

実は、駅構内2階にあるこのお店、アクセスがよくないのです(外からだと場所が判りにくく、階段を昇らねば店に入れません)。ところが、専用改札口のおかげで「駅ナカ」感のある準一等地に変身!改札口が無ければ、BOOK OFF もこの場所に店を出さなかったでしょう。実際の様子は 下の動画(YouTube)にてご確認下さい(^_-)

チャゲアス復活!/万次郎ナンキン


昨日、CHAGE and ASKAの公式サイトから、CHAGE and ASKA として活動を再開することが発表されました。ラジオでそのことを聞き、びっくり。仕込みの手を止め、言葉の意味を噛み締めました。

千葉のチャゲアスファンのお客様からも喜びのメールをいただきました(^^)。思い起こせば4年前、活動休止の一報に号泣しましたが、今日は嬉しさで号泣。いつかは…と思っていましたが、待ってて良かった(T_T)

◇       ◇       ◇

冬至を過ぎたら、カボチャは買わない主義?でした。(12月22日のブログ参照下さい)。いつも野菜を送っていただいている大阪愛農食品さんの発注カタログに、「万次郎ナンキン」というのが載っています。万次郎とは、ジョン万次郎のこと。そう、高知県で開発された新品種らしいです。「甘味が強い」とのこと、うーん、カボチャ大好き人間としては、このまま見過ごす訳には…

  

ということで、あっさり主義を捨て(笑)、発注したのでした。形は冬瓜みたいですが、中は立派なカボチャ、しかも、甘そうな色です。塩をパラパラと振り、蒸し煮してみました。甘味も充分、そこで作った料理は、「きんとん」です。百合根を加えて、上品な甘さのきんとんになりました(上写真、各々クリックで拡大) by ichi