Author Archives: dan

唐招提寺のスマートガイド


先日、唐招提寺に行ってきました。春に行ったばかりですが、なんでも「スマートフォンで拝観案内する【唐招提寺スマートガイド】を制作し、7月1日から貸し出しを始める」とのことなので(msn産経ニュース)、その確認に行ってきた次第です(^^)

唐招提寺は、1200年の歴史を誇る一方で、進取の気性に富むお寺でもあります。(他の寺社等と比べて)公式サイトもしっかり作られていますし、東山魁夷の障壁画制作も一種のチャレンジですよね。

今回のサービスは、いわゆるAR(=Augmented Reality、拡張現実)。スマートフォンの普及はまだ低い為、Docomoから出ているタブレット端末(Galaxy Tab)を50台用意し、それを有償で貸し出すというサービスです。各ポイントにQRコードのようなマーカーが設置されているので、それを読み取ると、映像が流れる仕組み(写真中央、クリックで拡大。ARと書かれた部分がそうです)

  

実は、同じ端末を私も持っています。しかし、それにアプリケーション(GnG)がインストールされていても、ガイド情報を見ることはできませんでした(7月末現在)。他にも「うーん、これはどうなんだろう?」というところが多く、現時点では、500円の「喜捨」をしたと思って、スマートガイドを利用された方がよいかもしれません(^^;;

少々辛口の感想となりましたが、新しもの好きな方は、唐招提寺に行かれた際、一度お試し下さい。今後のサービス内容向上に期待して、いろいろな意見をフィードバックして頂ければ幸いです(^_-)☆ by dan

住吉ノータリンクラブ


神戸の住吉で和竿専門店を見かけました。看板には、江戸和竿浜川一門「和竿竹素材販売」と書かれています(右写真。クリックで拡大)。和竿に、○○一門等の流派があるとは…(^^;;

珍しいので、写真を撮っておきました。最近、こうした専門店(例えば、畳屋さんとか氷屋さんとか…)が少なくなってきているので、見かけた時は、なるべく記録するようにしています(^^)

で、撮影時は気付かなかったのですが、帰宅後、あらためて写真を見ると、看板の下に「住吉ノータリンクラブ」という、妙ちくりんな名前が…(右写真)。ノーリターンではなくノータリン(「脳が足りない」=バカの意。念のため…)

調べてみると、れっきとした有限会社の名前でした(公式サイトはこちら)。こんな社名も法人名としてOKなんですね。でも、放送禁止用語が入っているので、この会社(お店)、テレビで紹介されることはないかも…(^^;; by dan

【関西・近畿圏】砂浴ガイド(その2)


その1より続く) 関西/近畿圏では数少ない、砂浴をトータルでサポートしてくれる貴重な施設が、徳島県鳴門市にある「ナマステゲストハウス」です。

■ナマステゲストハウス
◇設備 いわゆる民宿です。グループで行った場合、大広間に雑魚寝する感じになります。問題はシャワーやお風呂です。宿泊客でなくても利用できる、ホテルの温泉が近くにあるので、そこを利用するとよいでしょう(有料)。おみやげも買うことができるので、一石二鳥です。

◇アクセス 大阪からだと車で約2時間、日帰りも可能です(高速バス回数券を使えば、片道約3,000円。高速鳴門で下車。事前連絡すれば、車での送迎可)

◇費用 1泊2日(砂浴を初日4時間、2日目8時間。食事付)で約2万円。実際の料金については直接御確認下さい。食事はヘルシー&美味(ビーガン対応可)。デトックス上、外食よりも安心・安全、かつリーズナブルです。

◇その他 実際に砂浴を行うのは、ナマステゲストハウスから徒歩数分の砂浜です。同じ砂でも、排毒作用の強い砂と弱い砂があるそうですが、鳴門の砂は強さも適度でお薦めだとか。また、過去1年間に砂浴が行われたポイントは外してもらえるので、安心です。

■連絡先
 【名称】ナマステゲストハウス
 【オーナー】 西村真人(にしむら まこと)
 【住所】 772-0053 徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦大谷66-1
 【電話】 088-687-0322

PS 今までの砂浴の記事は、砂浴タグからまとめ読みできます。

【関西・近畿圏】砂浴ガイド(その1)


今回の「砂浴」についてまとめておきます(主に、関西・近畿圏向けの内容となっています)

■砂浴全般について
インターネットで「砂浴(砂療法)とは」で単独検索、あるいは地名等を組み合わせて検索すれば、概要や体験レポート等を読むことができます。関西では、徳島県、兵庫県(日本海側)、鳥取県あたりで砂浴をされる方が多いようです。簡単に言えば、砂の中に体を埋めるだけですが(^^;;、最初は、経験者の指導の下で行うのがよいでしょう。

砂風呂とは異なり、原則、下着等を着用せずに行います(排毒効果を高める為)。ポジショニングが上手く決まれば、砂の中は案外快適です。真夏の日中でも、砂中の温度はさほど上がりません。身動きできないことを除けば、フルオーダーメイドの寝椅子に横たわっているような感じです。通常、天気の良い6~9月に行います。

砂浴中のトイレ(小)は、砂の中でそのまま済ませます。すぐ砂に吸収されるので問題ありません。後、音楽中毒の方は、パラソル下に(ビニル等でくるんで砂対策等をした)ラジオを持ち込み、FM放送を聴きながら砂浴してもよいでしょう(FM放送であれば、時間の経過が分かります)

  

皆さんが拠り所(バイブル)とされているのが、写真左の「家庭で出来る自然療法【改訂版】」(東城百合子著/あなたと健康社)です。可能であれば、事前に該当ページ(P.113~123)に目を通しておくことをお勧めします。アマゾンでは取り扱っていないようです(自然食品店ではよく見かけますが)

ナマステゲストハウス=鳴門健康塾で作成された「砂浴のすすめ」という案内がありますので、JPG画像を載せておきます(写真中、右。クリックで拡大)。ぎりぎりで読めるレベルかと思います(その2へ続く) by dan

映画「コクリコ坂から」


先日、ジブリの新作「コクリコ坂から」を観ました。結論から書くと、私の評価は、★★★★☆(星4つ)。いい作品だと思いました。路線で言えば、「耳をすませば」系の作品です。そこを理解せずに、他のジブリ作品と比べて××と批判する人は、この映画を観るべきじゃないです(^^;;

舞台は、翌年に東京オリンピック開催を控えた1963年の横浜。コクリコ坂を下りると、街並みや行き来する自動車の描写がリアルになり、時代の空気を感じさせます。一方、坂の上で展開される学校生活の様子は、旧制高校~1960年代のものがごちゃ混ぜになった感じで、かなりアバウト(ある意味、ユートピア的)。日本ではなく、外国の話だと思って観た方がいいかもしれません(^^)

(小さい子供は別として)三世代揃って楽しめる映画だと思いました。ジブリらしい作品です。監督は宮崎吾朗氏(宮崎駿の息子さん)。本作が2作目だそうですが、次作が楽しみです。 by dan

PS 大阪ステーションシティシネマで映画を観ました。座席に余裕があり、音響もよかったです。さすがは最新鋭の映画館!意外に空いていたのは盆休みだったから?(^^;;

猫の親子(コクリちゃん登場)


あす香の近くに、我々がクリ(ちゃん)と呼ぶ猫がいます。名前の由来は、毛色からです。野良猫の割にお腹がプクプクなのは、いろいろな人から餌をもらっている為で、最近急に痩せたのも毛の抜け変わりか夏痩せぐらいにしか思っていませんでした(^^;;

ところが、先日、クリちゃんが仔猫と一緒にいるところを発見。しかも、仔猫の世話をしているではありませんか!親子に間違いありません。お腹がプクプクだったのは妊娠、痩せたのは出産の為だったんですね。全然気が付きませんでした。ごめんなさい>クリちゃんm(__)m

  

かわいい仔猫の名前ですが、クリちゃんの子供なので、コクリちゃんと命名しました(ジブリの「コクリコ坂から」が公開されたタイミングでもあるし…)。店の行き帰りの楽しみが増えました(^^) by dan

ウルトラQの話


pen という雑誌があります。今出ている 9/1号が「<完全保存版> ウルトラQからウルトラマンゼロまで。円谷プロ大研究!」です(右写真)。<完全保存版> という言葉に弱い私は、中身も確かめずに衝動買い(^^;;。ウルトラQという単語がトリガーとなりました。

熱心なファンではない分?記事を読んで初めて知った情報も多く、勉強になりました。例えば、『ウルトラQ』総天然色化計画。こんな計画が進んでいたんですね。ちなみに、総天然色化とは、オリジナルの白黒映画をカラー化(カラーライズ)する技術。「カサブランカ」などの往年の名作が次々カラー化された時期もありましたが、諸事情で下火に…。これが、最近のデジタル技術の進歩もあって再び注目されているようです。

予告編を観ると、昔の手彩色絵葉書を動画にしたような違和感が多少あります(総天然色=フルカラーというよりパートカラーに近い感じ)。ですが、ウルトラQファンにとっては、嬉しい「復活」です。素直に喜びたいと思います(^^) by dan

久しぶりに作りました/黒ゴマ豆腐


真夏は滅多に作らない黒ゴマ豆腐ですが、久しぶりに作りました。

この日、予約をしてくれていた親しいお客様(友だち)が、(真夏はゴマ豆腐を作らないことを知っているので)「この時期にゴマ豆腐が食べれるなんて…!」と喜んでくれました。汗だくになって作った甲斐がありました(^^) by ichi