Tag Archives: ichi

小豆南瓜昆布 2012


一雨ごとに、季節が進むようです。雨が上がった後は、対面の山が、とてもキレイに見えます。大阪では、出会えなかった景色です。

小豆南瓜昆布は、食養料理の一つ、小豆・南瓜・昆布のそれぞれの量が決まっています。南瓜好きの私は、いつも南瓜をかなり多めにしてしまいます。なので甘い南瓜で作ると、あんこのように甘くなります。今日は、鉄鍋で炊いてみました。出来上がるまで、じっくり2時間程煮ました。鉄分がタップリ摂れそうです(^^)。小豆の仕上がりが、好み通りになったのは、鉄鍋のお陰?それとも、たまたま? by ichi

定番、黒ゴマ豆腐


お馴染みの「黒ゴマ豆腐」です(左写真、クリックで拡大)。これまで、ブログに何度も登場しております。かつて、あるお客様から、「黒い宝石」と表現していただいたことがあります。

ちょうど一年位前、あす香スタッフのチカちゃんが、酒豪のお友だちと食事に来てくれた時の話です。2品目か3品目に、黒ゴマ豆腐を出したところ、ドリンクがビールから日本酒に変わりました。軽いビールよりも、重めのお酒の方が、ゴマ豆腐のコクと釣り合う、ということでしょうか。わかるような気がします(^^) by ichi

さつま芋タワー


輪切りのサツマ芋を積み上げました。なかなかの迫力ですね(左写真、クリックで拡大)。サツマ芋のタワーを崩さないように、お客様のところまで運ぶのが、ちょっと冷や汗ものです(^^;;

飾りの豆は、ひよこ豆とトラ豆です。芋好き・豆好きの方にとっては、たまらないでしょうか。かく言う私が、そうなのですが(^^)。お客様のことを想いながら、盛り付けていくのは、楽しみを積み重ねていくようで、思わず笑顔になりました。 by ichi

クリームサンドケーキ


紅葉のシーズンになりました。いつもは静かな西ノ京の街も、週末は観光の方が来られて、賑やかになっています。

あす香のご予約も、11月はお陰様で増えています。平日はまだまだ大丈夫ですが(但し、26日(月)は満席です)、週末は少しずつ埋まって来ています。ご予約は、なるべくお早めにお願い致しますm(_ _)m

写真は、クリームサンドケーキ(クリックで拡大)。豆腐クリームと、きな粉のケーキの組み合わせ。芳ばしいきな粉の風味と豆腐クリームの甘味が、同時に味わえます(^^) by ichi

三種盛り


左写真は、丁度2年前の秋に、購入した器です。大のお気に入りで、よく使います(^^)。今日の三種盛りは、真ん中が、キャベツの醤油漬けです。そして、かぶらとはくさいのサラダ・キノコの和え物が、両脇を固めています(写真、クリックで拡大)

はくさいやかぶらが献立に入って来ました。秋の深まり、と言うか、季節が冬に向かっているのを感じます。 by ichi

来年の手帳/奈良旅手帳


来年のスケジュール帳を買いました!先月からいろんな所で、ちょこちょこ見ていたのですが、コレといったものが無く…。1年間使う物なので、やはり選ぶのも慎重になります。私の手帳選びのポイントは、見開き1週間のもの、1日の時間軸は縦、その2つです。

西大寺駅の構内にある雑貨屋さんに、「奈良旅手帳」(右写真)がありました。季節の花や風景写真がとても美しく、見ていてすごく楽しくなりました。「○月の花」という紹介が毎月あり、どこに行けばどんな花が見れるかわかります。巻末には、奈良の神社仏閣についてのインフォメーション(アクセス・拝観時間・拝観料・電話番号等)が載っています。

見開き1週間になっていないので、ちょっとためらいもありましたが、まあガイドブックを持ってるようなものだと思い、決めました。これだけの情報が盛り込まれているのは、本当にありがたいです。表紙の柄違いが、数種類あります。どれもなかなか素敵で迷いましたが、一番自分らしいものになったかな、と思います(^^) by ichi

  

栗ごはん


秋という季節に、是非一度は食べておきたいモノってありますか?私は、「栗ごはん」がそうです。でも、自分で炊くとなると、あの栗の皮むきが大変で…。栗を買ったり、いただいたりしても、皮むきの煩わしさを思うと、なかなかする気になりませんでした。そして結局はゆがいて半分に切り、スプーンでホジホジして食べる、という落ちになるのが常でした^^;;(そうして食べても、充分美味しいのですが)

先日栗をいただきました。よっしゃ、今年こそ、栗ごはんや!ということで、強い味方を購入しました。もう既に使っておられる方も多いと思いますが、栗の皮むき用のハサミです(右写真、「栗くり坊主」)実際使ってみると、包丁でむくより、断然ラクチン!何個もむいているうちに、段々要領も掴めてきて、面白くなって来ました。若干渋皮が残りましたが、そこは小包丁を使い、出来るだけ身の部分を削らないようにして、むき終えました。

炊き上がった栗ごはん(上写真、クリックで拡大)は、やっぱり美味!栗の甘味とご飯の旨味が合わさって、口の中に広がります。今回は分搗き米を鉄鍋で炊きました。次は、是非玄米で栗ごはんを炊いてみよう、と思っています(^^) by ichi

試食会


奈良・西ノ京に移って、早くも5ヵ月経ちました。ようやく落ち着いて来たような気がします。いつもご近所の方々には、大変お世話になり、いろいろと良くしていただいています。ご近所の皆様へのご挨拶とお披露目も兼ねて、遅まきながら、試食会をさせていただきました。10名様でも来ていただければ十分、と思っていたら、なんと倍近い19名様のご予約をいただきました。嬉しいと共に、美味しいものをご用意して、喜んでいただこうと、気持ちも引き締まりました。

試食会のメニュー(左写真、クリックで拡大)は以下の通り。

・もちきび入きんちゃく、里芋、冬瓜、南瓜
・車麩角煮風、はくさい生姜煮
・ごぼうのきんぴら、千切りの煮物、つけもの、りんご

砂糖や化学調味料は使わないことや、野菜を炊く時は、水を入れずに、野菜の水分だけでじっくり炊き上げていくことなど、料理の特徴についても、少しお話させていただきました。皆さんが全てきれいに召し上がってくださって、ホッとしました。ある方が、今まで食べた玄米ごはんは、固くて美味しくなかったけど、これは美味しくて食べやすいですね、とおっしゃってました。

ご近所の方々で一緒に食事をする、ということもなかなかないようで、お話も弾んで楽しんでいただいているようでした。食事は一人ではなく誰かと、時には大勢でするのが、絶対に楽しくて美味しいですよね。私もこんな形で、ご近所の皆さんと交流でき、良かったなあと思っています。 by ichi