最近の日記

都島区網島

 ワールドカップ、日本が負けちゃいましたねぇ。80分間よくがんばったのですが、残念! ということで、気持ちを切り替える為に全然関係ない話題を...。

アップロードファイル 90KB 左写真は、大川の畔で見つけた巨鯉?です(クリックで拡大) これはご愛嬌として(笑)、「大川の巨鯉」(2006/05/15)で紹介したように、川崎橋一帯は有名な釣ポイント。ところで、この近辺、地名を「網島(あみじま)」と言い、川崎橋南詰は、都島区網島町1丁目になります。地名にある"網"からも想像できるように、かつては漁村があったそうで、昔と環境が激変した今尚、魚が釣れるのはさすがというべきでしょう(笑)

アップロードファイル 81KB 「此地は淀川のつつみにして漁家つらなり鮮魚を多く市に出す。さる程に軒毎に終日網を千ゆへ」と「摂津名所図会大成」に記されていることなど、古くからの漁村で、網が干されていたことからこの地名がありました(都島区ホームページより)

 右絵は「浪花百景 あみ嶋風景」(安政年間、歌川国員筆) 150年経った現在も、天満橋から網島(川崎橋)方面を臨んだ風景に、当時の面影が残っています(→現在の網島

 さて、江戸時代に活躍した近松門左衛門の作品に「曽根崎心中」や「心中天網島」があります。「曽根崎ってどこにあるの?」と聞かれた場合、たいていの大阪人は答えることができるはずですが、網島についてはどうでしょうか。そもそも、網島が地名として認識されているかどうかも怪しい(苦笑)

アップロードファイル 94KB 既にご存知の方も多いでしょうが、「心中天網島」の網島とは、今まさに話題にしている、ここ、都島区網島のことなんです(danは最近まで知らなかった^^;;) 京都や奈良には負けますが、網島に限らず「実は...」という由緒ある?地名が大阪市内には結構残っているので、調べてみると面白いかも。

 参考までに、現在の網島周辺の衛星写真図を右につけておきます(Googleマップより。クリックで拡大) 中央から左に流れているのが大川。南北に走っている道路が谷町筋(&天満橋) 右下に見えるのが大阪城で、中央付近、4時方向の細い橋が川崎橋です。そして、川崎橋の南詰めから右上に広がっている緑部分が網島。この近辺は、藤田美術館、太閤園、大阪市長公館等があるものの、あまり人が行くような場所でない為、知名度が今ひとつなんでしょうね。

洗濯機の話

 先月の携帯電話に引き続き、またもや買い替え。今回は洗濯機です。"物欲まみれのdan"という感じですが(^^;;、10年以上使っていた洗濯機が動かなくなったわけで、不可抗力です!(言い訳がましいなぁ)

 今まで使っていた機種は、シャープの"新乾洗"(ES-E60)(下左写真) 1995年6月17日購入。国産初のドラム式、全自動一体型乾燥洗濯機でした。当時の住居の洗い場の天井が低く、洗濯機と乾燥機を同時に置けなかった為、他に選択肢がありませんでした。使用期間10年11ヶ月。新乾洗さん、長い間どうもありがとうm(__)m

アップロードファイル 42KB アップロードファイル 45KB アップロードファイル 31KB
  (左から順番に、シャープES-E60、東芝TW-150VC、サンヨー人間洗濯機)

 新しくdan家にやって来たのが、東芝の"ザ・フロントインドラム"(TW-150VC)(上中央写真) 次機種もドラム式と決めていたので、売れ筋を数台比較検討し、最終的に、店員さん(梅田のヨドバシカメラ)の説明を聞いて決めました。

 これから洗濯機の買替えを検討される方は、メーカー提供情報(カタログ、サイト)以外に、洗濯機の相談室価格.com(ユーザーレビューやクチコミ)等も参考にされるとよいでしょう。後、置き場所の情報(防水パンの広さ、排出穴・水道栓等の正確な位置。搬入経路、特に設置箇所の入り口ドア幅等)も忘れずにチェック下さい。

 新機種が届いてから、まだ2、3回しか使ってませんが、音や振動は旧機種とは比べ物にならないくらい静かです。操作が直感的で分かりやすいのと、取出口が大きいのもいいです。取出口はチャイルドロックがかかるものの、赤ん坊なんかそのまますっぽり入そうで、ちょっと危険(苦笑) そう言えば、昔、大阪万博でサンヨー館に人間洗濯機ってのがありましたね(上右写真) 今は、サンテルバン999(AVANT社製)という機種があって、エステサロン等で好評だとか(^o^)

スーパージェッター「流星号」

アップロードファイル 8KB 左下(クリックで拡大)は、スーパージェッターの「流星号」です(正確にはプラモデルの外箱ですが) 「懐かしい〜♪」と思った貴方は40歳以上のウルトラマン世代の方ですね、たぶん(笑)

 ご存知ない方に簡単に説明しておきますと、スーパージェッター(右画像)とは、1965年のテレビアニメ黎明期に放映開始され、当時の少年(少女)に絶大な影響を与えた番組の一つ。もともと白黒番組でしたが、後半の20数話はカラーTV用にリメイクされた関係もあり、70年代前半まで時々再放送されていました。リアルタイムで熱心に観ていたであろう50歳前後の方は、今でも主題歌を歌えるはずです(^o^)

 で、左下の写真は、奈良の明日香村に行った際(Diary 2006/05/03参照)、休憩した喫茶店で見つけたもの。思わず写真に撮ってしまいました(笑) でも、家に帰ってPCの画面で観ると、この流星号、微妙にデザインが違うんですよねぇ。アニメの世界をリアルに描いた箱絵は小松崎茂的アートっぽくて素晴らしいんですが、先端部なんか、まるで(当時の)新幹線ひかり号。こんなんだったっけ!?

アップロードファイル 67KB ネット(スーパージェッター公式サイト←いきなり主題歌が流れます。PCのボリュームにご注意)で調べたところ、やっぱり、オリジナルと少々違ってました。どのように違うかは、上の公式サイトでご確認下さい....って、そんな物好きな(奇特な)方はいらっしゃらないでしょうけど(笑)

 余談ですが、左のプラモデル、中身もちゃんと入っていました。インテリアとして店内に無造作に置いてあったので、復刻物だと思いますが、それなりの値段はすると思います。

箕面の止々呂美 〜番外編〜

アップロードファイル 79KB 昨日のあすかDiary(2006/05/24)の番外編です。止々呂美に行く途中で見つけた"変なもの"をご紹介しましょう。左写真は「貴田太華園」というという会社の敷地内で見つけた物体。不気味と言えば、不気味ですが、ディズニーアニメに「木の妖精」として出てきそうです(クリックで拡大)

 園芸関係には疎いのでよくわかりませんが、実用性があるとすれば、樹木用のプランターってところでしょうか。苗木が大きくなるまで、根元を踏まれたり、動物に齧られないように防御する効果があるのかも...。

 この「木の妖精(?)」を見て、danが思い出したのが道頓堀ホテルの柱人形(下写真) ミナミの繁華街に位置するだけあって、"かに道楽"の看板並のインパクトがあります。格式を重んじるホテルがこんなことしていいの?とも思いますが(笑)、他のホテルと間違えようがない(差別化)という点で非常に優れています。

 果たして、木の妖精クン、会社の「顔」となれているんでしょうか...。

      アップロードファイル 14KBアップロードファイル 13KB

箕面の止々呂美 〜輪行その2〜

アップロードファイル 82KB 先日(5/21)、いい天気だったので、輪行で箕面まで行って来ました。まず梅田まで自転車で行き、そこで自転車を畳んで輪行袋に入れます。阪急梅田駅の場合、中央口だと人の往来も激しく、改札口まで結構距離があるので、茶屋町口から入りました(輪行情報:近鉄あべの橋を利用する場合は、東口が断然お薦め。改札口の前まで、自転車で行くことが出来ます!)

 当初の目的地は箕面の滝でした。そこから勝尾寺方面に東進するなり、そのまま南進するなりしよう、という予定だったのですが、阪急電車の中で、急遽、目的地を変更し、止々呂美(とどろみ)に行くことにしました。地図で見る限り、川沿いの道が続いていてサイクリング向きに思えたことと、10年程前にichiがそこへ行ったことがあり、自然が残っていてよい印象だったこと等の理由で決めました(後で、少し悔やむことになります...^^;;)

アップロードファイル 35KB "止々呂美"は箕面市ですが、最寄は阪急池田駅。そこから川沿いに数キロゆるやかに上ったところにあります。地名が変わっていて、初見で"とどろみ"と読める人はあまりいないでしょう。逆に言えば、地名以外にこれと言ったウリのない場所かも(^^;; トトロに似た地名なので、過去に「トトロを村おこしキャラクターに担ぎ上げて...」という話も出たかもしれません。実際、池田駅から止々呂美へ行く途中に五月山公園があって、トトロに出てくる女の子の名前が二人とも揃う(五月=サツキ May=メイ)のが、偶然にしては出来すぎ(笑)

 しかしながら、10年以上前はどうだったか知りませんが、幹線道路の工事で山が大きく切り崩されていたり、採石場があって川が白濁している箇所があったりで、自然環境はあまり良好とは言えません。しかも、箕面森町(しんまち)という開発プロジェクトが進行中で、ダムが出来る、宅地造成される、で周辺の環境は一変する模様。トトロは住めそうにありません(苦笑) 「環境破壊だ!」と声高に叫ぶのは簡単ですが、周辺にあるベッドタウンも自然を壊して造られた街ですし、難しいところではあります...。

アップロードファイル 37KB とはいえ、それなりに自然も残っていて、チョウやトンボが飛んでいました。写真を撮ろうと思ったのですが、動く被写体は撮影が難しいですねぇ。花粉を足につけたミツバチが近くを飛び回っていたのですが、これも撮影できず。テントウムシの写真でご勘弁を(笑) 後、弁当を食べた場所は、田んぼの近くだったせいもあって、やたらアマガエルがいました。こうした小動物を見るのも考えてみると久しぶり。大阪市内では、あまり見かけないですから。

 さて、一番上の写真は、ターミネーター風のichiの勇姿(黒いゴーグルがなかなかの迫力。赤の他人だったら怖くて近くに寄れません...^^;;) 100kmぐらい平気で走れそうな雰囲気ですが、帰り道は下り坂だったにもかかわらず、かなりヘロヘロ。池田駅についた時は、ヘタレ状態で、二人して喫茶店に入って小休憩。お互い、日頃の疲れが溜まっていたのか、しばらく寝てました(笑)

2009年9月のGW 〜携帯電話の話その2〜

アップロードファイル 39KB 「2009年9月のGW」というタイトルは、「ノストラダムスの大予言」(1999年7の月、恐怖の大王)という際物イメージですね。単純に「九月のGW」とすれば、韓国映画「八月のクリスマス」的でよかったかも(苦笑) 後、どーでもいい話ですが、「〜クリスマス」の日本版リメイクは「8月のクリスマス」です(漢数字ではなくアラビア数字)。ネット検索する際は「八」と「8」の違いにご注意下さい(^^)

 閑話休題。遅ればせながら、ゴールデンウィーク(GW)の話を...。今年のGWは 5/3〜5/7 までの5連休、あるいは 4/29〜5/7 まで9連休という方も多かったのではないでしょうか(ちなみに、danは日曜日以外は仕事をしていました。シクシク) 今まで、GWと言えば5月だったのですが、9月にもGWがあるんですよ、という話です。

アップロードファイル 38KB 左画像にご注目!(モアレ処理していないので、少々見づらいです。クリックで拡大表示して下さい) 先月買った携帯(FOMA P902i)でカレンダーを表示させていて気が付いたのですが、2009年9月20日から23日まで4連休なんですねぇ(土曜日も入れると5連休) 確か、9月の祝日は「敬老の日」と「秋分の日」の二日。あれ、休みが一日多いじゃん!?と思いましたが、この年、9/21が敬老の日、9/23が秋分の日となる為、"「国民の祝日」の間隔が1日しかなく、その間の日が日曜日や振替休日でない場合、その日は「国民の休日」になる"のでした(Wikipedia参照) 5月以外で国民の休日が現れるのが、2009年9月が最初になるそうです。

アップロードファイル 37KB 敬老の日が「9月の第3月曜日」に変わったのは2003年ということもあり、少し古い、休日判定を手抜きしたカレンダープログラムだと、右のような表示になります(22日が休日ではなく平日。クリックで拡大) 実は、これ、3月まで使っていたP900iのカレンダー画像。22日を平日表示する機種は案外多いかもしれませんね。皆さんがお使いの携帯も一度ご確認下さい。

 残念ながら、休日がキレイに四つ並ぶ年はあまり無く、2009年の次は2015年となります。とは言え、秋のGWと言ってよいでしょう(太っ腹な会社であれば9連休?) 世間が動き出す前に、旅行等の予約をしておくのがよいかと...(^_-)

大川の巨鯉

アップロードファイル 72KB 「巨鯉」と言っても、読売ジャイアンツと広島カープの野球の話ではありません。正真正銘、巨大な鯉のことです(笑) 昨日(5/14)、ichiと大川沿いを自転車で走っていて見かけたのが左写真の垂れ幕、「巨鯉記録会(BIG CARP FISHING CLUB)」。大川で釣りをしている人をよく見かけますが、その日はいつもより多いような...。早速、愛車(BD-1)を停めて、Check it!!(^^)

 垂れ幕の左、テープル脇に一畳程度の大きさの生簀(いけす)が造られており、大きな鯉が既に数匹泳いでいました(下左写真) 生簀を覗き込んで「えぇー、こんな大きな鯉が釣れるんですか!?」と驚く女性の声を聞きながら、danが写真を撮っている間にも、鯉を持ってくる方がいます。釣果を持参して記録申請するシステムになっているようで、多分、表彰式が終わるまで、鯉はこの狭い生簀の中で我慢せねばなりません(苦笑) 表彰式が終われば、再び大川にリリースされるはず...。

アップロードファイル 28KB ネットで調べると、大川は巨鯉(平均で70cm後半)が釣れるので有名な場所でした。うーむ、今まで知らなんだ...^^;; 都心を流れる大川は、お世辞にもキレイとは言えませんが、そもそも、鯉が雑食性で汚染に強い魚なので問題ないようです。また、「巨鯉記録会」の垂れ幕を見かけた川崎橋周辺(大川、寝屋川合流点)が、最も巨鯉が期待できるポイントだということです(→例えばこれ。110cmもあります!)

アップロードファイル 65KB 余談ですが、Wikipedia(鯉) を読んでいて「へぇ〜、そうだったんだ」と感心したのが、以下の記述。
 『中国では、鯉が滝を登りきると龍になるという言い伝えがあり、古来より尊ばれた。その概念が日本にも伝わり、江戸時代に武家では子弟の立身出世のため、武士の庭先で端午の節句(旧暦5月5日)あたりの梅雨期の雨の日に鯉を模した鯉幟(こいのぼり)を飾る風習があった。明治以降武士はいなくなったがグレゴリオ暦(新暦)5月5日に引き続き行なわれている』
 "(新暦)五月晴れの青空に翻るコイノボリ"というイメージが、明治以降のものだったとは...。勉強になりました(^^) 右絵は江戸時代の鯉のぼり(『日本の礼儀と習慣のスケッチ』[1867年]より。クリックで拡大)ですが、言われてみれば、曇天(雨天?)のように見えますね。

 参考サイト 大川(旧淀川)の巨鯉釣り