日記

食い倒れの系譜・・大阪の食文化

アップロードファイル 78KB 11月22日、エル・おおさかで石毛直道さんによる講演「食い倒れの系譜・・大阪の食文化」が行われますので、ご紹介します。

 石毛さんは、国立民族学博物館の館長になられたぐらいですから、学会の重鎮と言ってよいと思いますが、若い頃は「住居空間の人類学」や「食いしん坊の民族学」といった、少し視点の違った研究をされていたのが印象に残っています。世界中の食文化について造詣の深い方ですので、「大阪の食文化」をどのように斬るのか、非常に楽しみです(^^)

 申込方法: 往復はがきにより、氏名・連絡先を明記のうえ下記まで
 〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14 (財)大阪労働協会 事業部 (06-6942-0001)

 * 少し先の話ではありますが、入場整理券が必要ですのでご紹介させて頂きました。先着順受付、お早めに。

謎の医院

アップロードファイル 46KB vowネタ その2です^^;; 左の写真は、昨日のサイクリング記事で紹介した赤ヘルワンちゃんと遭遇した場所から200mと離れていないところで発見した、謎の看板です。うむむ...。

 内科?外科?眼科?歯科?それとも総合病院ということで、全科?(笑)。いや、そもそも何故、布で隠す必要があったのでしょうか!?

 勝手な想像ですが、何らかの事情で診療を続けることができなくなり、医者を廃業。しかし、表札代わりに名前の部分は使えるので「?科」の2文字だけ隠した。ところが、後ろの「科」の布が取れてしまい、写真のような不思議な看板となった...というところでしょうか?

 真相をご存知の方、お教え下さい(笑)

住吉の赤ヘル犬

アップロードファイル 73KB ABC(Asuka Bicycle Club)の活動報告です。昨日の秋晴れの中、ichi&dan でサイクリングに出かけました。今回は、あすか〜大阪城公園〜帝塚山〜住吉大社〜長居公園〜空堀〜あすか、という大阪市内を南北にぐるりと回るコースです。で、万代池から住吉大社に向かう途中で遭遇したのが、この赤ヘルワンちゃん(^o^)

 飼い主の方曰く、ナナ(という名前らしい。ということはメス!?)にとって、ヘルメットを被る事=バイクに乗ってどこかに連れて行ってもらえる事を意味するので、喜んで被っているそうな。ヘルメットにはしっかり紐もついていて、バイク事故の際も脱げたりすることなく安心(笑)

 赤ヘルということは広島カープのファンですか?と、犬に 飼い主の方に聞いたところ、そういうわけでもなく、阪神タイガースのヘルメット(赤星選手の直筆サイン入り!!) もあるんだそうです。

 どこかに赤ヘル猫もいると思うので、情報をお持ちの方、お知らせ下さい。写真を撮りに行きます(^o^)

アップロードファイル 67KB

難波橋のライオン

アップロードファイル 22KB 左の写真は北浜の26番出口を上がったところにあるライオンです。少し判り辛いですが、口を閉じていますね。難波橋(なにわばし、通称ライオン橋)のライオンには2種類、即ち、開口獅子(阿)と閉口獅子(吽)がいます [下の写真参照]。

 橋に向かって左のライオンは開口(阿)、向かって右のライオンは閉口(吽)です。ということで、北浜から「あすか」に来られるお客さんを迎えるライオンは閉口(吽)、「あすか」からお客様をお送りするライオンは開口(阿)となります(『ありがとう!』と御礼を言わせてます^^;;)。

 また、この写真に見える橋の名称は漢字ですが、橋に向かって右側は漢字で書くのが慣わしのようです(逆に、左側はひらがな)。こじつけですが、私は次のようにして覚えています。

 左=「ひ」だり=口は「ひ」らいている。橋の名称は「ひ」らがな。右は、その逆(即ち、口は閉じており、橋の名称は漢字)

 今まで気が付かなかったという方は、今度ご確認下さい(^o^)。また、実は、ライオンの尻尾も右垂れ、左垂れの2種類あります。あわせてご確認下さい(^_-)。

アップロードファイル 47KB アップロードファイル 51KB

菅原町の猫

 「あすか」のある菅原町には、人懐っこい猫が住んでいます。この写真はichiがミーコと呼んでいる猫です。人が通りかかると、ニャーニャー鳴いて擦り寄ってきます(逃げるのが普通だと思うのですが...^^;;)。

 今回、日記に載せようとカメラを向けてみました。でも、なかなか正面を向いてくれません。人懐っこいくせに照れ屋さん!?(苦笑)。いい写真が撮れたらまたアップします(^o^)

アップロードファイル 49KB アップロードファイル 48KB アップロードファイル 42KB

遠赤外線冷蔵庫

アップロードファイル 18KB vowネタです。すみません。これは、天神橋1丁目にある看板です。青果を扱う会社の商材保管スペースで見つけました。最初見た時、遠赤外線(熱い)×冷蔵庫(冷たい)という思い込みがあるので「えぇーっ、何これ!?」と思いました。

 ネットで調べると、某メーカーの冷蔵庫の機能説明にこんな文章が...

【遠赤外線ランプ】‥‥特殊セラミックランプからの遠赤外線による共振効果が、食品の水分の分子を活性化して、食品の酸素による蛋白質の変質や低下を遅くして、食品の鮮度を保ちます。食品の味がより長く保たれます。

どうやら、この種のランプを使っているようです。何だか眉唾な説明なんですが、本当なんでしょうか(苦笑)

 vowネタついでに、最近ネットで見つけた面白写真。世代限定?郷ひろみファンなら喜びそうな写真です。→これ

 お粗末様でした。さて、本業に戻ろう...^^;;

ABC発足のお知らせ

アップロードファイル 80KB 半分寝ぼけ顔のichi(^^;;)が写っている右の写真ですが、バックにあるのは「蕪村生誕地の碑」です。周りの風景は こんな感じ。ichi & dan の早朝ポタリングの一コマです。

 ichiは学生時代サイクリング部にいたのですが、最近、また自転車を始めました。先日も二人して,大川・淀川沿いに、あすか〜万博公園〜服部緑地〜あすか、とぐるりと回ってきました。

 手前に写っている自転車は BD-1 という折り畳み自転車です。お揃いに見えますが、左の自転車(dan所有)は98年モデル、右の自転車(ichi所有)は2004年モデルのタイプCという別バージョンです。

 とまれ、Asuka Bicycle Club (ABC) を発足させました。現在、会員募集中です。よろしく(^o^)