ichi&danの徒然日記 〜 玄米工房あす香 〜
最近ちょっとオーバーワーク気味。立ち仕事の為、忙しくなるとどうしても足に負担がかかる。この疲れを取り、気分をリフレッシュするのに、一番手っ取り早いのが、温泉にゆっくりつかること。ということで、久々に温泉に行きました。行き先は摂津峡にある花の里温泉。高槻駅から車でほんの20分くらいの所にあります。
初めて行く所なので、明るい内に着くようにと思い、夕方5時過ぎにdanと車で出発。午後7時までに入館すればいいと聞いていたので、それなら余裕ね、と新御堂を快調に飛ばし、やがて高槻市内へ。ところが近くまで来てから道を間違えてしまい、結局7時前のギリギリの入館となりました。カーナビの無い悲しさ…(T_T)
温泉のすぐ近くまで来ると、かなり風景が変わって来た。高槻市内にこんな良い所が有ったの…て思うような、山あいの道。車が一台やっと通れるような細い道を下って行くと、目的地の山水館に到着。早速温泉に入り、湯船に肩までつかってホッと一息。窓から見える若葉の緑に気持ちが和む。入浴中、ほとんど貸切状態で、ゆったりとした時間を過ごしたのでした。 ここ2〜3年で、あすかのある菅原町界隈が随分変わって来ました。私が店を始めた8年くらい前までは、「都会の中の忘れ去られた一角」と密かに呼んでいたくらい、ひっそりした町でした。古い家・建物がまだまだ残っていて、地の人たちの愛着や誇りも何となく感じられる町でした。川が流れ、大阪市内の割には、比較的緑が多く、大好きな町でした。(勿論今でも大好きですが…)
ところが、最近はマンションの建築ラッシュです。39階建てのマンションができてから、どんどんマンションが増えているようです。確かにどこに行くにも便利な所で、住みたいと思う人は大勢いるのかもしれません。
店のすぐ近くに住んでいるので、普段の行動範囲は非常に限られています。なんだか、アスファルトとコンクリートに囲まれたところで生活しているような、そんな気分になります。土の道なんて求めて行かない限り、滅多に歩くこともない…そんな生活にふと疑問が湧きます。
たまのお休みの日、ちょっと遠出をしてでも、自然と触れ合うことが大切だと思いました。木々のざわめき、川のせせらぎ、鳥や虫の声…今の私にはとてもとても貴重なオアシスです。
CHAGE and ASKAのコンサート、一体何度行っただろう?十数年のファン暦からすると、10回以上は行っているかも…。今回もとても感動し、幸せな時間をチャゲ・アスと何千人のファンと共に過ごしました。いつもの如く、チャゲとアスカのMCは面白く、笑いの連続。この日は、アスカが最初のMCで、自ら笑いのツボにはまってしまい、歌い出せなくなる場面も。これもライブならではのハプニングでしょう。
今回は、ある曲でグチャグチャに泣いてしまいました。それは、「熱い想い」という曲です。これはアスカがまだ20代の若い頃に作った懐かしい一曲。元々大好きな曲でしたが、ライブで聴くとまた格別です。シンプルな言葉で熱い想いを綴ったラブ・ソングです。改めて詩の良さを想い、また丁寧に心を込めて歌うアスカの歌に、姿に、胸がいっぱいになり、涙がボロボロこぼれました。そして、お次は「PRIDE]。イントロが流れた瞬間に「来た!」て感じ。このたたみかけるような名曲の連続攻撃に、すっかり酔ってしまったのでした。
ラストの曲に入る前に、アスカが、「最近環境破壊とか環境問題だとか、よく言われるけれど、そしてこのまま行けば20年後には、とか100年後にはどうなる、などと言ってるけど、(そんな悠長なことを言ってられないほど)現実はもっと深刻です。厳しい時代ですが、この時代に生まれて来たということ、この時代に居合わせたいうことは、きっと我々はみんなで乗り切っていける、ということだと思います」というような話で締めくくっていました。
大変な時代になって来ていることは、誰もが多かれ少なかれ意識していると思います。でも、それに対して徒に危機感を募らせているだけでは、何も変わらない、何も生まれない。私たちひとり一人が、今できる事は何なのか、考え行動していく事が、大切だと思います。美しい地球を取り戻したい、次世代に繋げて行きたい、そんなみんなの熱い想いが重なり合って、きっと明るい未来を作って行けると、信じています。
■コンサートData
CHAGE and ASKA Concert tour 2007 DOUBLE【W】
2007/6/18(月) 大阪・フェスティバルホール 18:30開演
4月から始まった料理教室も、早くも5回コースの3回目を迎え、中盤に差しかかって来ました。6月がちょうど折り返し地点という所です。基礎クラスが2クラス、応用クラスが1クラス、少しずつ各クラスのカラーが出てきたようです。特に、基礎クラスのBチームは、全員が2回目の方ばかりで、しかも前期(2006年10月〜2007年2月)の打上げ会で、すっかり皆さん打ち解けておられることもあり、生徒さんの強い個性が発揮される場面もしばしば。私も教室の最中に大爆笑していることがあります(^o^)
今の形の料理教室にしてから、丸2年が経ちました。今期は一つのレシピから、更にもう一品作れるように、実際に作ったり、口頭で説明したりしています。また私が日頃店で作っている料理の量や、料理教室で作る量と比べると、生徒さんが家で作る量はかなり少ないので、そのことも意識して料理の仕方をお話しているつもりです。こうして少しずつでも進歩・進化していく努力を続けたいです。料理の面白さ、楽しさを知っていただけたら、こんなに嬉しいことはありません(右上写真2点は、今回の基礎コースで作った料理です)
話は変わって、これ(左写真)は、えんどう豆の写真です。鞘から出して冷蔵庫に保管しておいたものを、料理をしようといざ取り出すと、数個がこのように発芽していました。水曜日に届いた物で、翌週の月曜日にこの状態です。まさに生きている!こういうのを目の当たりにすると、野菜だとか食べ物だとかいうことよりも、「命をいただく」ということを本当に実感します。そしてつくづくありがたいと。人参でも冷蔵庫のなかでやっぱり芽が出ていたり、半分使って半分ラップに包んで置いておいた玉ねぎが、ほんの3〜4日の間に根が出ていたり(半分に切られているにも拘らず!)、すごい生命力だと思います。この命、決して無駄にすることなくいただきたいですね。そして私たちの身や精神を養ってくれていることに、感謝したいと思いますm(__)m
5月23日(水)、久々のライブを行いました。ゲストは、石笛(石の笛と書いて「いわぶえ」と読みます)奏者の横澤和也さん。
石笛というのは、石に貝が穴を空けて行って笛になったものです。だから全くの自然の産物。世界に同じものはひとつと無いものです。横澤氏の話によると、他の石に機械で同じように穴を空けても、同様の音がするらしい。しかし、貝が少しずつ少しずつ、何年も何年もかかって穴を空けた物にはストーリーがある。音は同じでも、やはり違うはず、ということでした。そしてそれは目に見えない何かの力であると。
さて、いろいろとお話を交えながらの演奏会は、先ずは横笛の演奏で始まりました。それから石笛についての説明があり、いよいよ石笛の登場です。石笛の音色は、お集まりいただいた方のほとんどが、初めて耳にされたようです。時には体を突き抜けるような激しく鋭い音、時には優しく包むような音色に、皆さん、どうお感じになったでしょうか?
左から順に、「石笛」 ・ 「横澤さん(手前右)を囲んで」 ・ 「当日の弁当」
最後にまた横笛に持ち替えて、何曲か吹いてくださいました。童謡「赤とんぼ」が流れた時には、こらえ切れずボロボロ涙が出てしまいました。というのも、今回横澤さんに来ていただくことになったいきさつや、肝煎りをして下さった師みのりさんのこと、そしてこの「赤とんぼ」はみのりさんが大好きな曲であること、などいろんな想いが、自身の中に溢れ出てきたのでした。
とにかく、無事終わったことで、今はホッとしています。お客様にも演奏を楽しんでいただけたこと、また、初対面のお客様同士で交流を深めていただけたようで、そのこともとても嬉しく思います。
素晴らしい演奏を聴かせてくださった横澤さん、いろいろ心配をかけて、また当日お料理を送ってくださったみのりさん、本当に感謝感謝です。来てくださった皆様、ありがとうございました。また何か楽しいことを企画したいなあ、と思っています。
■参考サイト 五千年の時空を超えて蘇る神の笛 石笛
中之島公園のバラが、今とても綺麗です。赤・黄・ピンク・白など、色とりどりに咲き誇っています。鮮やかな赤色も美しいのですが、淡いピンクや黄色もとっても可憐です。あすかに食事にお越しのお客様には、是非バラ園とのセットで楽しいんでいただきたいものです。
店を始めた頃、松原の実家から通っていたのですが、北浜駅で降りて難波橋(ライオン橋)を毎日渡っていました。バラ園のバラは真冬から一時姿を消します。つまり何も咲いていない「冬枯れ」状態になるのですが、これが何と一夜にして咲くのです!毎日バラ園を見ながら橋を渡っているのですから、見間違うことはありません。この変化にはびっくりしました。だんだんに咲いて行くものと思っていたのですから。時は折りしもゴールデンウィーク直前。しばし考え、ははーん、そういうからくりだったのか…。皆さんも多分おわかりでしょうね(笑)
何はともあれ、美しく咲くバラには心がなごみます。それでいいじゃないの。これから何ヶ月もの間、管理・手入れも大変だと思います。あすかのお客様にも足を運んでいただけるよう、お薦めしていきたいなあと思います。
かなり前の話ですが、あるトーク番組に、風水師(女性)が、出演していました。その時、ゲストの女性の財布について、いろいろコメントしていました。その風水師が言うには「財布の寿命は2年」だそうです。2年を過ぎると、財布がお金を集める能力を失う、ということでした。
へー、ほんまかな〜(^^;; また、お札を折りたたんで入れるタイプの物より、たたまずに出し入れできるタイプがいいそうです。そして、財布の中は常にすっきりとさせて、お金が出し入れしやすいようにしておくこと。レシートやカードなどがゴチャゴチャと入っていて、パンパンに膨らんでたりするのは、良くないと言っていました。 私が今使っているのは、北浜の三越の閉店セールで買った物。そろそろ2年経過です。ということで、財布を買い替えることにしました。百貨店に行ったついでに、財布売り場へ。ブランド物が沢山並んでいます。1万円前後の物から、高い物になると、2万円近くだったり、あるいは2万円を越える物も…。「これじゃぁ、財布の中身より、財布の方が高いやん(笑)」と思いつつ、キョロキョロしてると、ワゴンに入った財布たちが手招きをしています。これこれ、やっぱり私はワゴンが好きよ!と速攻ワゴンに張り付き、あれこれ物色しました。
あまり迷っていてもキリがないし、最初にいいな、と思った物に決めました。黄色の財布は初めてですが、というか、汚れが目立ちやすいと思い、どちらかというと避けていた色です。黄色は金色に通じ、金運を高める、ということは、ご存知の方も多いでしょうが、まあ、ちょっとあやかってみるか…ということで、初の黄色財布です。財布の中の仕切りが多いのと、その割には分厚くないこと、皮の柔らかさも気に入っています。
さて、使い始める日ですが、折角ですので、しかるべき佳き日(やっぱり大安かなあ)を選んで、デビューさせようと思っています。今使っている財布には、十分お礼を言って…。あすかスタッフのKちゃんによると、使い始めの時には、お金を沢山入れておくのがいいそうです。そうやって、お金が常に沢山入っているように、お財布自身にインプットさせておくらしいです(^o^)
写真 黄=近々デビュー予定 赤=引退間近の財布
右写真(クリックで拡大)は大阪市内今里筋で見つけた、パルナスのお店。30代以上の関西人であれば「懐かしい!」という声が出てきそうです。店を利用したことはなくても、「〜パルナス、パルナス、モスクワの味♪」というCMはご存知ですよね。danも生粋の大阪人(生まれも育ちも大阪)なので、このCMは覚えています。
そういえば、最近、パルナスってあまり聞かないけど、どうなっているんだろう?と思ってネット検索してわかったのが、"「 一定の役目は終えた、(社長として)やりたいことは成し遂げた」(当時の古角松夫社長の談話)として黒字経営を保ちながらも2000年に事業を停止、2002年に会社を清算し、55年の歴史に幕を閉じた"という事実(Wikipediaより) がちょ〜ん(←古いって^o^) その昔、「探偵!ナイトスクープ」で『関西人は全員パルナスのCMを歌えるか調べて欲しい』という内容の依頼がありましたが、(さわり部分だけにせよ)ほぼ全員歌えたようです。中には、ワンコーラス完璧に唄いきった女性もいて感心しました(やらせじゃないよね!?^^;;)
パルナス非公式ホームページというサイトもあって、ここで「パルナスの歌」をフルコーラスで3番まで聞くことができます(あの歌声は中村メイコとボニージャックスだったんですね、知らなかった...) そして、You TubeにはパルナスCMの投稿があり、実際のTVCMをみることができるのでした(右画像) 蛇足ですが、danがパルナスのCMを見ていた当時、家のTVは白黒だったので(何年前の話だ!?)、赤ちゃん映像のバックが青色だったということを今回初めて知りました(汗)
■2007/04/13追記
先日、You Tube をチェックしたところ、「パルナスのCM」が削除されていました(ウムム) もう、あのCMを観ることが出来ないのかと思うと、ちょっと残念^^;;
■2007/05/26追記
と思ったら、また復活していますね(リンク先修正しておきました)