Tag Archives: 妙心寺

妙心寺料理教室 2014.9


今月も、妙心寺の料理教室に参加させていただきました。6月に受けて以来、3ヶ月ぶりです(→ 2014/06/15 参照)。料理に取りかかる前に、「和合茶礼(わごうされい)」と言って、お茶をいたたきながら、和尚さんの話を聴きます(→こちらのブログが勉強になります)。「無駄を省いて、手間を省かず」これまでにも何度か耳にしましたが、久しぶりに聴いて、何をするにも、心がけたいことだな、と思いました。

今月の献立は「かぼちゃのごま味噌和え」「さつま芋の小倉まんじゅう」「ほうれん草の梅酢和え」の3品でした(下写真。各々クリックで拡大)。南瓜の和え物は、南瓜を素揚げして、ごま味噌で和えます。素揚げしてあるので、油の風味が美味しかったです。もう1つの和え物、ほうれん草の梅酢和えは、梅の酸味がとてもさっぱりしていて、まだ暑さが残るこの時期には、とても食べやすく感じました。

そして、レシピを見た時から、楽しみ~♪だった「さつま芋の小倉まんじゅう」ですが、一番手間と時間がかかりました。用意していただいたさつま芋を見ると、あれっ、ちょっと多いんじゃないの?と思ったら、案の定一人2個ずつのおまんじゅうは、かなりボリュームかありました。結局1つは持って帰りましたが、こちらも美味しくいただきました(^^) この日は、遠く大分や岐阜から来られた方々もいらっしゃいました。そんな遠方からも来られるなんて、その学ぶ姿勢に、大いに感心し刺激を受けました。 by ichi

妙心寺料理教室 2014.6


昨年夏から隔月ペースで、京都・妙心寺の料理教室に通っています(→過去の記事は 妙心寺tag 参照)。2ヶ月に一度と言っても、すぐにその日が来るように思えます。それだけ時間の流れが速い、ということでしょうか(^^;;

6月のメニューは、「チンゲン菜の白和え」「じゃが芋の茶巾しぼり・宇治みつタレ」「こんにゃくとひじきの煮物」の3品でした(下写真、各々クリックで拡大)。茶巾しぼり(中央)は今まで、さつま芋や長芋・里芋などで作っていましたが、じゃが芋は初めてです。でも、裏漉しした生地がカチッとしているので、成形しやすく作りやすかったです。何故今まで作らなかったのかな~?今後是非作ってみたいと思います。

そして、こんにゃくとひじきの煮物(右)は、梅干しを入れて味付けをしました。梅干しの酸っぱさがよくきいていて、暑い時期にはとても食べやすい煮物になりました。行けば、やはり得るものがあります。今回もとても勉強になる料理教室でした(^^) by  ichi

妙心寺料理教室 2014.02


昨年8月から隔月ペースで、京都・妙心寺(東林院)の料理教室に行っています。今月で4度目、行く度に(以前一緒に受けたことがあって)知ったお顔が増えていくのは、嬉しいことです(→過去の記事は こちら/妙心寺tag 参照)

今回のメニューは、「うどんのとろろあんかけ」「大根とごっつ揚げの含め煮」「人参と水菜のサラダ」の3品でした(下写真、各々クリックで拡大)。蒸し物の「とろろあんかけ」はボリュームがあり、しかも、うどんが入っているので、本当に食べ応えがありました。山芋の粘りと共にいただく蓮揚げ(蓮根ボール)とうどんは美味しくて、とても温まりました。他の2品と、予めご用意くださったお料理も、美味しくいただきました。

毎回、お料理のレシピは増えるし、ご一緒させていただいた方々とのご縁もいただけますので、本当にありがたいと思います。次回も楽しみです(^^) by ichi

ゴマ豆腐革命 (妙心寺料理教室 2013.12)


京都の妙心寺・東林院での料理教室に参加しました。3度目です。12月はゴマ豆腐を作る、と聞いていたので、是非ともと思って申し込んだのでした。右は東林院の庭に咲いていた、目に鮮やかな千両です(写真クリックで拡大)

さて、ゴマ豆腐は時間がかかるので、和尚さんの最初のお話も短めで、すぐにとりかかりました。ゴマをすっていると、ゴマのよい香りがしてきます。その内粘りが出て来て、段々重くなって来ました。まだまだと更にすり続けると、次は油が出て、逆に少し軽くなります。そんな変化をしっかり感じながら、やっとOKが出ました。水を入れて漉し、葛粉を入れていよいよ火にかけて練ります。

ゴマ豆腐は、私自身、今まで何百回と作って来ましたが、火にかけてからの練り方が、自分が教えていただいたやり方とは全然違っていて、ただただ驚きでした。

今までは、とにかくよく練る、特に固まり出した時は、必死で練っていましたが、今回教えていただいたやり方は、余り練らない。固まり出してもサラッ、サラッとしゃもじを返すだけ。まだらに固まって、つぶつぶが出来るのでは…とドキドキしながら見ていたのですが、全然大丈夫、なめらかなゴマ豆腐になりました。

この作り方は、私にとっては「革命的」です。早速やってみよう!と思っています。ゴマ豆腐ひとつで、こんなにも作り方が違うなんて…。やっぱり料理は面白い(^^)。今回も、とても勉強になる教室でした。 by ichi

妙心寺料理教室 2013.10


京都の妙心寺・東林院での料理教室に参加しました。今回で2度目です。10月のメニューは、「ひりょうず」「カボチャの梅煮」「栗のポタージュ」でした(前回についてはこちら参照)

ひりょうずは、人参・ごぼう・キクラゲの他、銀杏や栗という季節のものが入っていて、具だくさんの、とてもボリュームのあるものでした。カボチャの梅煮は、梅干しの酸味とカボチャの甘味が程良く感じられ、さっぱりとした煮物になりました。栗のポタージュも、栗の旨味が堪能できる美味しいスープでした。(牛乳とバターの使用には、ちょっとびっくりでした^^;;)(下写真、各々クリックで拡大)

予めご用意くださったお料理に、ご飯とお汁で、とても豪華なお昼ご飯となりました。同じグループで料理をした方たちとの会話も弾み、とても楽しい料理教室でした。と同時に、やはり勉強になりました。東林院では、月替わりのメニューで、火曜日と金曜日に料理教室を開催されています。次の予約も入れて帰った次第、次回も楽しみです(^^) by ichi

妙心寺 料理教室 その2


その1より続く) 教室で作ったものの他にも、煮物や香の物、ご飯にお吸い物と予めご用意くださっていたのでした(左写真クリックで拡大)。頑張って全部いただきましたが、お腹いっぱい、タッパーを持って来たら良かったな、と思うほどでした。

「無駄を省き、手間を省かず」。心に響く言葉でした。料理のみならず、生活全般に言えることと、先生がおっしゃいました。妙心寺での初めての料理教室、本当に 参加して良かったです。料理中は勿論、先生のお話からも、学ぶことばかりでした。暑い暑い京都でしたが、日差しの強さにクラクラしながらも、行った甲斐が ありました。次の予約も入れて帰った次第です(^^)v

妙心寺・東林院は、沙羅双樹の寺として有名です(右写真クリックで拡大)。「平家物語」の一節、”沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす” に出てくるあの花です。ただ、名前は知っていても、実際の沙羅双樹(日本ではナツツバキを指す)をご存知の方は案外少ないかもしれません。 by ichi

妙心寺 料理教室 その1


京都の妙心寺・東林院での料理教室に参加しました。ずっと前から、西川玄房先生のレシピ本を持っていて、一度参加したいと思っていました。「精進」とは、肉・魚を食べない(殺生しない)ということだけではなく、季節の野菜の命を生かし使い切るということです、というようなお話から、教室は始まりました。

今月のメニューは、カボチャようかん・オクラの天ぷら2種・素麺サラダでした(下写真、各々クリックで拡大)。カボチャようかんは、蒸したカボチャの身と皮を別々に裏ごしして、二層にして寒天で固めたもの、見た目もとてもきれいです。オクラの天ぷらは、その日畑で採れたものを使い、切り込みを入れた天ぷらと、磯部巻きの2種類でした。そして、素麺サラダは、季節の野菜をいろいろ刻み、一緒にいただきました。ゴマペーストや醤油・梅干しなどで作ったつけダレは、ゴマのコクと梅干しのサッパリ味が上手く混ざり合ったものでした^^(その2に続く) by ichi