ヒメツルソバ/金平糖のような花


あす香から西ノ京駅方向へ下りる坂道の傍に、かわいいピンク色の花が咲いています。よく見ると、ムラサキツメクサよりも小さく、色といい形といい金平糖のようです(右写真、クリックで拡大)。花の名前は……わかりません(^^;;

そのまま”名も知らぬ花”でもよかったのですが、ダメモトで「金平糖のような花」でネット検索したところ、一発で判明。ヒメツルソバという名前でした。明治以降に日本に入ってきた外来種で、見かけによらず繁殖力が強く、半ば野生化しているそうです。写真の花も、そんな感じで生えていました。奈良に来て、また花の名前を一つ覚えたdanです(^^)

八つ頭


里芋の頭芋、八つ頭の煮物です。見た目のゴツっとした感じとは違い、その肉質は非常に緻密です。里芋よりきめ細かく、旨味がかちっと詰まっているようです。

里芋の皮をむくと、手が痒くなることがよくありますね。私の場合は、そんなに痒くならないのですが、この八つ頭はとても痒くなります。それくらいエネルギーが強いのでしょうね。少し食べるだけでも、とってもパワーアップしそうですo(^-^)o by ichi

どらかぼちゃん@薫々堂


先日、大阪の天神橋筋商店街を歩いていると、ある和菓子屋さんの前にショーケースが出ていて、右のような案内が貼ってありました(クリックで拡大)。「ハロウィン限定 どらかぼちゃん かぼちゃ餡入り」と書かれています。すると、左上にいるお化けみたいなキャラクターは”かぼちゃん”(かぼちゃ・あん>かぼちゃん)でしょうか?違っていたらすみません^^;;

和菓子店の名前は薫々堂(くんくんどう)さん。場所は、天神橋3丁目、南森町駅の少し北側です。このお店で製造販売している和菓子に「かぼちゃまんじゅう」という人気商品があります。その”かぼちゃ餡”をどら焼きに使ったのが、この「どらかぼちゃん」のようです。

普通のどら焼きと区別がつくように、表面にジャックランタンの焼き印を入れて、ハロウィン感を出しています(下写真中央)。ちなみに、左上に写っているのが「かぼちゃまんじゅう」です(→こちらのブログ参照)

私が見かけたのは夕方だったので「どらかぼちゃん」は売り切れでしたが、多分、ハロウィン当日まで作っていると思います。ご興味を持たれた方は、薫々堂さんまでお問い合わせ下さい(^_-)☆ by dan

ごぼうのキンピラ


基本のお惣菜ですが、作ったのは久しぶりです。ごぼうの千切りに約20分かかりました。やっと全部切り終わり、ふうって感じでした(^^;;

切ったごぼうが、ボールに山盛りになりました。ボールの後ろに写っているまな板が、ごぼうのアクで茶色くなっているのが、わかると思います(左写真、クリックで拡大)。これを炒めて蒸し煮します。出来上がったキンピラは、ごはんによく合う美味しいものでした(^^) by ichi

SEIKO 5/腕時計の話 その1


少々前のことになりますが、以前書いた腕時計(SKAGEN)のメッシュバンドが破損してしまいました。購入店に問い合わせたところ、バンド交換代が3,780円(保証書ありの場合)。店に現物を預けねばならず、また修理があがってくるまで2、3週間かかるという話でした。意外に時間がかかるものですね(^^;;

やむなく修理期間中の代替品を検討している際に思い出したのが、自動巻きのセイコーファイブ/ SEIKO 5。国内向けには販売されていませんが、海外では今でも大人気の現役ブランド。海外向けの”SEIKO 5″を逆輸入したものが通販で入手可能なのです。

なかでも、楽天は積極的なプロモーションを行っています(→例えばこちら)。ただし、レディス向けが弱いので、別のサイトも紹介しておきます(→こちら

約5,000円~という価格、ケース径36mm~という手頃なサイズ、そして何よりもロングセラーという安心感。電波時計でもソーラーでもありませんが、考えたら、ROLEXも自動巻きです。時計屋さんに聞くと、自動巻きは構造がシンプルなので30年使っている人も珍しくないとか(続く)  by dan

のり巻きの天ぷら


「のり巻きの天ぷら」と言っても、巻き寿司を天ぷらにしたのでは、ありません(わかってるっ、て?)^^;;

真ん中は人参とインゲンですが、そのすぐ外側は…。これは、食事に来ていただいた時の、お楽しみということにしましょう(^_-)-☆ by ichi

奈良の自転車道マップ その2


その1より続く) まず押さえておきたいのが、”奈良県自転車利用総合案内サイト”にある各種サイクリングマップ。「ならクルマップ」、「奈良・京都サイクリングマップ~いにしえのみやこをめぐる自転車の旅~」、「古都りんのエリアマップ(例えば、奈良市編)」はPDFデータであれば無償、冊子形式であれば実費負担で入手可能です。

  

次に、情報というよりアプリケーションですが、自分オリジナルのコースを検討する際に便利なのが、サイクリスト御用達ツールと言われるルートラボ。GPSデータのインポート/エクスポート機能、標高グラフ表示等はGoogle Mapよりも優れています(下記のデモ動画/YouTube参照)。特に、自分が作成したデータを手軽に他人とシェアできるのがウリ。「ならクルマップ」もルートラボを利用して作成・公開されています。

奈良盆地は史跡や自然に恵まれ、非常に走りやすいところです。上の情報やサービスを参考に、サイクリングをお楽しみ下さい(西ノ京に来られる際は、「あす香」も忘れずに!^^) by dan

そば米のボール


あす香の常連様にはお馴染みの、そばの実のボールです。玉ねぎや人参のみじん切りも入っていて、噛みしめるほどに、穀物と野菜の甘味が感じられます。

料理を出した時に、たまにお客様に「これ何だと思いますか?」と訊いてみます。まずピッタリ当てる方は、いらっしゃいません。随分前、大阪のお店の時の話です。手打ちそばのお店をされている方が、あす香に来られました。このそば米ボールをお出しして、「何で出来てるか、わかります?」と尋ねると、結局全部食べても分からなかった、というエピソードがあります(^^) by ichi